親子eighterはじめました。~母はなにわ男子も嗜みはじめました。~

AmBitiousも応援中!真弓のタケ垣にタケ立て掛けたのはタケ立て掛けたかったからタケ立て掛けたのです。

齢五十の一人旅

2017-06-28 22:01:41 | 京都 奈良 鎌倉 仏像



みなさま、ごきげんよう。




雨が降るとの天気予報でしたが、電車を降りて歩きはじめたら、太陽が顔をだしました!




やはり、呼ばれていたのだと鳥肌を立てながら東寺へ。




ありがたいなー。


薄暗い中で金色に耀く御仏。


ほんのりと香る御線香と、すこし湿った空気の匂いが混じります。


立体曼荼羅に圧倒されて、しばし動けずにいました。


仏像界のオールスターキャストをアリーナ席で拝む感覚です。


じーーーーーーっくり拝観しました。もう本当にじっくりと、防振双眼鏡で!


双眼鏡って仏像にもつかうんですよ。化仏のお顔までよーく見えますし、衣や装飾品の細部まで分かりますし、踏まれた餓鬼の表情までハッキリしますから。


薬師如来が一番心に残っています。潤んだように見える瞳からは慈悲の涙が流れているようでした。


日光菩薩と月光菩薩も均整がとれてとても美しい。


お顔も少し違って見えて、日光さんの方が好みでした。




いやーありがたい。










バスで移動して三十三間堂へ。


高校の修学旅行以来でした。あの頃は沢山の仏像を前にして全てを見透かされているような気がして怖かったな、と思い出しました。




今は、一度にこんなにも沢山の観音様を拝めるなんて、なんとまあありがたいことでしょう!




前列には創建当時の観音様や著名な仏師が作った観音様が並びます。


後ろの方の観音様のお顔は拝観出来ないのですがお身体や頭の一部分は見えるので、全ての観音様を一体一体拝んで参りました。


縦横斜め、どこからみてもスッキリと整然と居並ぶ千手観音。


圧巻!!



身心ともに洗われたようです。




京都、大好き。








一人旅もいいですね






我が家のギター小僧と語った、関ジャニ∞というバンドについて。

2017-06-24 23:35:31 | 母の日記




みなさま、ごきげんよう。

梅雨入りのニュースは流れましたが、お天気は既に夏ですね。

ロクシタンの夏のアドベントカレンダーが可愛いーーーー(*'ω'*)

可愛いサイズが沢山入っていて、来週の大阪遠征に向けて持って行くのもいいかもしれない!と思っています。

ホテルにもアメニティがあるけどね。

カバンに詰めるまで部屋に飾っておくことにします






アルバム発売に向けてのプロモーションが凄いですね!

いや、もう全方位が本気出して来てますよね。

著名な方々からの楽曲提供で一体どれがリード曲になるのかな?と予想出来ずにましたが、最後まで発表されなかったニセ明さんの楽曲「今」でしたね。

いつも思うのがCDで聞いたらライブが楽しみになります。

これをどんな風に聞かせてくれるのか魅せてくれるのかと想像するのも楽しみの一つです。


先日のZIPで関ジャニ∞のバンド活動についてフォーカスが当てられました。

一緒に見ていた息子にちょこっと質問をしてみました。



いつも変な質問してごめんねーと前置きして(笑)

この前のメトロックの後で、ツイッターでは「丸山くんのベース」と「大倉くんのドラム」には賞賛のツイートが散見されたのに対して「安田くんのギター」に対してのツイートが少ないように感じたのはどうして?

ん?それはママが章ちゃんの事を好きすぎるからじゃない?

ああ、そういうのじゃなくて、だから、なんて言ったらいいかな・・・章ちゃんのギターも同じように賞賛に値するレベルに達しているのに、それがベースやドラム同様に評価されていない、と感じるんだけど。どうして?


そうなのです!先日の俺節の後で東京千秋楽の打ち上げをしたお友達とも話していた事なんです。

私はバンド曲になればギターの音を探して拾って、そこに耳を傾けて聞くのです。エフェクターのスイッチを章大君が踏んだら、どんな風に音が変わったのかな?と耳をダンボにして(昭和の死語 笑)いるのですから。

もっと安田くんのギターが凄かったとか、安田くんのギターマジヤバイ!!とかハンパねぇ!!とか、そういうツイートで溢れてもいいんじゃないかしら?と感じていたのです。



そんな疑問に息子が答えてくれました。

以下、息子の個人的な意見です。


「ドラムが上手い!」と「ベースが上手い!」という事より『ギターが上手い』というのはハードルが高い。

特にメトロックの出演者でエイトが出る前のバンドはギターが上手いバンドが多かった。

日本人は技巧派が多いからギターが上手い人は沢山いる、反してドラムが上手い人は少ない。

バンドでないアーティストさんは、おそらくスタジオミュージシャンが演奏しているので当然上手。

日本のフェスは音響が悪い時もあるから、ギターの音が聞こえなかったりする場合もある。

ベースとドラムはギターに比べると聞こえやすい。

マルちゃんもスラップの聴かせどころがあったから評価しやすい。

たっちょんのドラムでも、おそらくそういった聞かせ所があったのではないか?

