徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

女性能楽師

2014-11-20 21:49:20 | 音楽芸能
 先月11日に行われた「熊本城薪能」は、台風の影響で急遽、会場が二の丸広場から本丸御殿へ変更となり、いかにも間に合わせの設営となったのはやむを得ないことだったかもしれない。手狭な本丸御殿大広間での舞台は出演者の皆さんもやりにくかったろうが、見る側の僕たちも見づらく残念だった。この日のプログラム、メインの能「枕慈童」のシテ方は、喜多流初の女性能楽師である大島衣恵さんだった。僕にとって女性がシテ方を務める舞台を見るのは初めてだった。それだけに環境の整った舞台で観たかったという思いがどうしても残る。
 ところで、能楽界では現在、240名ほどの女性能楽師がいるという。かつては「女人禁制」だった能楽界で、女性が能楽師として認められ、能楽協会に入会できたのは、戦後の昭和23(1948)年のことだそうである。僕の愛読書「近江山河抄」など多くの随筆の著者であり、女性能楽師の先駆者でもある白洲正子は、50歳を過ぎて梅若流の能の免許皆伝を授かった直後、「女に能は表現出来ない」と、能から遠ざかったといわれる。
 能を大成させた観阿弥・世阿弥の時代から数えても600年もの間、男性だけで連綿と演じ続けられてきた能楽の舞台に、女性が堂々と上がれるようになったことは、考えてみれば凄いことだ。一方、400年前に、出雲阿国という女性芸能者のかぶき踊りが始まりといわれる歌舞伎は、その20数年後には女性が舞台からシャットアウトされ、いまだに女性は歌舞伎の舞台に上がることはできない。この能と歌舞伎という日本の代表的な伝統芸能における女性に対する考えの違いは何なのだろうか。