Starlight Terrace

オリジナル写真で綴る夜空と夜景がメインのブログ
【注目の天文現象】
 6/3夜明け前 月と火星が接近

5/26の木星と土星

2019-05-27 00:45:00 | 惑星

週末は夜も好天に恵まれたんで、惑星撮影に勤しんでました。
まずは約1か月ぶりの木星撮り↓
木星_20190526_2500f_Drizzle15.jpg

【木星 2019/05/26未明】
 口径20cm反射望遠鏡+2.5倍バローレンズ+ADC+冷却CMOSカメラ(ZWO ASI1600MC-cool),
 合成F値=23,Gain210,30fps,約3分のキャプチャー動画から2500コマの良像をコンポジット

機材をセットアップした直後の0時頃は、像の揺らぎが酷かったんですが、
時間が経つにつれて安定していって、1時を過ぎると模様がそこそこ見えるようになりました。
先月撮った画像よりはマシですけどね、まだまだ不満の残る画像です。


その後、土星も撮ってみました↓
土星_20190526_2500f_Drizzle15.jpg

【土星 2019/05/26未明】
 口径20cm反射望遠鏡+2.5倍バローレンズ+ADC+冷却CMOSカメラ(ZWO ASI1600MC-cool),
 合成F値=23,Gain300,30fps,約3分のキャプチャー動画から2500コマの良像をコンポジット

環の中のカッシーニの空隙がなんとか全周に渡って確認できますが、解像感はイマイチ・・・
ちなみに撮影時間帯の風の状況をwindy.comでチェックしたら次のようでした。
----------------------------------------------------------------------------------
13.5km:NW 4.0m/s  5500m:N   2.0m/s  900m:SW 1.0m/s
11.7km:N  25.0m/s    4200m:NE 7.0m/s  750m:NW 1.0m/s
   10km:N  20.0m/s  3000m:NE 6.0m/s  600m:NW 2.0m/s
 9000m:N  12.0m/s  2000m:SE 2.0m/s  100m:NW 3.0m/s
 7000m:N    6.0m/s  1500m:SE 2.0m/s    地表:W   2.0m/s
----------------------------------------------------------------------------------

割と穏やかだったみたいで、もう少し細部を捉えられたはずですね。こりゃスキルの問題かな?
今後はシンチレーションがさらに小さくなっていくと思われますが、
梅雨に入ると晴れる日が少なくなるんで、撮影チャンスは限られそうです。


令和最初の熱海海上花火大会

2019-05-12 12:40:00 | 花火

5月11日の夜、熱海の花火を伊豆スカイライン・滝知山Pから狙った動画がこちら↓

動画から静止画を抽出して比較明合成した写真も貼っておきましょう↓

熱海海上花火大会_20190511.jpg
今回は令和になって初めての開催となりました。当撮影地の観衆は前回より少ない数人程度。
打上げ前の18時頃に打上げ会場近くをクルマで通過しましたが、いつもより閑散としてたような・・・
駐車場もそこそこ空きがあった感じ。10連休後で出掛けるのを控えた人が多かったんでしょうかね。
さて、撮影の方は前回と比べてゴーストも目立たず、概ね満足できる映像になりました。
風が強めで、風切り音がちょっと五月蠅いのが残念。次回開催は5/26の予定になってます。