まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

パソコン、大好き!

2015-08-21 07:24:14 | くらし

私じゃありません、ちゅっぱです。
娘がパソコン開くと、駆け寄っていくそうです。

いっちょまえ。

私のこと、
「どこのだれ?あやしいひとだな」
なんての態で上目づかいで睨み付けるけれど。

ipadミニで写真開いて、
「これ、ちゅっぱだよ」
と見せると、すり寄ってきて画面にタッチ。
しっかりスライドして次々に開いてご満悦。いっちょまえ。

って、以上孫ばかのばばです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お試し

2015-08-21 07:22:08 | くらし
ちゅっぱ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病気の域、ね

2015-08-20 08:37:57 | くらし

もうほとんど病気だね、自覚は充分にある。
あるけれど、どう対処すればいいのか、となると、うーーーんと唸る。

10日、佐渡に帰る日。
いつもと違って駅は上大岡利用。で、上大岡までのバス車中で、
外の水道栓を止めてきたかどうかの確認し忘れたことに気が付いた。
さて、どうしよう。

だから、朝出がけに庭に水やりなんてするんじゃない!前にもそんなことあったでしょ、と自分に突っ込むのがまず第一。
記憶たどって行く。確認し忘れただけのことで出しっぱなしにするわけない、水道の音なんぞしてなかったでしょ。
栓をひねって閉じたでしょ。
と言い聞かせてもいまいち不安。
今月の水道検針員さんに、いつもより多いから調べてもらったらどうか、なぞと言われているし。
なんて、あれこれ考える。もう神経がおかしくなる。

で、駅に着いたから心配しているより早い、とタクシーに乗って家まで戻って水道栓確認。
出しっぱなしな訳ないじゃん、ね。まあ、安心して佐渡帰りができるというもの。

こういう時は、せっかちで予定時刻よりうんと早めに家を出るから、
戻るなんて芸当ができるのね、効果大ねと自分を褒める。なんか変な気がするけれど。



ところが上手がいた。
まだわれらの年代はなんだかんだ言っても実家に帰ることができる余力がある。
で、帰ってきた同級生たちとお茶することができる。
その席でミズエチャンが今回「娘に鍵を掛けに行ってもらったわよ」と話し始めた。曰く。

マンションの玄関ドア鍵は上下二か所に鍵を掛けるシステムだそうだ。
で、上の鍵はかけた、これはきっちり覚えているって。
でも下の鍵はかけ忘れた、これもきっちり覚えている。
2か所の鍵をかけてないことが気がかりで気がかりで。
電車に乗っていたけれど戻ろうと思っていちど電車を降りて反対ホームまで行ったそうな。

でも、彼女の場合は時間がない、マンションまで戻っている時間がない。
そこで取った手段、離れて暮らしている娘さんに電話して、
「2万円あげるから、鍵かけてきて」だったそうよ。
もう病気ね。1か所鍵かけたんだからいいじゃない、と言えるのは我ら。
ご本人は心配で心配でいてもたってもいられなかったんだって。
おまけにメールで「ドアノブをガチャガチャやって確認したか」なんて送って「うざい」の返事もらうなんて。


つくづく、人は、それぞれの「こだわり」という厄介な病を抱えているんだなって思ったわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はしり、なのね

2015-08-19 07:52:12 | くらし

カーフェリー船室、3人女子会話で、テルチャンが、

「うちの母はもう認知で私たちの顔も分からないのよ。その前は私が帰ると言うと、はや帰るのんか、もっと居っていけや、
淋しくなるのうって言って泣かれたのよ。こっちもついね」
と涙拭くしぐさ。
「今はにっこりしてお元気で、って言うの。それだけはいいわ」って。何とも切ない。

なにしろテルチャンとは8年ぶりの再会だから、出張友の「元気?悪いとこないの」の挨拶がいちばん先。
「うん、身体はね。でもね、あちらが、はしりなのよ」と頭を指さすから大笑い。そうよ、おんなじよ。

