Starlight Terrace

オリジナル写真で綴る夜空と夜景がメインのブログ
【注目の天文現象】
 6/3夜明け前 月と火星が接近

2010年9月の燃費

2010-09-30 12:00:00 | マイカー燃費

My WISH(初代)2010年9月分の月間燃費記録は次のとおり。

満タン法 燃費計表示値
16.7km/L  16.8km/L
14.6km/L  15.1km/L

今月の平均燃費は15.7km/Lでした。燃費推移グラフ(満タン法ベース)はこちら↓

何やら乱高下してますが、平均時速のばらつきが効いているようです。

ちなみに今月初回給油分の平均時速は54.8km/hで、さすがに燃費は良いですが

2回目給油分では43.5km/hと20%以上も低下したせいか、燃費はかなり落ちました。

なお、通算の平均燃費は14.49km/Lと前月までより僅かながら上昇してます。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
mashさん [2010年9月30日 21:32]
fornax8さん、こんばんわ。
いつもこの記事を楽しみにしてます。^^

平均速度が高いですねェ。高速道を含んでいるのでしょうか!?
私は平均速度が40キロくらいです。(市街地オンリーです)

燃費の方も燃費計と満タン法で3キロくらい差がでます。
エアコンもほとんど使わなくなりましたので徐々に
カタログ値に近くなってきました。
燃費達成率100%超えを目指しますぞ!
fornax8 [2010年10月1日 0:13]
mashさん、こんばんは。いつもコメントありがとうございます。
お察しのとおり、今月は高速道利用の比率が多かったです。
車はほとんどレジャー用途でしか使わず、行動パターンも普通の方々とは
一線を画していて、高速で渋滞につかまることは滅多にありませんので、
かなり特殊な燃費記録だったりするのかもしれません。
ところで、燃費計は誤差が結構大きい印象があります。
給油時の満タンの仕方にも依るんでしょうかねぇ。

高ボッチ高原から見る諏訪湖周辺の夜景

2010-09-28 12:00:00 | 夜景

またまた諏訪湖近辺の夜景ネタです。

国道20号線の塩尻-岡谷間の中間点あたりから北へ向う細い道を車で登っていくと

高ボッチ高原という広々とした高標高地帯に出ます。そこは諏訪湖が一望できる

好展望地として有名で、夜には綺麗な夜景が見られるというので行ってみました。

まずは諏訪湖の夜景を一網打尽にしたパノラマ写真をご覧ください↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

これは中望遠レンズで左側と右側を別々に撮り、例によってフォトレタッチソフト

(photoshop cs3)のphotomergeという機能を使ってパノラマ合成した画像になります。

湖までは距離があるので肉眼ではこれほど大きくは見えないもののなかなかの絶景で

それなりに楽しめますが、双眼鏡を使うと素晴らしい光景が目に飛び込んできます。

ということで左寄りの賑やかそうなエリアを200mm望遠レンズで狙った写真がこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

