Starlight Terrace

オリジナル写真で綴る夜空と夜景がメインのブログ
【注目の天文現象】
 6/3夜明け前 月と火星が接近

今朝の富士山(2012/10/30)

2012-10-30 12:00:00 | 富士山

今朝は雲が多いですが、白い姿は拝めました↓

下の方が暗いのは、東にある雲が影を落としているためのようです。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
Team.Zen33 [2012年10月30日 21:12]
こんばんは。

富士山もだいぶ山頂に雪が積もってますね!!

南アルプスの山頂も、雪が降り積もっていますね!
冬が近くなりました!
fornax8 [2012年10月30日 22:20]
Team.Zen33さん、いつもコメントありがとうございます。

昨年の場合、ここまで白くなったのは12月に入ってからでしたので、
今年はかなり早いです。南アルプスも初冠雪が早かったようですね。
今年の冬は寒くなる?

今夜は十三夜

2012-10-27 21:00:56 | 

栗名月とも呼ばれる十三夜の月を撮りました↓

先月の十五夜を見てますので、コイツを見ないと片見月といって縁起が悪いとか。

曇りがちでしたが、何とか雲間に観望・撮影できました。めでたし、めでたし~。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
mashさん [2012年10月27日 21:06]
fornax8さん、こんばんわ。

見事な十三夜お月さんです。
これを見ないとお月さまは語れないですよね。(笑)
私もアップしましたがこれほど鮮明じゃないです・・・。

fornax8 [2012年10月27日 23:04]
mashさん、毎度コメントありがとうございます。

そちらでも名月が見えたんですね。片見月にならなくて何よりでした。
鮮明さは画像処理のお蔭です。元画像はもっとネムいイメージだったりします。
宮ちゃんNO1 [2012年10月28日 12:07]
こんにちは~ 宮ちゃんで~す!

昨夜は十三夜・・・曇り空でしたが自分も見ました~
エッ~・・・自分は十五夜を観てないから縁起が悪くなるカモ?(笑)
それにしても・・・嫌いな写真ですね~

fornax8 [2012年10月28日 19:32]
宮ちゃんNO1さん、いつもコメントありがとうございます。

関東南部は雲が多かったですが、拝めて良かったですね。
先月の十五夜で名月観賞できなかったのを、
十三夜でリベンジということでヨシとしておきましょう。

大彗星がやって来る!

2012-10-27 12:00:00 | ほうき星

今年は金環日食や金星の太陽面通過などがあり、天文現象の当たり年と言われましたね。

その反動か、来年は国内において好条件で見られる月食や日食がなく、

天文イベントが少なくて寂しい年になりそう・・・

と思っていたら、肉眼で見えるほど明るくなる可能性の高い新彗星が来ることが分り、

ちょっと楽しみになってきました。しかも、なんと2つです。


その一つがパンスターズ彗星。発見されたのは昨年の6月と、随分前のことです。

今は火星より遠くにあって、光度は約11等級と暗いですが、太陽に向かって進んでおり、

来年3月中旬には日没後の西空に0等級の明るさで輝き、尾も長く伸びる可能性があります。

3/13夕刻の予想図がこちら↓

Astroarts社「ステラナビゲータ」によるシミュレーション
(四角枠はAPS-Cサイズの撮像素子搭載一眼レフデジカメ+焦点距離50mmレンズの画角)


低空に位置するため、西の視界が良好な所で見る必要があります。

明るいダストの尾が伸びれば、「ほうき星」らしい姿が楽しめるかもしれません。


もう一つはアイソン彗星。発見は1ヶ月ほど前と、つい最近のことです。

地球からは相当離れた所に見つかったのですが、太陽にかなり接近する軌道を辿っており、

その上、比較的大型の彗星のようなので、最盛期には太陽のそばで満月級の光度に達し、

史上最も明るい彗星になるかもしれないとの予想もあります。

なお、こちらは見頃を迎えるのが来年11月以降ですので、1年以上も先になります。

太陽最接近前の11月23日明け方の予想図がこちら↓

Astroarts社「ステラナビゲータ」によるシミュレーション
(四角枠はAPS-Cサイズの撮像素子搭載一眼レフデジカメ+焦点距離50mmレンズの画角)

この時期は尾が直線的に伸びるようです。

太陽最接近後の12月6日明け方の予想図がこちら↓

Astroarts社「ステラナビゲータ」によるシミュレーション
(四角枠はAPS-Cサイズの撮像素子搭載一眼レフデジカメ+焦点距離20mmレンズの画角)


イオンの尾は左上方に真っ直ぐ伸びるのはごく自然なんですが、

問題はダストの尾で、本当にこんな恰好になったら面白過ぎです。

まあ、彗星の明るさや振舞いは結構気まぐれで、予想外のショボイ姿に終わったり、

途中で消滅してしまうこともあるので、過度な期待はしない方がいいかもしれません。

ともあれ、来年はこの2つの天体が注目されることは間違いないでしょう。


今朝の富士山(2012/10/24)

2012-10-24 12:00:00 | 富士山

予想していた通り、さらに白くなりました↓

中旬まで見えていた右上方の残雪は、そのまま消えずに根雪となったようです。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
Team.Zen33 [2012年10月26日 9:28]
こんにちは。

いつもながら、綺麗な富士山ですね!!