私だって負けちゃいない。
10日の佐渡帰りの日。サントリー美術館に寄ったから地下鉄六本木~丸ノ内線乗り換えで東京駅まで。
駅員さんに霞が関で乗り換えるのと銀座で乗り換えるのとどちらが歩く距離が少ないか聞いた。
駅員さん親切にも、霞が関で乗り換え、このホームの先端で待っていると乗り換え階段がすぐだから、と教えてくれる。

ああそれなのに。
お教え通り霞が関で降りて、何を血迷ったのか何も確かめず隣のホームにいた電車に飛び乗った。
あちゃあ、当然のごとく電車は六本木に逆戻り。乗ってから行先確かめ愕然としたね。ほんと。
新幹線には間に合ったけれど、頭たたいたわ。




 

で実家到着が5時半過ぎ。
それから6時半開始のビデオ観賞会に駆けつけねばならぬ。

3か月留守の家中の窓を開け放ち、あちこち確かめて。
汗びっしょりになっていたからシャワー浴びて。
時間が迫っていたのであわてて上着ひっかぶって、やれやれ間に合った。と。
見終わったら店番友が、
「○こちゃん、あんたそれ裏返しに着とらせん?」
あちゃあ!

同級生が次々と
「私も最初から気がついとったけど、そんな洋服かなと思って黙っとったのよ」だと。
私、あのもん変だな、という目線の中でも知らん顔して、感心してビデオ鑑賞していたのね。

ここまでくると「はしり」なんて図々しいかしら。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長い間、家を留守にすると・・・

2015-08-18 09:11:50 | くらし

いつもの朝飯、夫が「口を伸べればいいだけのが始まるな」って。
ほんとよ。ま、たった1週間でもひとり生活楽しんできたからいいとするけれど。

しかしまあ、長い間家を空けるということはほんとうにいろいろな不具合が起きる。
特に梅雨や暑い時期を跨ぐとそれがひどくなる。

佐渡の実家、まず玄関ドアが固くて開けるのに一苦労。
水道の元栓も錆びついているから私の力ではなかなか開かない。
お隣さんに頼もうかとギブアップしかけたけれど、そうだわ、とタオルを噛ませてようよう開く。

もちろん、そこここの蜘蛛の巣、ロシアンセージをはじめの草も道にはみ出してのびのび生活。
ってなことを、道でばったり会ったオヤジ同級生に話したら。
「そのぐらいはまだいい、俺んとこなんか・・・」

以下は、聞くも恐ろしい話になるから駄目な方はここで回れ右してください。

続き。

家に入ったら、鳩のふんが落ちとってこびりついとるんだが。
変だなと思ってあちこち見たら、2階で鳩がぺっちゃんこになって死んどったっちゃ。
羽がいっぱい散らばっとったが。

って。
もうその時点で想像して気持ちが悪くなったけど、いつ実家でそういう類のことが起きるか分からないから
続きを促す。

外からはどっこも穴が開いとらせんけど、親戚のもんが出入りできるからその時入ったのかもわからん。
まだまだ家んなか鳩臭いが。
こびりついた糞ちゃ取れんぞ。
だって。

私は鳩死亡後のもっと具体的な想像したがさすがに聞けず、
「あんた、痒くない?」の程度にとどめておいたけれど・・・
彼の自宅は半年間の留守の間に、「鳩1羽、ねずみ3匹、ごきぶり5匹」が暴れまわって昇天していたそうな。

奥様、なんかいやだ、と言って同行しなかったのは正解です。えらいことになっていましたから。

実家だってどうもダニが暴れていたらしく、私はわが身を餌として提供して。赤い斑点多しの状態よ。
今度からいのいちばんでダニ退治実行。今後に向けての教訓。

以上の話。大丈夫でしたか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の花

2015-08-17 13:43:41 | 植物
早朝割引ジェットが満席で、カーフェリーに。
待合室で出張だという同級生ひとりとばったり。出港を待っている間、話に花が咲く。
船室で続き話。
さて、彼女は読書に勤しむというから私はごろりと横になる。
と、それを待っていたかのように後ろの女性が彼女に話かけてきて。びっくり。

