Starlight Terrace

オリジナル写真で綴る夜空と夜景がメインのブログ
【注目の天文現象】
 6/3夜明け前 月と火星が接近

平成時代の☆撮りを振り返る

2019-04-30 12:00:00 | タイムマシンにお願い

まもなく平成が終わります。そこで、個人的なレベルの話ですみませんが、平成時代の☆撮りを振り返り、
お気に入り(自画自賛?)の天体画像・映像を7点ほど厳選して紹介します。

TSE1995_highlight.JPG

【皆既日食】
 口径7.6cm屈折望遠鏡+銀塩一眼レフカメラ(ネガフィルム使用)で撮影した画像をコラージュ合成
 タイ王国ナコンサワンにて1995年10月24日撮影

東南アジア方面で見られた皆既日食の撮影画像です。日食ツアーでタイ中部まで出掛けて撮りました。
第二接触、第三接触で2回見られるダイヤモンドリングと、皆既中の黒い太陽を多段階露光で撮って、
HDR合成した画像を並べています。皆既継続時間はたったの1分40秒ほど。この刹那にシビレましたね。
皆既日食は2度目の挑戦で観測/撮影に成功し、小さい頃からの念願が一つ叶ったのでした。

 

1996b2_960326.jpg

【百武彗星】
 24mm広角レンズ+銀塩一眼レフカメラ(ネガフィルム使用)
 群馬県神流町にて1996年3月26日撮影

最大光度0等級、見掛け上の頭部コマの広がりは満月の約4倍、見掛け上の尾の長さは80~90度以上と
全てが規格外のグレートコメット。日本人が発見した彗星ということで、大きな話題になりました。
生まれて初めて出逢った大彗星で、地球最接近の夜に見せた長大な尾には恐怖感を覚えたものです。

 

1995o1_970330.JPG

【ヘール・ボップ彗星】
 300mm望遠レンズ+銀塩一眼レフカメラ(ネガフィルム使用)
 山梨県小菅村にて1997年3月30日撮影

彗星核の直径は有名なハレー彗星を遥かに超える約50kmと推定。最大光度はマイナス1等級。
約1年半の長期に渡って肉眼で見えていた20世紀屈指の大彗星でした。
青色のイオンテイルと白色のダストテイルのコントラストが見事です。

 

leonids2001_28mm.jpg

【しし座流星雨】
 28mm広角レンズ+銀塩一眼レフカメラ(ネガフィルム使用)で撮影した32コマを比較明合成
 長野県小海町にて2001年11月19日撮影

流星雨は一生に一度見られるかどうかの稀少な天文現象で、幼い頃から見てみたいと思ってました。
1時間あたりの出現数が最大4000個以上に達したという流星の乱舞は一生忘れないでしょう。

 

【皆既月食】
 口径18cm反射望遠鏡+デジタル一眼レフカメラでインターバル撮影した画像を動画化
 東京都八王子市にて2011年12月10日撮影

東日本大震災が発生した年の師走に見られた皆既月食で、真夜中に最大食分を迎える好条件でした。
太平洋側は完璧な冬晴れに恵まれ、最初から最後まで思う存分撮影することができました。

 

【金環日食】
 400mm超望遠レンズ+デジタル一眼レフカメラでインターバル撮影した画像を動画化
 長野県八千穂高原にて2012年5月21日撮影

関東一円で観測可能な好条件の日食でしたが、当日は東京を含む南関東の天候が微妙だったため、
日食中心線から離れた場所まで泣く泣く遠征しての撮影でした。金環食観測の北限に近い場所で
撮影したため、残念ながら月が太陽面の端っこを通過することになってしまいましたが、
何とかリング状の太陽が捉えられました。

 