それに対して、ギターはそつが無かったのではないか。

章ちゃんの人柄でもあるけれど、我が我がしないギターだから良くも悪くもクセがない優等生。

ベースとドラムはバンドの基礎を支える楽器だから、その二つが評価されているという事は、いいバンドという事。

ギターも早弾きとか見せる場面があったらいいのにね。




という事を説明してくれました。



母、納得。





2004年に演歌でデビューして、2010年がバンドでのシングル発売だから、バンドでCDを 出すまで時間がかかったからバンドとしても苦労人ですよね。

最初にLIFEが生演奏でMステで披露された頃はCDの音源通りではなくて、手数を減らしているメンバーもいましたしね。あの頃と比較すると格段にレベルUPしていますね。



出ちゃった♥




差し障りなく返して、さらに可愛いなんて最高、章大くん最高。



マルちゃんのオチも良かったよー(≧∀≦)


話している内に自分の言っている事が恥ずかしくなってしまったパターンでしょうね、ふふふふふ。


たっちょんの一言をちゃんと拾う横山さんも、真顔で突っ込むすばる君も、真面目に答えるヒナちゃんも、ZIPのZをさわさわしている亮ちゃんも、みんな本当に可愛いね。

孫は目に入れても痛くないと言われていますが、今なら7人まとめて目に入れても大丈夫な気がします(´▽`*)






俺節が無いと一日が長く感じます。

2017-06-22 22:16:10 | 母の日記


みなさま、ごきげんよう。

ちょこっと俺節のネタバレしますので、ご注意願います。


先日の晩御飯はそら豆と桜えびのかき揚げでした!

ラインカメラのデリシャスで加工すると、こんなに美味しそうに見えるんですね( *´艸`)

この日の天ぷらは、まあまあ成功でした。






今夜は息子のリクエストだったナシゴレンと海老パン。

ラインカメラのデリシャスでも、焦げた海老パンはカバー出来ませんでした(>_<)

味は良かったんですけどね~、次回は油の温度に気を付けながらリベンジしたいです!

ナシゴレンは息子から合格を頂きました!




デザートはサクランボ

今が旬ですね。サクランボは時期は短いので出来るだけ毎日食べたいです。

佐藤錦は甘くて美味しい。


少年倶楽部プレミアムは良かったです。

久しぶりにステージリポートで舞台の映像が流れました。

見たら思いだすよね!


全てまやかし~全ては虚構~♪

チエが歌ったたぬきそばの歌も好きだな

横山さんのビジュアルが二次元だから、見ていて不思議な感覚に陥る舞台でした。

何度も見て劇中歌を覚えたかったな~。



蜘蛛女のキス、これもいい舞台でした。

今日のレンジャーでたっちょんが、


ヴァレンティンもモリーナも幸せでした。

と書いてくれて、胸が熱くなりました。

あの一言で救われました。

今もどこかで二人が離れ離れであったとしても、幸せだったらなーって思っていたので。



そして、俺節。

同じく章大君もレンジャーで書いてくれました。

並々ならぬ決意を読んで、涙が出ました。

そして大きく頷きました。

章大君も原画展を見たんですね。感想は私も同じです。

舞台の前に見ると気分が高揚して、ウォ―ミングアップになりました。

舞台の後で見ると、ぶわっとこみ上げてくる感情を抑えられなくて泣いてしまいました。

タオルで顔を覆いながら原画展を見ていたのは私です。



レンジャーを読んで改めて舞台に懸ける情熱を知って、あれだけの気持ちがあるから、あの舞台が出来上がったんだな、と納得出来ました。

章大君、今日のレンジャーはものすごく説得力があったよ!

と、同時に私は少し反省しました。

前回の舞台も章大君は一生懸命にやり抜いたはずなのに、分からないとか言って本当にごめんなさい。



俺節の東京公演を見た同業者(俳優・脚本家・監督などなど)の皆さんが、章大君のコージを褒めたたえ、ファンになりました、と呟かれていました。

嬉しいです。

でも、


知ってたよ。



もう10年前から知ってたもーーーーーん!