湖面に映った市街光が上下に伸びて写り、結構カラフルな感じになりました。

右上寄りの明るいところが諏訪市の中心部になるでしょうか。

湖を挟んで手前側は岡谷市になりますが、こちらは住宅街なのか落ち着いた雰囲気です。

この高原には好展望ポイントが点在していて、天候に恵まれれば富士山まで見えたりする

らしいのですが、これを撮影した日は透明度が悪くて残念ながらその雄姿を確認すること

ができませんでした。空気が澄んでくる時期にまた行ってみたいところです。

「高ボッチ高原」地図


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
ゆきchan [2010年9月28日 21:33]
こんばんわ。諏訪湖の夜景ってこんなに綺麗なんですね!初めてみたかも~。夏の花火大会シーズンもいいけど、秋もいいですね。
fornax8 [2010年9月28日 22:19]
ゆきchanさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
甲府盆地も綺麗ですが、こうして見ると諏訪湖周辺も結構イイ感じですよね。
夜景と花火を一緒に撮るのも面白いかも?
来年チャレンジしてみようかな・・・
キラリ [2010年9月30日 23:04]
こんばんは☆
意外でした・・・諏訪湖の辺りがこんなに街だったなんて・・・
湖の感じと街の感じがとても美しいですね☆
fornax8 [2010年10月1日 0:18]
キラリさん、こんばんは。いつもコメントありがとございます。
諏訪湖周辺の夜景は結構見映えがする感じです。
しかしまあ本州はどこへ行っても街明りから逃れられない印象がありまして、
夜景ハンターとしては楽しい反面、星撮り屋としては嘆かわしい気もします。
ドラコ [2010年10月19日 0:30]
はじめまして。ドラコと申します。
私も、夜景・天文・ネイチャー一般等の愛好者です。“ジャコビニ群”で検索中にお見かけし、おお、同好の士がいる!と興奮しました。
私は今は東京ですが、松本に住んでいたことがあり、いろいろ堪能しました。
ご存じかもですが、諏訪湖の夜景ポイントとして、塩尻市の『鳥居平やまびこ公園』をおすすめします。ここは同時にカノープスポイントでもあります。
他にもおすすめは多々ありますが、個人的に、信州甲州の「見下ろせる」夜景は素晴らしいと思っています。
そうそう、夜景を見下ろせる露天風呂なら、『ほったらかし温泉』(山梨市)はおすすめです。
瑞ガキ(変換できない)山近辺も縁のある場所ですし、折を見て、また投稿させていただこうと思います。
fornax8 [2010年10月19日 17:56]
ドラコさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
夜景ポイントの情報ご提供に感謝です。
『鳥居平やまびこ公園』も国道20号線からアクセスできるようなので、
また夜間に諏訪湖方面をドライブする機会があれば立ち寄ってみます。
『ほったらかし温泉』は有名ですね。新日本三大夜景の地に選ばれた
笛吹川フルーツ公園の近くだったと思いますが、個人的にはまだ行った
ことがないんで、いつか訪問したいと考えてます。

続・キャラメル三昧

2010-09-27 12:00:00 | お菓子なこと

先日、諏訪方面に行った帰りにGetした信州限定のキャラメルがこちら↓

中央道 原PAの売店(コンビニ)にありました。

ブルーベリーとりんごは、甘いイメージのキャラメルというよりは

森永ハイチュウあたりのフルーツ系ソフトキャンディって感じかも?

ということで、fornax8のお気に入りは栗キャラメルです。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
ぺね [2010年9月27日 13:32]
栗キャラメルおいしそうです~!
ご当地キャラメルといえば、一度北海道のジンギスカンキャラメルというのをもらって食べたんですが、私の口にはとても合いませんでした。
前のブログ、すばらしいお写真です!!感動しました。
fornax8 [2010年9月27日 21:33]
ぺねさん、コメントありがとうございます。
森永が期間限定で栗キャラメルを販売中のようなので、
それと食べ比べてみようかと考えてます。
前記事の写真についての感想も書き込んでいただき恐縮です。
今年は3/30にブルームーンを撮って記事にアップしまして、
その時にも感じたのですが、満月近くの月はのっぺらーっと
していて綺麗に写すのが難しいような印象があります。
キラリ [2010年9月29日 14:47]
こんにちは☆
今日、お買い物に行って感じたのですが、栗、マロンと書いてある食べ物が増えてきましたね。
パンもお菓子も・・・キャラメルも☆
気になって仕方がありません。今日はパンを買ってきました☆
fornax8 [2010年9月29日 20:11]
キラリさん、いつもコメントありがとうございます。
マロン系の食べ物が旬になってきたようですね。
栗おこわとか和風のものも食べたいです。
デコちゃん [2010年9月30日 13:19]
こんにちは!
栗のキャラメルは、濃厚そうなイメージがあっておいしそうですね♪
栗やさつまいもって、夏場は全然欲さないのに、この季節になると自然と体が欲してくるから不思議ですよね!

