徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

阿波スペシャル▽蜂須賀家の素顔~徳島を284年間治めた殿様たち

2013-11-01 21:34:05 | 歴史
 今日、NHK徳島放送局が制作した「阿波スペシャル▽蜂須賀家の素顔~徳島を284年間治めた殿様たち」という番組をやっていて、興味深かったので見た。江戸時代、14代284年にわたって徳島を治めたのは蜂須賀小六を祖とする蜂須賀家。
 子どもの頃よく読んだ豊臣秀吉の伝記に登場する人物の中で最も印象深い人物が蜂須賀小六。野盗の頭目として荒々しい大男のイメージが定着しているが、これは後世の創作で実は小柄で頭の切れる参謀タイプだったらしい。尾張国蜂須賀郷の生まれで、秀吉の四国攻めで功を挙げ、阿波国を与えられたが、高齢を理由に嗣子の家政に家督を譲った。それまで近江、播磨、阿波と領地が変わったらしい。蜂須賀家は代々、強力な水軍を組織したり、「ジャパンブルー」といわれる「阿波藍」や前任地の播磨から技術移転した製塩など産業振興にも力を発揮した。ところが、現代の徳島では蜂須賀家の名前が意外と認識されていないらしい。熊本だと誰に聞いても加藤清正や細川家の名前は出てくるのにどういうことだろう。
 ちなみに蜂須賀家の家老中村右近の側室の子が、歌舞伎の初代中村勘三郎であり、肥後金春流中村家とともに尾張国中村を本籍とする。