ヴィーナス富士_apg.jpg

【ヴィーナス富士】
 85mm望遠レンズ+デジタル一眼レフカメラ(スノークロスフィルター使用)
 静岡県朝霧高原にて2015年12月29日撮影

コイツは稀少な天文現象というわけではありませんが、周到な計画を立てて撮ったんで、
個人的に思い入れの強い画像です。2016年元日に当ブログの記事で公開しました。

ということで、撮影年代順に紹介してきました。
平成の初期は当然のことながら銀塩フィルムでの撮影だったんですよねー。
星雲撮影では長時間露光が当たり前の時代で、ひとコマの撮影に30分以上掛けることもありました。
撮影後は現像代が馬鹿にならなかったり、デジタル化するのにフィルムスキャナーを使っていて、
フィルムについたキズやらホコリなんかに悩まされたりしてたのを懐かしく思います。
それから、フィルムの銘柄によって天体写真適性が随分と異なっていて、
各社が気になる新製品を出すたびに試し撮りしていたこともありました。
リバーサルフィルムではコダックのエクタクロームE200、ネガフィルムではサクラカラー系が
赤い散光星雲の描写力に優れていたと記憶してます。富士フイルムではスーパーGエースシリーズが
天体撮影にはよく使われてましたけど、第四の感色層なるものを付加した新製品が出てからは
赤い星雲がほとんど写らなくなり、天体写真ファンからはソッポを向かれることになりました。
21世紀に入って、個人的にデジタル一眼レフカメラを本格的に使い始めたのは2004年からです。
これもそのままでは赤い星雲の写りがイマイチなんで、内蔵されているIRカットフィルターを
長波長透過特性を持つものに換装改造したものを使ってました。改造は天文機材販売店などが
主に請け負っていて、メーカー保証がなくなりますが、そんなリスクを負っても赤い星雲撮影に
適したカメラに仕立てたいという人は多く、今でも改造サービスを受けている店があります。
そんな状況を把握したのか、キヤノン,ニコンの2大メーカーが天体撮影用の純正モデルを製作。
自分も限定販売されたキヤノンEOS60Daに飛び付き、今もメインカメラとして使用中です。
現在はニコンD810Aが唯一の天体撮影用カメラとして販売が継続されてますが、
今やミラーレスの時代に変わりつつあるんで、メーカー純正の天体撮影用ミラーレスカメラが
いずれ出てくるんじゃないかと考えてます。価格によっては触手が動くかも?

さて、明日から始まる令和時代には、どんな画像・映像を撮れるでしょうかね。
まずは、しばらくご無沙汰となっている大彗星の出現に期待したいところです。


10連休最初の☆撮り

2019-04-29 17:15:00 | 遠征日誌

連休初っ端の土曜と翌日曜の2晩に渡り、☆撮り遠征してきました。
土曜日は山梨県北東部某所まで出掛け、この銀河を撮影↓
m106_vc200l_19.jpg

【M106銀河】
 キヤノンEOS60Da+口径20cm長焦点反射望遠鏡,F9,ISO1600,
 総露出時間80分(8分×10コマ),中型赤道儀使用,
 口径25mmガイド鏡にて恒星オートガイド,山梨県山梨市にて

りょうけん座にある大きめの銀河です。2015年に短焦点光学系で狙って以来の撮影です。
今回は長焦点光学系を用いての大写しとなりましたが、露光不足のため淡い部分の描出がイマイチで、
残念ながら4年前の撮影画像を超えられなかったような気がします。
この晩はもう一つ撮影したんですが、出来が悪くてボツネタとなりました。

日曜日(と言うか月曜未明)は新潟県南部某所にて、この星雲を撮影↓
m016_vc200l_19.jpg

【イーグル星雲 M16】
 キヤノンEOS60Da+口径20cm長焦点反射望遠鏡,F9,ISO1600,
 総露出時間64分(8分×8コマ),中型赤道儀使用,
 口径25mmガイド鏡にて恒星オートガイド,山梨県十日町市にて

この星雲も4年前に撮ってます。今回は長焦点光学系によりクローズアップした画像が得られ、
ハッブル宇宙望遠鏡が撮って有名になった「創造の柱」が中心部に暗黒帯として確認できます。
でも、季節外れの寒気の影響かシンチレーションが酷くて、星像がぽっちゃりした写りとなり、
ちょっと不満が残る結果でした。長焦点望遠鏡を使った撮影はなかなか難しいです。
で、この晩は前夜にボツネタとなった天体に再挑戦したんですけど、途中で曇られてリベンジ失敗。
同天体の撮影は来年に持ち越しとなりそうです。

今日明日は天気が悪そうなんで出撃できそうになく、個人的にはこれが平成最後の☆撮りとなります。
次の好天は今週末にやってくる感じ。令和最初の☆撮りターゲットは何になりますかねぇ。


今年初の木星撮影

2019-04-23 12:00:00 | 惑星

先日、滝知山園地にて熱海の花火を撮影した後、市内某海岸の無料駐車場まで降りて、
日付が変った頃から惑星撮影機材をセットアップし、未明に撮ったのがコレ↓
木星_20190421_2500f_ap21_Drizzle15.jpg