やっと世間が追い付いて来たのかしら?随分と遅いわね、全くのんびり屋さんなんだから。


業界内での評判が上がって、続々とオファーが舞い込みますように。

いや、舞い込むっていうのは違うかな。

章大君自身が掴み取ったんだもんね。

俺節を見て安田くんと一緒にやりたい!と思って下さる方々が業界内にいっぱいいるのかと思うとわくわくします。


章大君も家でご両親が演歌を聞いていたので年齢的には若いけれど馴染みがあるって話していましたよね。

だからと言って後付けではありませんが、私も演歌は好きです。

やはり実家の両親がテレビ等で演歌を聞いていましたので。

テレビ東京の「演歌の花道」とかを一緒に見て、後日イントロ部分で流れるナレーションの物まねをしていました。
小学生の頃の遠足のバスの中で「津軽海峡冬景色」を歌い先生とガイドさんから褒められたりしました(笑)

高校時代はギター・マンドリン部でしたので古賀メロディーも好きでした。

そういう所は三つ子の魂百までなんでしょうね、演歌の世界は割と身近で好きな世界です。


今回、俺節で改めて演歌に触れて鼻歌を歌ったりしています。

チケットがあればじい様、ばあ様世代の方にも見て欲しいなーなんて思ったりします。


舞台の中で毎回泣いてしまう台詞があります。

一部のクライマックスでマリアンが言うんです。


もういいでしょう、テレサの分もあたしたちが稼ぐから。


マリアン姉さん!あんた、かっこいいよ!

マリアンもね、テレサのように恋をしたでしょうし、一緒に逃げたかった、そんな経験があったと思うんです。でも、もう今はそれを諦めてしまったんですかね。自分が叶えられなかった事をテレサに託したのかな。

あの言葉を言うまでのマリアンの人生を思うとわんわん泣いてしまいます。この場面は大好きです。




章大君は東京公演が終わっても仕事はお休みが無いようですが、大阪もどうか無事に幕が開き熱い時間が流れますように。











コージくん!引っ越しをするなら教えて下さいね。

2017-06-19 21:43:57 | 母によるレポ



「俺節」東京千秋楽!

幸運にも会場で熱い舞台を感じる事が出来ました。

「俺節」という舞台は観るという表現ではもったいない。

感じる、とにかく感じる舞台でした。


章大君が凄いなと感じたのは、ブレが無い。


ワイドショーでも流れましたが共演の福士くんが、

「稽古の時から千秋楽みたいな演技をしているんです。」

と話していました。


それは常日頃から感じて来ました。手抜きをしないんだな、と。

そういう所が好きだったりしますけれど、今回の舞台ではそれを肌で感じて来ました。


これまで私は初日や千秋楽には拘る事はしませんでした。

というか出来ませんでした。

そこに拘って高い倍率に玉砕するよりは、当選する確率の高い日を狙うという手法を取って気ました。

もう一つは「どの舞台も遍く全力を尽くしている」と信じているので、どの公演に入っても同じなんだ、と思って来たからです。

(*トラストいかねぇの大阪公演では千秋楽のチケットをお譲り頂いて観劇しておりますけども)



果たして本当にそうなのだろうか?

それを私自身が確かめられる機会でもある、と思いながら劇場に入りました。

大阪での公演もあるからかもしれませんが、会場の雰囲気もそれ以前と特段変化があるようには感じられなかったです。

もしかして私が酷く鈍感なのでしょうか?(笑)


物語が進むに連れて感じたのは、章大君はいつも通りだなという事でした。

それまでに二回会場に足を運んで参りましたが、それらの回と変わらぬ熱量でコージの人生を生きていました。


演出が少し変更になっていたり、アドリブが増えたりしたといった変化はありましたが、章大君は最大の熱量を維持したままでした。

千秋楽で何かが変わるのも面白いのかなとは思います。

でも、変わらずに存在する事も、それは素晴らしい事だと思いました。




カーテンコールでコージから安田章大に戻る瞬間を見て、それが驚く程カッコよくて心の中で悲鳴を上げていました。

章大君の全力は変わらないけれど、千秋楽の魅力の一つはこの瞬間にあるのかもしれませんね。

津軽弁のコージではなく、章大君の声を聞く事が出来る。

はい、それ魅力。


ありがとうございました。


座長・安田章大として発せられる一言に、安堵して、


はー、章大君かっこいい


と改めて「好き」を確認できたりもしました。



金曜日の少クラプレミアムでステージレポートが流れました。

ばっちゃんの背広の場面でしたね。

テレビの前で大泣きしてました。

一緒にいた息子が驚いていましたけども、それ位「俺節」の世界に浸っていました。

劇中で歌われる曲をダウンロードしました。

聞きながら泣いている私を見て、息子は再び驚いていました。



「俺節」はスゴイ舞台です。

ヤバイです。


大阪の劇場にもお友達のお陰で行く事が出来ます。

でも、今から怖いです。

コージのいない世界がやって来るんですから。

それに耐えられるのか不安になる位です。



今回のパンフレットの表紙は「白」

これから、何にでも染まるコージの可能性を示しているようです。

そういえばカゴツルベの表紙は真っ黒でしたね。

舞台の世界観がパンフレットの色でも表現されているようです。

暗闇に堕ちて行く次郎左衛門の姿と重なります。



コージ君、良かったね。

みれん横丁は大阪へお引越しだけど、あなたの未来はまだまだ余白だらけだよ。




続きでコメントのお返事です。




かっちゃんママさんへ。

覚悟しておいて下さいませ。

今から「俺節」ロスが心配です(;_;)/~~~

大阪までの日々を平常心を保つのが大変です!

でも楽しみ過ぎて毎日スキップしています(*'ω'*)