今週、地元の、リンゴ並木を撮る、フォトコンテストに、応募しました。

優勝すると、二万円の賞金です!!
fornax8 [2012年10月26日 21:07]
Team.Zen33さん、いつもコメントありがとうございます。

やっぱり雪を纏った富士山は綺麗ですよね。
これから空気も澄んできて、撮影が楽しくなりそうです。

フォトコンでの優勝を陰ながら祈ってます。
そういえば写真で諭吉さんを迎え入れたことはないなぁ。
一葉さんには何度かお越しいただきましたけど。

オリオン座流星群の夜

2012-10-23 12:00:00 | 天文現象

毎年10月21日を中心に活動するオリオン座流星群の撮影レポートです。

今年のピークは日本時間21日13時との予想で、たくさん流れそうなのは残念ながら昼間。

観測するなら20日の夜から21日未明、もしくは21日の夜から22日未明のどちらか

ということになりますが、21日が日曜日ですので自動的に前者に決定。

どうせ見るなら景色の良い所と思い、富士山西麓某所に出掛けました。

20日23時前に現地到着。空はスカッと晴れて、この上ない好条件。

東には富士山がそびえ、その上空にはオリオン座がすでに昇ってきてます。

その光景に流星が華を添えるシーンをイメージしながら、機材をセットアップ。

富士山を前景にして構図を決め、23時半ごろから撮影開始。

1コマ20秒露出で夜明けまで連写し続け、全コマから作った動画がこちら↓

残念ながらあまり明るい流星は捉えられず、写ったのはショボいの数個だけ。

以下は流星が写ったコマのトリミング画像です。

なお、信頼筋によると21日3時台と22日2時台にたくさんの流星が見られたようです。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
Team.Zen33 [2012年10月23日 20:11]
こんばんは。

イヤー、オリオン座流星群、忘れてました(泣)

私、携帯モバイルで画像を見ていますので、細かい所が見えません。

残念です!!
fornax8 [2012年10月23日 21:54]
Team.Zen33さん、こんばんは。毎度コメントありがとうございます。

この流星群は6年ぐらい前に活発な時期があって楽しめたんですけどね、
ここ2,3年は出現数が低下して、一般の人には退屈なレベルになってます。
オススメは12月のふたご座流星群で、これは数的に期待できます。
mashさん [2012年10月23日 22:15]
fornax8さん、こんばんわ。

オリオン座流星群撮影、お疲れさまです。
朝方までのロングタイムでの撮影は大変なのでしょうね。
やはり雨のように降る流星群が見てみたいですがこればかりは
運を天に任せるしかないでしょうかねェ。
fornax8 [2012年10月23日 23:48]
mashさん、いつもコメントありがとうございます。

長時間に渡る撮影は大変そうに思われるかもしれませんが、
実際はカメラ+タイマーリモコン任せで連写していきますので、意外と楽なんですよ。
撮影時刻等は画像ファイルにExif情報として記録されますから、メモも不要です。
銀塩フィルムで撮影してた頃はほとんど時計と睨めっこしながら、
カメラに付きっ切りでしたので、隔世の感がありますね。
ところで、流星雨は一生に一度見られるかどうかの希少な現象かと思います。
2001年11月のしし座流星雨を見ましたが、あれは凄かったです。
生きてるうちはもう2度と見られないかもしれませんが、
可能性はゼロではありませんので、いずれそのネタも紹介しましょうかね。
パワーおやじ [2012年10月25日 7:50]
しかし、素晴らしい!
富士山とのコラボも素晴らしい!

コンデジでは、無理だろうなぁ
fornax8 [2012年10月25日 12:39]
パワーおやじさん、いつもコメントありがとうございます。

拙い写真に対して、お褒めのお言葉を頂戴しまして恐縮です。
今回は普通の三脚に載せて、20秒露出で撮り続けただけですから、
数十秒の露出ができるコンデジなら十分対応できそうな気がします。
ご興味がありましたら、12月のふたご座流星群でお試しになってはいかがでしょうか。

今朝の富士山(2012/10/20) ※一気に雪化粧

2012-10-20 08:01:36 | 富士山

西側斜面がかなり白くなりました↓

昨日、頭が白くなっているのを確認してましたが、結構下の方まで雪化粧してたんですね。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
mashさん [2012年10月21日 8:25]
fornax8さん、おはようございます。

最近の冷え込みで雪化粧したようですね。
やはり富士山は雪が被っていたほうが素敵です。
fornax8 [2012年10月21日 10:59]
mashさん、おはようございます。いつもコメントをいただき感謝です。

18日に関東平野部で雨が降ったんですが、富士山では雪だったようですね。
秋も深まってきて、いよいよ見映えが良くなりつつありますが、
山全体が白く見えるようになるまでは、もうしばらくかかるでしょう。