徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

プログラミング教育の必修化!

2017-10-12 22:10:07 | ニュース
 東京五輪の年、2020年から実施される教育改革で「プログラミング教育」が小学校で必修化されるという。今日、NHKの「ウワサの保護者会」という番組でそれを取り上げていたので興味深く見た。
 それによると、目的は「論理的思考」を養うことで、パソコン上での操作は便利なツールが用意されているらしい。それを聞いてちょっと安心した。
 「プログラミング」と聞くと30数年前のパソコン黎明期、四苦八苦しながら自習書で身につけて行った「プログラミング」を思い出してしまう。フローチャートを作り、それに沿ってソースコードをタイプし、コンパイラー、リンケージエディターなどを使ってプログラムを作る。テストランしてうまく行かなければまた最初からやり直し。その繰り返しだった。あんな面倒くさいことを小学生にやらせるのだろうかと思っていたが、そうではなかったようだ。
 ともかく、子どもたちがこれからぶつかるであろういろんな問題の解決に「論理的思考」は欠かせないと思う。それを養うためには良い教育になるかもしれない。