親子eighterはじめました。~母はなにわ男子も嗜みはじめました。~

AmBitiousも応援中!真弓のタケ垣にタケ立て掛けたのはタケ立て掛けたかったからタケ立て掛けたのです。

タイムリープできるなら・・・

2021-01-28 11:11:33 | 母の日記




みなさま、ごきげんよう。
こたつに入りながら鰻を食べたいな、と思っている寒い冬の朝でございます。

今日はドラマのお話でもしようかと。

今季のドラマで気に入っているのは「ミヤコが京都にやって来た!」

京都が舞台なので行った事がある場所や行ってみたい場所が出てくるのです。先日は船岡山公園も登場し、わーい!わーい!と歓喜しました(にっこり)ドラマに登場する何気ない話題がいつかまた京都検定を受験する時に役立つのではないか?などど思いながら楽しく見ております。

もう一つは「でっけえ風呂場で待ってます」

一つ前の「バベル九朔」も原作の万城目学さんの作品が好きなので楽しく見ておりました。今回は銭湯が舞台のシチュエーションコメディ\(^o^)/
大好きな感じ!「奥様は魔女」とか「ファミリータイズとか」、日本では少ないけれど、「やっぱり猫が好き」などは子供の頃から好きだったのー。「でっけえ風呂場で待ってます」は脚本も今をトキメクお笑い芸人さんが担当しているので毎週ワクワクゲラゲラ出来そうです!

こちらはドラマなので脚本があるのですが、脚本無しのアドリブの「青木さん家の奥さん」これも絶対に大好きなカテゴリーですね。劇場に足を運ぶことは出来なかったので、配信を!配信をお願いいたします。自粛生活を続けているおばさんに楽しみを下さーーーい。


そして、ご存知!知ってるでしょう、奥さん!大倉忠義でぇーございます。

知ってるワイフ!!

これはリアルタイムで子供達と3人で、あーだこーだ言いながら楽しく見ています。

結論から申し上げますと、

我が家のボスより

クズはいない!

とにかく異次元の変人なので、元春さんなんて、めっちゃいい人となります。顔がいいだけで大勝利です。
色んなドラマを見て来ましたが、大抵の登場人物はボスに比べたら可愛いモンですからね。あ!おちょやんのお父さん!あの方よりは少しだけいいかもしれないです。でも、テルヲもいまで言うならばギャンブル依存症ですかね?時代が時代ですから病気という概念は無くて、ただどうしようもないオヤジで片付けられてしまいますけど、テルヲ自身も辛い自分を抱えているのかもしれないな、なんて思いつつ、成田凌君を見てニヤニヤしています。

今はただただ澪ちゃんがいい子なので幸せになって欲しいと願います。

我が家の成人済みの子供達は、元春さんが子供に関してあっさりしている事が気になるようです。え!?子供いなくなってもいいの???って、そこは画面に向かって激しく抗議してました。

FODで知ってるシノハラも見ています。シノハラ君を演じる末澤君を佐野君はどんな風にいじるのだろう?とそんな事も考えています。

夫婦とか家族とか色々と自分の事を反映してドラマを見るとボスに対しての遺恨の感情しか浮かばなくなってしまうので(爆笑)このドラマは少し違った私なりの切り口で楽しもうと思います。

主題歌もいいよね「キミトミタイセカイ」
切なくて沁みる歌声が耳に残ります。この歌が最後に流れる事でドラマ視聴後には胸がキュっとなるけれど、どこか爽やかな心持ちになれます。


最後にタイトルのタイムリープ出来るならばですが、高校生に戻って和辻哲郎の「古寺巡礼」や亀井 勝一郎の「大和古寺風物誌」を熟読し仏教美術に関して学びたいかな、出来たら京都か奈良の大学で。


あれ!?

私の子供達、どこいった?(笑)

数は正義なのか!?

2021-01-27 20:22:11 | 母の日記



みなさま、ごきげんよう。

不要不急の外出をしない事を継続しておりますが、髪の毛が伸びに伸びてガラスの仮面の月影先生の様になっております。そして眉毛の手入れをしていると白いものが混じる様になりました・・・。

これまで、その麗しいお姿は課金した時に限って拝むことが出来ました。
しかし現在では関ジャニ∞さんのインスタグラムは課金することなく、そのお姿を楽しむ事が出来るのでございます。

ずっとずっと雑誌の宣伝では灰色の人型を見て想像を膨らませて来ました。主演映画の舞台挨拶の写真でも主役のいない紙面から、その姿を思い浮かべる事が何度もありました。そんな経験があるからなのか、インスタで軽々と楽しめる事に戸惑いすら覚えています。