【木星 2019 4.21未明】
 口径20cm反射望遠鏡+2.5倍バローレンズ+ADC+冷却CMOSカメラ(ZWO ASI1600MC-cool),
 合成F値=23,約3分のキャプチャー動画から2500コマの良像をコンポジット

借用中の20cm反射鏡筒を使って、今年初の惑星撮影となりました。
季節的にまだ気流が十分に安定してないせいか像の揺らぎが大きくて、
残念ながら低レベルのイメージしか得られませんでしたが、
しばらく遠ざかってた惑星撮影の勘を取り戻すためのリハビリにはなりました。
実は昨年まで惑星撮影に活躍してきた口径18cm反射鏡筒は入手から十数年が経ち、
主鏡が劣化してきた可能性があるため、メーカーに送ってオーバーホール中になってます。
完了予定は梅雨明け頃と言われてるので、それまでは借り物鏡筒で頑張ってみたいと思います。


平成最後の熱海海上花火大会

2019-04-21 17:00:00 | 花火

4月20日の夜、熱海の花火を伊豆スカイライン・滝知山Pから狙った動画がこちら↓


ついでに動画から一瞬を切り出した写真も貼っておきましょう↓

熱海海上花火大会_20190420.jpg
今回が平成最後の開催となりました。土曜日の夜だったんで人が多いかな?と思っていたら、
当撮影地の観衆は10人程度と少なめでした。打上げ会場近くは人出が多かったかもしれません。
先月の撮影と同様にグラデーションNDフィルターを使ってますが、今回はガラス製のものに変更。
色再現性とシャープネスが改善されたような気がします。やはりプラ製の安物とは違うみたい。
でも、左端に何やらゴーストが出ちゃってます。それなりの軽減対策はしてたんですけどねぇ。
5月11日の令和最初となる開催を狙う際には、もうちょっと考えないと・・・


夜空のドーナツ

2019-04-19 23:15:00 | 遠征日誌

先週の金曜日の☆撮り遠征で、こんなのも撮りました↓
m057_vc200l_19.jpg

【環状星雲 M57】
 キヤノンEOS60Da+口径20cm長焦点反射望遠鏡,F9,ISO1600,
 総露出時間60分(3分×20コマ),中型赤道儀使用,
 口径25mmガイド鏡にて恒星オートガイド,トリミングあり,
 群馬県富岡市にて

こと座にある惑星状星雲で、ドーナツ星雲とも呼ばれている有名な天体です。
昨年4月に別な撮影システムで、もっと大きく写した画像を紹介してるんで、
それと比べれば若干迫力に欠けますが、まあまあの出来かなぁ・・・
もうちょっと像がシャキッとしてくれるとイイんですけどね。
夏に旬を迎える天体なんで、シンチレーションが落ち着く時期に再チャレンジだな。


縫い針に例えられる銀河

2019-04-18 22:40:00 | 遠征日誌

先週の金曜日は2週連続の☆撮り遠征となりました。
上弦の月が夜半を過ぎないと沈まないため、前週よりは余裕を持って出掛けられました。
天気は北関東の方が晴れ易い予報だったので、以前から気になっていた群馬県南部某所に向かい、
ひたすら下道を走って目的地に辿り着いたのは23時半過ぎ。まだ月が西の空で粘ってました。
月が沈むまでまだ小一時間ほどあったんで、いつもよりゆっくりと機材を組上げられました。
初めて訪れた撮影地は思っていたより山深くて視界が狭く、撮影できる対象が限られており、
天頂から少しだけ西に傾いたところに位置していたこの銀河をまずは撮影↓
ngc4565_vc200l_19.jpg

【紡錘状銀河 NGC4565】
 キヤノンEOS60Da+口径20cm長焦点反射望遠鏡,F9,ISO1600,
 総露出時間84分(7分×12コマ),中型赤道儀使用,
 口径25mmガイド鏡にて恒星オートガイド,トリミングあり,
 群馬県富岡市にて
 
かみのけ座にある渦巻銀河で、回転面をほぼ真横から眺めた恰好のいわゆるエッジオン銀河です。
英語圏では"Needle galaxy"と呼ばれており、まさに針のような細長い姿が印象的です。
当ブログでは過去にも紹介したことのある天体ですが、少し前から借りたままの長焦点望遠鏡にて
大写しができたため、中央を横切る暗黒帯の構造がかつてないほど細部まで描出できた感じで、
前週のM51銀河の撮影画像と同様に、この銀河についてもパーソナルベストの画像に仕上がりました。
やっぱり春の銀河は長焦点光学系で撮る方が見応えがありますね。借用期間を延長したいところです。