fornax8 [2010年9月30日 21:08]
デコちゃんさん、いつもコメントありがとうございます。
栗キャラメルですが、森永の期間限定品と食べ比べてみたところ、
森永のヤツの方が栗の風味が強いように感じました。
栗とかサツマイモって女性の方々は皆さんお好きですね。
でもカロリーが高そうなので、食べ過ぎには注意しましょう。

撮ったどー! 中秋の名月

2010-09-22 22:30:00 | 天文現象

旧暦8月15日の今日、「中秋の名月」が見られました↓

 デジタル一眼レフ+200mm望遠レンズにて ISO100 絞りF11 露出1/80秒 三脚使用
 16コマ加算平均合成 トリミングあり

名月は十五夜(9月)と十三夜(10月)の計2つあるんですが、片一方しか見ないと

「片見月(かたみづき)」などと言われ、縁起が悪いんだとか。

ということで、今夜運良く拝めた方は来月20日の「栗名月」も是非見てください。

ところで、月夜にちなんでこんな曲はいかがでしょう↓

アニメ「ブラック・ジャック」のオープニング曲として使われてましたね。

久々に聞いたら感動してしまいました。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
mashさん [2010年9月23日 14:34]
fornax8さん、こんにちわ。
今日は雨…ですね。お昼ごろはカミナリ様も鳴ってました。

「お見事!」の一言です。
夕べは雲間から覗くお月さんを見ました。
十五夜はよく騒がれますが十三夜は意外にも静かですね。

来月の十三夜も見れるといいのですが・・・
fornax8 [2010年9月23日 18:45]
mashさん、こんにちは。いつもコメントありがとうございます。
こちらも午前中から雷雨です。涼しくていいですが、湿度が高いです。
昨夜のお月見は、夕刻から曇るとの予報で無理かと思っていたのですが、
天候の悪化が少し遅かったようで、19時過ぎまではスッキリ見えました。
夜明け前の西の空に移った際にも撮ると3D画像を作れるんですが、
残念ながら厚い曇に阻まれました。十三夜の日に晴れたら挑戦します。
デコちゃん [2010年9月24日 9:25]
こんにちは!
すんばらしいお月様の写真ですね!
愛知県でも、午前中は大荒れの天気だったので、どうなるかと心配していたのですが、夜には雲間から綺麗なお月様が見られて、一人部屋で眺めてました^^
明るくて綺麗なお月様でしたね~!
次の十三夜も写真アップお願いします♪
fornax8 [2010年9月24日 12:24]
デコちゃんさん、こんにちは。毎度コメントありがとうございます。
望遠鏡を使えばもっと綺麗に撮れるんですが、面倒なのでやめときました。
十三夜の日も晴れてくれることを祈ってます。
キラリ [2010年9月27日 10:43]
おはようございます。
素晴らしい写真ですね。
感動しました☆
すっかり秋になって少し寒く感じますね。
fornax8 [2010年9月27日 21:23]
キラリさん、コメントありがとうございます。
元画像が酷かったので、かなりお化粧してます(^^;)
仰るとおり、このところ朝はなんか肌寒いですね。
そういえば25日に富士山の初冠雪が観測されたとのこと。
平年より6日早いらしいですよ。この冬は寒くなるかも?
猛暑も辛いですけど、厳寒もイヤだなぁ。

諏訪湖周辺の夜景を一望するスポット

2010-09-22 12:00:00 | 夜景

JR中央本線上諏訪駅から北北東の方向へ直線距離にして1kmほどの場所に立石公園という

公園があります。そこからは諏訪湖が一望でき、日が落ちてからは素晴らしい夜景が

眼下に広がるというので行ってみました。

駐車場から南に階段を降りた所に絶好の展望場所があって、噂どおりの美しい夜景を

拝むことができました。そのほぼ全体像をパノラマ写真にしてみたのがこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

ズームレンズの焦点距離を44mmにして横方向に写野をずらして撮った4フレームの画像を

フォトレタッチソフト(photoshop cs3)のphotomergeという機能を使ってパノラマ合成した

ものです。右端の樹木が若干邪魔ですが、確かに諏訪湖周辺の夜景を一望できました。

さらにほぼ正面付近を75mmの焦点距離で狙った写真がこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

この前の記事で紹介した諏訪湖SAとはほとんど正反対から眺める夜景になります。

SAの照明に負けてしまっていた街明りも、近くで見ると印象が全然違いますね。

立石公園というとこの辺りでは非常に有名な夜景スポットらしいので、訪問者が多そうな

宵の口の時間帯を避けて深夜(というか未明)に行きました。そのため商業施設の明りは

ほとんど消えていて賑やかさはイマイチだったかもしれません。

それでも十分綺麗で楽しめました。

「立石公園」地図


諏訪湖SA(下り線)から見る夜景

2010-09-21 12:00:00 | 夜景

19日の晩、ぶらっと信州の諏訪・岡谷あたりをドライブしてきました。

その途中で立ち寄った中央道・諏訪湖saから夜景を撮影したので写真をご覧ください。

昨年の同時期に上り線側saで夜景を撮りましたが、今回は下り線側saからです。

まず広角レンズで撮った写真がこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

下り線側SAの方が高い所にあるので、見晴らしが良い感じですが、

上り線側SAが丸見えとなり、その照明が邪魔で街明りが光量的に負けてしまってます。

本線を通る車のライトも目障りな印象ですけど、長時間露光で撮るとダイナミックな

イメージになってくれて、こういうのもアリかな?なんて思います。

左端の方で蛇行しながら奥へと向う道を中望遠で狙った写真がこちら↓

このクネった道は県道50号線で、諏訪湖の南東沿いを走り、国道20号線に通じてます。

交通量が多いので車のヘッドライトが光跡となって写り、道筋がよく分かります。

ところで、諏訪湖SAは上下線ともエリア内に諏訪市と岡谷市の境界が通っていて、

休憩施設は上り線側が諏訪市、下り線側が岡谷市に属してます。

で、このSAには温泉入浴施設があるのですが、上り線と下り線でそれぞれの市が

設定している入湯税が異なるため、なんと入浴料に20円の差があります。

(下り線側が安くて、575円也)

意外と知られてない事実だったりして?

「諏訪湖サービスエリア(下り)」地図


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
mashさん [2010年9月21日 15:45]
fornax8さん、こんにちわ。
いつも素晴らしいお写真をありがとうです。

諏訪湖SAは東京方面側(上り?)しか立ち寄ったことがないですね。
無論、温泉にも入ったことないです。

最近のSAやPAはいろいろ施設が充実しているようで
たまには高速使ってのドライブもいいかもね。
fornax8 [2010年9月21日 18:38]
mashさん、毎度コメントありがとうございます。
諏訪湖saと言えばやっぱり温泉があることで有名ですが、
同じく入ったことがありません。
夜景は甲府盆地と比べるとさすがに寂しい感じがしますね。
でも湖面に反射した街明りは独特の雰囲気があって好きです。

2010/09/17 天城高原へ

2010-09-19 04:00:00 | 遠征日誌

金曜日の晩に天体撮影目的で伊豆天城高原まで出掛けました。

現地到着は20:30ごろ。南~西に若干の雲があるものの、上空はおおむね晴れでした。

上段側の駐車場に車が1台だけ停まってましたが、同志の方ではなく登山客のもののようで、

車中には誰もいない模様。下段側には車はなく、その北西端に陣取ることにしました。

上弦過ぎの月が沈むのは日付が変わってから。暗い天体を写すなら深夜になってからと

決めてましたので、1時間近くかけてゆっくりと機材のセッティングを行いました。

セットアップ完了後、ふと南東の空に目をやると、木星が明るく輝いてます。

その木星に天王星が近づいていることを思い出し、暇つぶしにちょっと撮ってみました↓

【木星と天王星のランデブー】
 キヤノンEOS kiss digital x + 口径18cm写真撮影用反射望遠鏡 赤道儀使用
 ISO100 F2.8 1秒露出×10コマ加算平均合成+1/640秒露出×10コマ加算平均合成
 ※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

左下の木星本体は明る過ぎるので、高速シャッターで撮った画像を合成したものです。

木星本体は面積体として写っていて、大きい画像上では縞模様が1本確認できると思います。

その左側に3個、右側の少し離れたところに1個の計4個の星が写っているのが

わかりますが、それらは木星の四大衛星で、いわゆる「ガリレオ衛星」と呼ばれている

ものです。8×24(倍率が8倍で口径が24mm)のポケット双眼鏡でも結構簡単に見えました。

画像の右上側にポツンと写っているのが天王星で、木星と比べると見掛けの大きさが

小さいので、こちらはちょっと面積体には見えませんね。

そんな撮影をしながら過ごしていると上空が雲で覆われ始め、23時ごろにはほとんど

ベタ曇りになってしまいました。出発前に調べていたGPV天気予報では夜半過ぎから

晴れてくる見込みだったので、それを信じて仕方なく車中でウトウトしてました。

(その間に同志の方の車が2台ほどやってきてました。)

で、ようやく晴れ間が見え出したのは深夜1時半を過ぎてから。

その時間には月はもう沈んでましたので、北天に天の川のアーチが見えてました。

空の透明度も上がってきたところで、今夜のメイン被写体と決めていた南天の大型銀河

NGC253という天体をまずは狙います。その撮影結果がこちら↓

【NGC253】
 キヤノンEOS kiss digital x + 口径18cm写真撮影用反射望遠鏡 赤道儀使用
 ISO800 F2.8 総露出時間45分(5分×9コマ加算合成) トリミングあり
 ※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

この銀河はちょうこくしつ座(彫刻室座)にあり、小型双眼鏡でも細長く伸びた形が

よくわかる明るい銀河です。天文学上の研究により星が爆発的に生まれていることが

わかっていて、「スターバースト銀河」と呼ばれる活動的な銀河の一つだそうです。

これまでも何度か撮影したことのある銀河ですが、南の空で高度が十分に上がらない

天体なので、うまく撮るのが難しい印象があります。今回の出来映えはまずまずかな?

この撮影を終えた時点で時刻は2時半過ぎ。空が白んでくるまで残りあと1時間半ぐらい

というところで、次に選んだ被写体は、エリダヌス座にあるNGC1300という銀河でした。

しかし、その時間帯から強風が吹きだし、望遠鏡を揺らし始めたため、

結局ブレずに撮れたのはたったの2コマだけでした。撮影結果はこちら↓

【NGC1300】
 キヤノンEOS kiss digital x + 口径18cm写真撮影用反射望遠鏡
 ISO800 F2.8 総露出時間10分(5分×2コマ加算合成) トリミングあり
 ※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

この銀河は中心部に棒状の構造を持ったいわゆる棒渦巻き銀河の一種で、

そこから伸びる腕が非常にゆるーく巻きついている特徴的な形態をしていることで

有名な天体です。アルファベットの"s"を裏返して縦に押しつぶしたような姿が

印象的ですが、10分露出ではさすがに写りが悪いです。こりゃいつかリベンジだな。

4時ごろに薄明が始まったところで機材を撤収。

4時半ごろに帰途につき、八王子バイパスの前後で大渋滞につかまったため

帰宅は8時過ぎとなりました。土曜日の朝なのに、なんかクルマ大杉!

