不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

郷に入れば

2008-03-22 17:23:57 | モブログ

郷に従え・・・

裏のおじさんことが全て終わった。
年に不足がないから参列者一同皆からからしている。。

それにしても、こちらのそれは、横浜での経験がほとんど通じなくて、驚くことばかり。それでも、一年のうちに3回も参列すると、そういうものかと慣れてくるからね。
どんな運びかというと、佐渡も広いからによってまた違うと思うけれど、夷町では。

まず、ご遺体が帰ってくると、町内の女どもがうち揃ってお悔やみに行く。
このたびは帰ったのが夜遅かったので、朝8時に集合して、おじさんの家へ。
一人ずつ祭壇のお水を取り換えて、線香をたて、ご遺体とお別れをする。
朝8時がちょうどいいのかどうかは分からないが、私はその時刻にびっくりした。お家の人大丈夫かしらと思って。

そして、その夜は枕念仏。これも町内の女どもがうち揃って出かける。
町内に念仏を唱えられる人がいればよいが、この町内にはいないから、準長老たちが知り合いの伝手を頼って、念仏を唱える専門の人を頼む。
その人が唱えるお念仏に従って、我らも教本を見ながら唱える。40分くらいも唱えていると終わりになるけれど、店番友のでは2時間もするそうな。2時間だから、途中で交代しながらお茶飲んだり腹ごしらえをするそうな。よかった、そこじゃなくて。

次の日、出棺。これ又町内で来られる人が全員お見送りをする。
もうこの日にお骨になる。夫の母の葬儀の時は初めてだったから、この事実に天地がひっくり返るほどびっくりした。子供たちには、お通夜に間に合えば最後のお別れができると連絡したのに、到着したらすでにお骨になっていたっていうのだから。

で、夜は、お通夜。次の日は告別式。これは普通に執り行われる。
いやいや違う、普通じゃない、違うといえば違う。

お通夜。
横浜では、参列者は、お焼香を済ませるとそのまま帰ることが多かったが、こちらは違う。
町内の人や友人知人などの参列者は、お通夜の最初から最後まで席ついている。そして、通夜振舞いの席にも最後まで残って飲んだり食べたりしている。

告別式。
こちらは、親族以外の人は、あらかじめご遺族に頼まれていた人が参列する。だから、通夜に行かれなかったから告別式に行く、なんてことは滅多にない。
町内では、その家の両隣、前の家の3軒だけ。このたびは、我が家も親しかったので頼まれた。
頼まれた人は、告別式すぐの49日の法要、お寺詣り、すべて参加し、そして、仕上げのお膳につく。

これで一通り終わるわけ。全部終わると、私たちもそれ相応に疲れる・・・・

おじさんの娘さんに言われた。
「私らも何にも分からないで、教えてもらいながらやったけど、○子ちゃん、あなた一人だから、ほんとに大変だわよ。」って。

郷に従ってなんとかやる!!大仕事をやり終える!!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする