親子eighterはじめました。~母はなにわ男子も嗜みはじめました。~

AmBitiousも応援中!真弓のタケ垣にタケ立て掛けたのはタケ立て掛けたかったからタケ立て掛けたのです。

21年2月28日 マシーン日記 感想 -真冬の渋谷で一番暑い部屋-

2021-02-28 23:35:14 | NaNaによるレポ


※本記事はマシーン日記の内容、ネタばれを含みます※












この度大変有難いご縁があり『マシーン日記』の東京千秋楽を観劇することになった。

一言で言うと異様な作品だと思った。私はまだこの作品を「エンターテイメント」として昇華することができていない。狂気、エロ、混沌。観劇後の心が沸騰するようなドロドロした熱が今も後頭部を打ち付けてくるようだ。

今回は舞台を観た感想と私なりの解釈を備忘録として記していく。

360度見渡すことが可能なセット。雑多とした工場内に佇むプレハブ小屋(物語の中では第2作業所と呼ばれる)が中央にあり、基本的にはその上で物語が展開していく。会場の客席に時折プロジェクションマッピング的に映り込み、動き続ける無数の歯車はそのゴツゴツとして無機質なセットと共に臨場感を演出していた。またかなり効果的に音楽が作用しており、工場的な音がサンプリングされた不穏な音楽の数々は多くの場面で私の心を「異常な世界」へと引き込んでいった。

陰惨な事実の元、実の兄であるアキトシ(大倉孝二)に監禁されることになるミチオ(横山裕)。監禁されているにしては美しすぎるそのビジュアルに息をのむことしかできない。卓越した透明感。もはや向こう側が透けていた。(確実に透けていた。)

今作は4人の男女の馬鹿馬鹿しいほどの「生」の物語だと思う。

この作品を愛の物語だと感じる人もいると思うし、人間の狂気の物語だと感じる人もいると思う。登場人物の異常な言動には気持ちわるさを感じざるを得ないが、それ以上に「生」への尋常でない執着が私は気になった。明らかにおかしい人たちなんだけど、みんな一生懸命生きようとしてるところが何だか眩しかった。

この4人にはそれぞれ「足りていない部分」があるところがオズの魔法使いの登場人物とリンクしている部分ではないだろうか。オズの魔法使いには両親を失った少女ドロシー、脳みそを欲しがるかかし、心を欲しがるブリキ、勇気を欲しがるライオンが出てくるが…。

ミチオは強姦をしたことが原因となり鎖に繋がれ監禁されているが、何かにつけて、その「鎖」を言い訳にし能動的な行動を全くとろうとしない。狂気的な兄に振り回されて人生がめちゃくちゃになっているのに、もはやそのめちゃくちゃの中に安住しているような節がある。本当は外の世界に出るのが怖いんだと思う。(本当に逃げたかったら、警察に連絡するとかサチコに助け呼んでもらうとかもできるよね?)

アキヨシは兄指という6本目の指を持つ存在で鳥人間コンテストに出場するも指のせいで放送されないなど悲しい思いをしてきた。そのことも相まってか、家族にこだわり、弟の強姦の責任でサチコ(森川葵)と結婚する(←このことも正論だと思っているがよく考えたらおかしな提案である)が、他の3人からは双極性障害を疑われるほど不安定な存在で、たびたび暴力をふるって周囲からの「愛」を支配しようとする。

サチコはいつも奥歯にものが詰まったような物言いしかできない頭の悪い人物なのに常に「主役」になりたがっている。夫に暴力を振るわれても「今の私、悲劇のヒロインっぽくない?主役じゃない?」といった具合で目を輝かせるような異常性がある。

ケイコ(秋山菜津子)はこのマシーン日記のタイトルにもなった不気味な日記を書いている人物で、レトリックを嫌い、様々な挑戦を試みる性格で「歪曲した母性」が原動力のようで、ミチオのセックスマシーンになると宣言し、自らを三号機と呼ばせる。元々おかしかった工場をもっともっとおかしくしてしまう存在だ。

そんな「足りない」人たちが生きるということについて、考えさせられるような作品になっていると思う。

コンプレックスから逃げたい、幸福になるための苦労を避けて不幸というぬるま湯につかっていたい、主役になりたい、愛したい、愛されたい…あらゆる欲に忠実で居たい。物語の登場人物の欲望は誇張されているが、一つ一つの核の部分は、デジタル化が発展した消費社会で機械のように生きる我々が抱える課題と映し鏡になっているのではないだろうか?

ちょうど最近そのようなことについてよく考えていた。簡単に加工できたり、少しだけ工夫すれば良く見えたりするように作られているハリボテ(Tiktokとかインスタとか)を使い、多くの人からの賛辞集めに熱中することが「普通」とされる世の中に一種の諦めのような感情を抱いていた。小さなイーハトーブを作り上げて満足し、肝心の自分の人生の操縦桿は誰かに渡してしまうような、そんなふんわりとした生き方を私は送りたくはない。

しかし、ともすれば物語の中心地である、工場の中で一番暑いプレハブは、欲望まみれの彼らにとっては理想郷なのかもしれない。それぞれが様々な「欲求」に忠実に生きようとする姿を「異常」だと思った私がすでに、悪しき「普通」に染まってきているともいえるだろう。

主役の横山裕さんは本当に素晴らしく、彼らしいミチオ像を演じてくれたと思う。(戯曲も買って読みました。)

他がもっと狂っているのでミチオは、登場人物の中では割と普通の感覚を持っている人だと思うが、劣等感や孤独感などから自分をあまり出さず、長いものに巻かれてしまう節がある。脚本の印象だともっと飄々とした人物のように捉えていたのだが、大根さんの演出による新しいミチオでは「恐ろしくクオリティーの低い古畑任三郎のモノマネ」や繋がれた鎖を活用したsmooth criminalのダンスシーンなど所々に横山さんの本来持つコミカルさが表現されていて、舞台全体のシリアスな雰囲気をポップに仕立て上げていた。

また秋山さん演じるケイコが水気のある色気を余すところなくダダ漏れさせていた一方、横山さんのミチオは渇いた色気、砂漠に咲く花のようなワイルドでカッサカサな色気で対抗しており、観ていて非常に興奮した。(大変興奮した。)

白すぎる肌、浮き上がった骨と筋肉、そして鋭く光る眼で、この上ない気迫とエロティシズムを表現しており、松尾スズキ×大根仁のエロ&バイオレンス&コミカルな世界観の中心の人物として素晴らしく演じ切っていた。

横山裕の持つユーモア、やさしさ、色気、寂しさ、ガッツ…。

彼を構成する様々な要素が存分に発揮され、表現者としての新しい一面が垣間見えた。まさしくこれは、彼の30代の集大成となり、またこれからの人生における輝かしい橋のような作品となるだろう。今の横山裕だからこそチャレンジできたこの作品を目撃できて本当に本当に良かった。

東京千秋楽ということで、カーテンコールには何度も応じてくれて、マイクを通さず大きな声で客席に「ありがとう!気を付けて!」と声を掛けてくれるやさしさにハートがウォーミングせずには居られなかった…。二次元から浮かび上がってきているかのような圧倒的な美貌を持っていながら、あんなにやさしい心を持っているなんて……。

残りの公演もお身体に気を付けて頑張ってください…!!!
ますます脂がのった横山裕さんのご活躍を心より応援します!!!


いつ見きとてか 恋しかるらむ

2021-02-15 22:30:54 | なにわ男子


みなさま、ごきげんよう。(前半はイチゴの話しかしておりません( ´艸`))
愛しの奈良から大好きなイチゴを取り寄せました\(^o^)/
私の中ではお馴染みのあすかルビーと古都華と初めて食べる奈乃華と珠姫の4種類でした。
イチゴのヘタをよーく見て下さい!反り返っているでしょう!?これは熟した美味しいイチゴの証なのです。これはいちごの宝石箱やー!

どのイチゴもぴかぴかで可愛いくて蓋を梱包を解いた瞬間からふわりと甘い香りが広がります。

アスカルビー
酸味と甘味のバランスが良く、その両方が同時に口の中に広がります。
果肉の固さは程よく後味は甘味の方が強く残り香りが鼻を抜けて行きます。美味しいです。

古都華
私が今一番大好きなイチゴです。果肉は固めでしっかりとした食感があり、甘味からの酸味を感じ、たっぷりの果汁が溢れます。濃厚な味わいでしっかりとした甘味が残ります。やはり美味しいです。

奈乃華
しっかりとした果肉は爽やかな酸味がとても美味しい。酸っぱいというのとは違って、甘みとのバランスが取れているのでスッキリとしています。

珠姫
初めて食べました!ようやく食べられました!
数年前に奈良で新しいイチゴを作っていると知り、いつになったら食べられるのか楽しみに待っていました。そのイチゴに珠姫という愛らしい名前がついたのもニュースでチェックしていました。
珠姫は大きくて見た目でも存在感があります。味わいは何とも優しく、柔らかい果肉も相まってまるでスイーツのようでした。上品な味わいにうっとりしました。他の果物に例えるのはどうかな?とも思うのですが洋梨のようなねっちりとした果肉で大きいけれど大味ではなくとても美味しかったです。

早く奈良に行きたいな~。木津川を越えてワクワクしたいな~。







可愛いパンダのお鍋でスンドゥブを作りました。
辛い物が苦手なのでプチトマトを入れて辛味を和らげました。しかし!プチトマトはAぇ!さんも体験してたように中から熱い物が溢れてくるので注意が必要なんですね~、気を付けましょう(笑)

大好きなドラマが終わってしまいました、夢中さ、きみに。
原作の4エピソードに加えてドラマオリジナルのエピソードも加えられての5話でした。つい最近ようやく大西君の帯付きの原作を手にしました。ドラマを振り返る様に原作も読みましたけども、再現率が素晴らしいですね。

あのイチョウが美しい公園とか、そのままじゃん!って感動しました。二階堂編も含めて細かい所まで忠実に描き切っているのです。原作を手にしながらドラマを再生すると感動も倍増しました。

そしてドラマのオリジナルの林編と二階堂編の交わり方が素晴らしかった!えー、もー、ステキーーー、本当に。こういう感じはとっても大好き。

そしてドラマ様に書き下ろされた主題歌とドラマのシンクロがエンディングをより感動的にしてくれました。

夢中さ、きみに。のサムネの全ての大西君が美しくて、ちゃんと林君になっていました。ステージに立つ時のヘアメイクとは違っていることもあったでしょうけれど、キラキラしないように表現するのは大変だったでしょうね・・・だって、もう、こぼれて溢れちゃうんだもの、キラキラが☆彡☆彡☆彡
それでもね、キラキラを抑えた演技もステキでした。演技のお仕事も沢山して欲しいです。

ラジオも聞きました!
後輩ちゃんがMCの番組にゲストとして出演しているので、出過ぎないようにしていたのかな?という印象を受けました。大西君もグループや現場を俯瞰で見る事が出来るので、その場その場で必要な役割をしっかりと遂行出来ますよね。そういう出来る男子な所も魅力の一つだと思いますっ。頭の回転も速いし鋭い毒舌もいいので、西畑君と二人でレコメン!的なラジオをお願いしたいです。ラジオ各局の担当者様、ぜひオファーをお願いいたします\(^o^)/

そのラジオの中で「あざとい事を言うとファンの方はすぐ喜ぶ」と話していました。はい、喜びますので今後もお願いしたい所でございます。ただ、ドル誌を読んだ所、「あざといのは疲れるし普段はサバっとしている」とも話しています。分かります、分かります、サバっとしてるの!時々見えるサバっとした素の感じも可愛いのよね~。同じくドル誌の中で大橋君が選ぶメンバーでモテないランキングの6位が西畑君で7位が大西君でしたけども、これもちょっと分かります。お二人はプラベの身持ちが固そうな印象を受けます( *´艸`)

さて、みなさま、もうお気づきですね、この違和感に(笑)そうです、私は齢50を越えてドル誌を手に取っているのでございます。お母さん、大丈夫ですか!?と自問自答しながらドル誌を手に取っているのです、ははははは😅 

もふもふモフモフで猫ちゃん達とのお姿に癒されました(=^・^=)
本編はもちろんですがツイッターの公式アカウントで見たインタビューも可愛くて良かったです。この前私が配信の記事で黒柴を飼いたいと書いたのですが、大西君はワンちゃんになるならば黒柴がいいと答えていました。

えーーー、
ぐうぜーーーん♥


最近どうも惚れっぽくてですね、自分を試してみました。
「かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~」と「うちの執事が 言うことには」を見ました!王道オブ王道キラキラジャニーズのキンプリさんですけども、大丈夫でした(笑)映画そのものを存分に楽しんで終わる事になりました。

続けて「大阪環状線 Part4 ひと駅ごとのスマイル」の西畑くんが本編に出演している天満駅と特別編を見ました。西畑君の演技、好きだな。いいな、可愛いな、と改めて思うのでした。(寛平さんの引きずり女も好きですけど笑)

大阪環状線で思い出したのですが、関ジュの歌う「梅田~本町~なんば 江坂~北新地」(で合ってるのかな?)という歌詞の曲が好きで調べてみたら元はタッキー&翼の「山手線外回り」という曲でした。メロディーラインも好みなのですが、原曲よりも御堂筋線を歌っている方が断然好きなんです。歌詞というか駅名が大阪に変わっただけで見えてくる景色が変わるし、旅情と関ジュに対する思いが溢れるからなんでしょうね。

はーやっぱり新幹線に乗って西へお出かけしたいな~。私はあなた達に会いたいです。



キミトミタイセカイ

2021-02-13 20:57:16 | 母の日記



みなさま、ごきげんよう。
我が家は子供達もひじき煮が大好物でございます。今回は章大君のボク。の写真を真似して作ってみました。ちょっと大豆が多めだったかな?いつもはちくわとか湯葉とかも入れて具沢山に仕上げています。

さて、キミトミタイセカイのリリースに伴い歌番組への出演とインスタグラムでの動きが忙しく楽しい一週間になりました。

ブリュレですよ、奥さん。
何故ブリュレ?と思いましたが、すぐにインスタで答え合わせが出来ました。横山さんの発案でブリュレ。もうずっと以前からですけども、こういう時の横山さんの発想は素晴らしくファンの気持ちに寄り添ってくれますね。「ファンの人はこういうのが見たいんちゃうん?!」という痒い所に手が届く感覚があります。

ザラメ糖はもちろんのこと、私達の心をも焦がし溶かすブリュレでした。そんな炎のような赤い衣装も素敵でしたね。横山さんと章大君のパンツが少しゆるっとした印象だったので、お二人は当時よりもお痩せになったのでしょうか。

大倉Pのインスタ使いが巧妙でしたねー。一人ずつの練習風景をUPして期待とハードルを上げて本番へ臨む。一日毎に期待が高まって行って金曜日が待ちきれませんでした。

大人になったなぁ、関ジャニ∞

とても丁寧に踊っていたように思います。泣かせる曲じゃないのに、後半は涙がこぼれました。繰り返しになりますが、ここ数年、章大君に起こったこと、関ジャニ∞に起こったことを考えると、奇跡のようなブリュレだったから。
今、この瞬間に自分の目で奇跡を確かめる事が出来ているのがとてもありがたい事でした。

関ジャムで放送された270日の記録。
これはフジテレビのROTで4週に渡って放送されてもいい位の内容でしたけど、こんなにも素晴らしいコンテンツをテレ朝が譲るはずはないですね。いやいや、もうウチで密着してますからとテレビマンとしては「勝った」と思える瞬間があった事でしょう。フジテレビさんにはクロニクルがありますし、これまでにもお世話になっていますし、おすし。そこへTBSさんも食い込んで来たかったんでしょうけれど、ペコジャニはちょこっと残念でしたね。
話を戻しますと5人それぞれの壁と葛藤があって、それを丁寧に映しこんでいました。娘も私も気付けば泣いていましたし、息子も「すげーな、関ジャニ∞」と一言放っただけで黙って画面を見つめていました。

このドキュメントを見てからのCDTVライブ!ライブ!

ぎゅっと手を握ったまま、息も止めちゃう感じで聴きました。歌い終わりには汗ばむ手で思いきり拍手をしました。ちゃんと伝わっていましたよ。

そして二週連続のMステ。

事前に緊張とハードルを上げるVTRが流れてましたね。
月曜日の生放送よりも良かったんじゃない!?!

愛をもういちど~~~

の所のハモリはとてもキレイでした。
娘も呟いていたように「歌は心」関ジャニ∞の今の心が理解できるほどに伝わって来ました。

日経エンタの魂の歌の完結編ですが、先日私が記事にした「数は正義なのか!? 」で言いたかった事が全部まるっとテキストになっていました。さすがはプロのお仕事でございます。関ジャニ∞が考えていた事が偶然にも私の思いと一致していて、私にも応援を続ける資格があるのかな?なんて思いました。おそらく、そういう一致があるからこそ私が関ジャニ∞から離れられないのだと感じました。

そして、章大君が話していた新しいアイドル像。表面的な事ではなくて、今の関ジャニ∞の活動姿勢の事だったのかな、と考えています。新しいアイドル像ってなんだろう?と変に思い込んでいた私の浅はかな考えが、まさに魂の歌を歌う関ジャニ∞によって今崩されています。

ここへ来て関ジャニ∞と一緒にミタイセカイが増えました。ありがとう、関ジャニ∞


緊急事態宣言が解除されたら様子を見ながらMVのロケ地である豊洲市場の屋上緑化公園に行きたいですっ!!!!!




所謂自粛疲労

2021-02-04 12:18:14 | 母の日記





みなさま、ごきげんよう。
今年の我が家の温州みかんは豊作でございます。
数年前に食べた時はすっぱくて種ばかりが多く鳥ちゃん達に献上したんですけど、もう少し樹上で熟してから食べてみようかなー。

少し前になりますが、なんだかもう何もしていないのに何もしたくなくて、血圧の薬をもらいに内科へ行って一通り診察していただき身体の健康は確認出来ました。
それでも肩こりがひどく、気持ち的にも閉塞感に押しつぶされていました。これはもしかして自粛疲れ?!それならば何とか出来そうだなと思い私がやってみた事は

YouTubeをテレビで見て
懐メロを歌いまくる!

私自身がまだ子供で何の心配も無く、父と楽しくテレビを見ていたあの頃の幸せと懐かしさが詰まっているから70年代の曲がいいんだな。
キャンディーズとか最高!フィンガー5も懐かしい。2階のリモート組の迷惑にならない程度の音量で楽しみながら家事をこなしております。なんとなくこなしていた家事も動画視聴時間を見ると、ああこんなに活動出来たじゃん、私えらいじゃん!と誰からも評価されない家事を行うモチベーションを上げる事に役立ちました!

もう一つはJohnny's World Happy LIVE with YOUを流す!

キラキラしたなにわちゃん達に始まり、WESTさんの本家のYSSBを堪能し、安心安定、絶大なる信頼のおける関ジャニ∞を楽しむ。これは本当に最高です。さらに、その後にジャニーズJr.チャンネルでダイヤモンドスマイルからのJ Stormでキミトミタイセカイ、Re:LIVE、友よと続けて再生します。

家事も捗りますし、気持ちも爽快ですし、おすし。心身の健康を保つためにジャニーズは必要不可欠ございます\(^o^)/


子供の頃からテレビが大好きで一日中テレビをつけっ放しにしていましたが、ここ最近はリアルタイムで見たい番組がある時だけ地上波を見るようになりました。余計な情報は取り入れないように心がけて過ごしています。
地上波に比べてBSは仏像の番組が多く放送されるのでありがたい。何故か仏像関係の番組も年末に沢山放送されて(再放送も含めて)落ち着いた楽しい時間を過ごせました。レコーダーも新しくして本当に良かったでーす。

インスタも眺めるようになりまして、護摩炊きの様子をリアルタイムで拝んだり出来るのもありがたいことでございます。本当は煙の香りや炎の熱さ読経の響きなどを肌で感じたい所ですけども。

そういえば年末のBSの番組で新しく謎の仏像が発見された(放送当時)という冒頭部分を見て、

これは快慶だよね?!そう、快慶だよ!!

と一人呟きながら見ていたら、ズバリ正解*\(^o^)/*やったー嬉しい!取り上げられたお像に関しては何の予備知識もなく、映し出された姿から特徴を掴み作者を当てられた喜び。

カルチャーセンターの仏像のオンライン講座を昨秋から受講していたのですが、先生からの質問で「こちらの三尊像を見て感じた事をなんでもいいので言ってください」という問いかけに、

【ご本尊と脇侍の制作年代が異なるように見受けられます。ご本尊よりも脇侍の方がより写実的であり、東院堂の聖観音立像と脇侍を比べるとより分かりやすいと思います。】

ってチャットで言いたかったけど、発言するのには躊躇してしまいました。言えなかったけれど考え方は間違っていなかったので良かったー!

仏像だけでなくて、何か学び始めると自分自身の無知を知る事になります。若い時にもっと色々と学んでおけば良かったな、と思うけれど、今からでも出来ることはあるので私なりの継続をしてみようと思います、はい。学ぶ事は今からでも出来ますからね。

ただ、今からではどうしても出来ない事もありますよね。
私は生まれ変わって美男子だったらジャニーズに履歴書を送りたいです。履歴書を送らないならば宮大工になりたいです。

なんてことを考えながら、たんたんと毎日を過ごしますことにいたします。まずは明日のMステのブリュレを楽しみにして、今夜の晩御飯を頑張って作ろうと思っています。