あらあ、テルチャンじゃないの、久しぶりねえ。と今度は3人で輪になって話の花開く。
同級生女子積もる話が延々と。
フェリーにはこんな出会いもあるのね。

待合室から新潟港入港まで3時間近く口を動かしていたから、すっかり口がだるくなったわ。


夏の花 定番も地味なのも果物も




独活の花





どこもかしこの混んでいて、上り新幹線車中ですでに疲労困憊。
自宅までは遠いわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入港

2015-08-16 10:21:03 | 自然・風景
昨日、朝日を見ていたらフェリーが入って来た。





そうだわ、と3時着のフェリーに間に合うようチャリンコぎこぎこ。
今回見つけたポイントへ。やっぱり暇だなあ。









今日は、世間に従って土産団子も持たせて両親をあちらに帰します。
そして、お役目終了の私は明日出港します。
入港はいいけど出港はちょっとさびしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏雲

2015-08-15 12:26:57 | 自然・風景
ひまです。

実家に帰って2日くらいはひっくり返る時もないくらい忙しく立ち働くけれど…
それが過ぎると、馬にひまの字を食わせるくらいひまです。













ああ退屈だなあ、とつぶやく幸せ、なんてね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車さんぽ

2015-08-14 09:59:34 | 自然・風景
昨日は腰がハンパじゃなく痛くて湿布を買いに薬局へ。
盆迎えを早めたことを話したら、マサチャン、
「おばちゃん、1日はよう迎えたなら1日はよう送ってやれや」って。
そっか、若い人は柔軟だわ。

早朝の自転車さんぽ


加茂湖から見た金北山


両津湾から見た金北山


小佐渡東端

ぐるり回って30分。
雨上がりで涼しく実に快適。

そして今、父の実家の仏さん参りから帰ったところ。
いつもは勘弁してもらっているけれど、今年は新盆だからね、参らねば。
父の実家は幹線道路から離れた山の中だから、車がない身にとってはとっても不便。
レンタルサイクルで電気自転車借りようかな、と思ったけれど。

暑さでめまい起こしてひっくり返っても見っともないし、
腰の痛みに耐えかねてひっくり返っても見っともないし、
事故ったりしたら、ちゅっぱに会えなくなるし。
何より世間が、
「あのもん、車代ケチして年甲斐もなく自転車で行ったんだって。怪我して入院する方が
よっぽどかかるねかや、バカみたいだがな」
などと噂すると思うと。
ってなわけで、遠方自転車さんぽは止めて、車を頼みました。はい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これぞ夏

2015-08-13 08:25:28 | 自然・風景
いやあ、せっかちもここまでくれば 立派な病気だわ。

昨日のこと。
暑くてもいいや、さっさと済ませてしまおう、とあれこれ持って墓参りに行った。
もちろん、本日がお迎えの日と、露とも疑っていない。

と、山門の前で中年男性に今日はそういう日かと質問された。
「そうです。夕方ムギワラ焚いて鐘を叩いて迎えます」
きっぱりか曖昧かあやふやに答えると、男性氏、
「私らの方じゃ、13日に墓参りしてそれから迎えるんだけど、ここらは今日ですか?」
ん?ううううん?えーと?
なんて目を白黒させていると、そこへお坊さんが。

「13日ですよ」
なにを今更のお顔。そして二人して車に乗って出て行ったわ。

いやあ、そりゃあさすがの私も落ち込んだ。
提灯をぶら下げなかったのがせめてもの…よ。
いくらはやく両親をむかえたいからって、ね、そんなにはやばやしなくても。

それもこれも久しぶりの夏らしい空に心奪われたから。
ということにしておく。








今朝は曇り空、そして涼しい。
もちろん、もうきゅうりの馬も茄子の牛も作って迎えの準備は完了してます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする