Starlight Terrace

オリジナル写真で綴る夜空と夜景がメインのブログ
【注目の天文現象】
 6/3夜明け前 月と火星が接近

その後のパンスターズ彗星

2013-03-24 20:00:00 | ほうき星

23日にいつもの長野県富士見町まで出掛け、撮影してきました。

成果はこちら↓

 キヤノンEOS60Da + 口径18cm写真撮影用反射望遠鏡 F2.8 ISO1600
 露出時間4秒×20コマ(彗星核基準で加算コンポジット)赤道儀使用 トリミングあり


空がそこそこ暗くなってからでも沈まずに観測できるようになりましたが、

月明かりの影響が気になるようになってきました。

相変わらず低空で見難い上に彗星自体の光度も低下してきて、条件は厳しいです。

それでも写真ではほうき星らしい姿をとらえることができました。

次の週末からは明け方の東天でも見えるようになりますので、

天候の安定性を考えると夕方の西天で見るより条件は良くなるかもしれません。

となると撮影場所を再検討しなければ・・・


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
mashさん [2013年3月25日 10:43]
fornax8さん、おはようございます。

彗星らしい画になってますね。
でもmashさんは相変わらず見つけられずにいます。(=_=)
条件的によい日があったのですがとても残念。
高度は低いと思いますがチャンスを見つけてトライしたいなぁ。
fornax8 [2013年3月25日 12:24]
mashさん、いつもコメントありがとうございます。

今後も日没後の西空での高度は上がらず、光度は下がる一方ですので、
条件は厳しくなっていくでしょうね。
でも、4月からは明け方の東空での観望条件が良くなっていきますので、
まだチャンスはあると思いますよー。挑戦してみてください。

パンスターズ彗星の撮影画像を動画化!

2013-03-17 14:00:00 | ほうき星

16日もパンスターズ彗星を撮影しました。長野県富士見町通いが続きます。

この日は雲が多めで、残念ながらまともな撮影ができませんでした。

それでも雲間に入った彗星を狙って得られた画像がこちら↓

 キヤノンEOS60Da + 400mm望遠レンズ使用 ISO800 F5.6
 露出時間4秒×12コマ(彗星核基準で加算コンポジット) 赤道儀使用


昨日とあまり変わってません。もう大化けすることはないかな?

で、雲に邪魔されながらも彗星が沈んでいくまでしつこく連写してみたので、

それらを使って微速度撮影動画にしてみました↓

雲の動きが意外とムービー向きで良かったかも?などと自己満足してます。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
mashさん [2013年3月17日 20:08]
fornax8さん、こんばんわ。

ここ数日、日没後時間が許す限り西の空を見ていたのですが
まったく見つけられずです。
ここで見れて満足です。(*^_^*)

fornax8 [2013年3月17日 22:27]
mashさん、いつもコメントありがとうございます。

余程正確に位置が分かっていないと、肉眼での確認はかなり難しいような気がします。
双眼鏡をお持ちでしたら、強力な観望アイテムになると思います。
それでも低空までスッキリ晴れていないと見つけ難いかもしれません。
とりぷるあい [2013年3月19日 0:07]
パンスターズ彗星の動画が見られるかなと思って来て見たらビンゴでした! 流石にしっかり尾が写った動画ですね。星の中を移動する彗星も良いですが、雲の中を泳ぐ彗星も素晴らしいです。高度が低いのが残念ですが、低いなりの楽しみ方ですね。
fornax8 [2013年3月19日 0:29]
とりぷるあいさん、こんばんは。

拙い動画をご覧くださり、コメントまで頂戴しまして恐れ入ります。
写真に撮ると大彗星って感じですが、眼視では見映えが悪くて
期待外れと言われても仕方ない状況ですね。
彗星核が分裂したとの噂も出てますので、まだ大化けする可能性に期待してます。

見やすくなってきたパンスターズ彗星

2013-03-16 10:00:00 | ほうき星

15日は再び長野県富士見町まで出掛け、撮影してきました。

成果はこちら↓

 キヤノンEOS60Da + 200mm望遠レンズ使用 ISO400 F4
 露出時間2秒×10コマ(彗星核基準で加算コンポジット)
 赤道儀使用 トリミングあり


太陽から離れてきたため、少し見やすくなった感じです。

この日は空が結構暗くなる19時ぐらいまで見えていて、肉眼でも確認できました。

双眼鏡では尾も長めに見えるようになってます。

今後も早い時間帯に沈んでしまう状況に変わりはなく、光度は低下していく見込みなので、

観望したい方は早めに見ておいた方がよろしいかと思います。


自宅から撮影したパンスターズ彗星

2013-03-13 00:16:49 | ほうき星

12日は自宅からパンスターズ彗星を撮影できるかどうかチャレンジ。

ベランダに普通の三脚を立て、超望遠レンズで撮影した画像がこちら↓

 キヤノンEOS60Da + 400mm望遠レンズ使用 ISO800 F5.6
 露出時間2秒×20コマ(彗星核基準で加算コンポジット) トリミングあり

意外とあっさり撮れてしまいました。

日没直後には彗星が見える西の方角にスジ状の雲が広がっていましたが、

少しずつ消えていき、18時15分ごろに双眼鏡で雲間にいる彗星を確認。

で、カメラのファインダーを覗いても彗星像が見えましたので、

雲のないクリアな空のエリアに入ったところを見計らって連写しました。

400mmレンズともなると尾の広がりがよく分かります。

ということで、自宅でも好天に恵まれれば十分撮影可能なことが判明しました。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
Nikon8cm [2013年3月13日 1:19]
ご無沙汰しています。
さすが彗星撮影の経験豊富なfornax8さん。見事に尾が伸びて写っていますネ。今後の撮影成果も楽しみにしています!
fornax8 [2013年3月13日 7:15]
Nikon8cmさん、拙い写真と記事にコメントをいただき恐縮です。

先週末からほうき星パパラッチと化してます。
巷では期待外れとの評が多い感じですが、まだ観測好期序盤ですから、
これからの見え方に期待したいですね。
PG@taku [2013年3月13日 10:18]
はじめまして!
彗星しっかり写ってますね☆
僕も写真趣味ですけど、夜景とかはちょっと苦手で・・・
今後ちょくちょくおじゃまさせてもらって、勉強したいと思ってますm(_ _)m
fornax8 [2013年3月13日 12:26]
PG@takuさん、はじめまして。コメント&ガズとも登録ありがとうございます。

彗星は大好物なもので、他の事はそっちのけで撮影に興じてます。
写真が趣味というのは共通してますね。
夜景撮影は天体撮影ほど難しくないと思いますので、
いろいろと挑戦してみてはいかがでしょうか。