「天城高原登山者用駐車場」地図


【予告】木星と天王星が大接近

2010-09-16 12:00:00 | 天文現象

9月19日の晩、木星と天王星が見かけ上、大接近します。

その間隔は1度未満で、満月2個分を切るぐらい。そのシミュレーション図はこちら↓


(アストロアーツ社ステラナビゲータによる21時におけるシミュレーション)

円は一般的な小型双眼鏡で見える範囲の中心部(3度)に相当します。

宵の口の時間帯に木星は南東の空に明るく輝いていますので、すぐ見つかるはずです。

そこに双眼鏡を向ければ、図のような光景を見ることができます。

下の明るい星が木星で、その右側には明るい衛星が並んでいて、数倍ぐらいの倍率でも

なんとか確認できるでしょう。

天王星は木星の左上に見え、明るさは約6等と木星の衛星より少し暗い程度です。

こちらは小さいので、双眼鏡では残念ながら面積体には見えないと思います。

天王星を生で見るチャンスは少ないと思いますので、

双眼鏡をお持ちの方はご覧になってはいかがでしょうか。


キャラメル三昧

2010-09-10 12:00:00 | お菓子なこと

まずは森永のキャラメルシリーズから↓

黄色い箱以外にこんなバリエーションがあったとは知りませんでした。

チョコキャラメルは先月新発売になったばかりみたいです。

ありそうで無かった一品ですね。

お次は北海道のメーカーが出している変り種3点↓

どれも素材の味がしっかり出ててビックリです。

fornax8はコーンキャラメルにハマりました。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
mashさん [2010年9月10日 12:35]
fornax8さん、こんにちわ。
秋らしく空が高いです。…それでも暑いですね。

森永の黄箱のキャラメルしか知らない世代ですが今は多様なバージョンが
あるんですね。

久しくキャラメル食べてないですからねェ。
北海道のメーカーさんのキャラメル…食べてみたいですね。
どうした手に入るのかな!?
fornax8 [2010年9月10日 19:11]
mashさん、コメントありがとうございます。
森永のキャラメルはホントに多彩で、ここで紹介したもの以外に
黒糖キャラメルっていうのもあるらしいですよ。
北海道のメーカーのものは通販もやってるようです。
「コーンキャラメル」でググるとすぐわかると思います。
ただ、2,3個ぐらいの小口注文ですと送料がもったいないかもしれません。
キャラメル以外にも興味をそそられる商品があるので、
まとめ買いとかされては如何でしょう?
ベル [2010年9月11日 20:50]
こんばんは。
私も森永のキャラメルと言えば黄色い箱の物しか知りませんでしたが親戚のおじさんが森永キャラメル好きで先日各種見せてくれました♪
その中で抹茶味を食べたのですがおいしかったです(*^_^*)
北海道のキャラメルもおいしそうですね~♪

fornax8 [2010年9月11日 21:47]
ベルさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
抹茶キャラメルは苦味があって、大人の味って感じですよね。
それが結構クセになります。
北海道キャラメルの「男爵」は単独で食べると賛否両論ありそうですが、
バターキャラメルと一緒に食べると、「じゃがバター味」になって
かなり美味しかったです。

BDレコーダーを買いました。

2010-09-08 12:00:00 | きまぐれ日記

録画機器を買ったのは何年ぶりかなぁ。

fornax8にとってはブルーレイなんぞ 猫の耳に真珠なシロモノ かもしれませんが、

思い切って購入してしまいました。

TVがPanasonic製なので、それに合わせてDIGAを選択(機種はDMR-BW680K)。

これでTV録画環境も地デジ化できました。

今のところTV番組録画よりもVHSテープに録画してある過去の映像のライブラリ

作りに使いまくってます。120分テープ5本分がたった1枚のBDに収まるので、

ビデオテープを保管していたキャビネットに大きなスペースが作れそうです。

古いLDなんかも結構あるので、全部BDもしくはDVDにダビングしてやろうかと

考えてますが、レコーダー内蔵のHDDに取り込んでからですと実時間×2の

所要時間が必要なので、気が遠くなりそうです。