少し前に大倉君がファンの方々との距離の取り方を考えると、今は自分達はSNSはやるべき時期ではない、と(くらすますだったのかな?)で語っていたように記憶しています。その当時から大倉君がUPするレンジャーやくらすますでの#タグの使い方が非常にセンスがあったので、早く開設してくれたらいいのになーと思っていました。あの頃ではなく、今始めるのは何か意味があるのでしょう。

SNSに身を投じるとフォロワー数やツイート数、再生回数や売り上げ枚数などいずれも「数字」に重きが置かれているのは確かな事で、目に見える指標としては一番分かりやすいものが数字で、その他にも視聴率や動員数とか枚挙に暇がありませんが世の中は「数字」が大事なんだなと感じる事が多くあります。

数字が大事という事は理解出来るんですけど、そうなんだけれど、数字だけを追いかけて本質を見ることをしないと、遅かれ早かれ疲れてしまうんじゃないかな、送り出す側も受け取る側も。なんてことを考えたりしています。

いつだったか章大君がよく使っていた「刺さる」という言葉。

刺さるか刺さらないかをいつも考えて来て、ここでより一層刺さる事を仕掛けて来たのが今の関ジャニ∞なのかなと思います。少なくとも年末のテレビ誌のテキストを読んだり、年末年始のテレビ出演を思い返すと改めて関ジャニ∞が私に刺さって来ます。

特に良かったのは日経エンタの「魂の歌」
リレー連載なのでそれぞれの取材時期が違っているのでしょうか?それとも同時期での取材が各月に掲載されているのでしょうか。

章大君の言葉に嘘は無いと感じたけれど、いつも通り言葉を選んで真摯に答えたという印象を持ちました。章大君自身の身体の事もあるので、あの紙面で語るには多方面への配慮もあるでしょうし、何より責任感が強く使命感もあると思うので、色んな事を言い訳にしない、そんな覚悟を感じました。

月曜日からの朝日新聞の連載。3日連続で外出するなんてここ一年では無かったですが、これは読んでおかなければと午前中の家事が済んだらコンビニに新聞を買いに行っています。

「患者を生きる」

タイトルを見て改めて気付かされる事、それは章大君が患者であるという事実。これまではアイドルとして発言するには生々しいかなと感じるような事もあったけれど、患者としてすべてを語る事は何とも重く、そして説得力があり、刺さる、苦しいほどに。写真集を手に取るのも少しの勇気が必要だったけれど、それでもあの作品はまだ関ジャニ∞・安田章大としての作品であったのだから、私にとってはそこがクッションになってくれたようです。
しかし患者となると、それは本当に生身の安田章大という一人の人としての事で、私自身が患者となった8年前事も思い出します。

今のあるがままの姿で私達の前に立ち続けている、その姿を私はこれからも追いかけて行くでしょう。

マルちゃんと大倉君の内容もかなり突っ込んだ場所まで語っていました。二人は敢えて切り込んでいったかのような印象でした。特に大倉君に関しては目の前で決意を語っているかのような迫力を感じました。

私の心に関ジャニ∞がぶっ刺さったのは2007年。

刺さった所は傷跡にはならず、今となっては体内に取り込まれて私の心身の一部になっているようです。一緒に歩んで来た(と勝手に思いっている)時間もまた私の一部なので、私自身もちゃんと大事に思って行こうと思います。



それでは最後の曲です、聞いてください。私で、

「愛を込めて花束を」

沢山のご声援、ありがとうございます。アンコールにお応えしてもう一曲歌います。私で、

「アイノカタチ」


最後はふざけましたが、明日と明後日も新聞を買いに行こうと思います。

あまりてなどか 人の恋しき

2021-01-21 16:37:10 | なにわ男子




みなさま、ごきげんよう。
白、紫、ブルー、ほんのりピンクの淡い色が可憐で、中央の黄色がアクセントになって可愛くて、今季のお気に入りのパンジーのひとつです。

少年たちを見て最後のジャニーさんの言葉に感銘を受けた話は前回書きました。時計を止めることは出来ないけれど、過去の作品はその時で止まっているからと思い、「目指せドリームステージ!」の『中古・新品同様』を購入いたしました。ドリームキャッチャーがとれ関を聞いていて、いいなぁとも思っていましたし。DISCに問題はありませんでしたが差し替えの写真が西畑君と大西君の二枚が無かったけれど・・・。

みんながみんな今より若くて幼くて、またも可愛いという言葉しか出て来ませんでしたけども。帷子ノ辻駅とか登場してましたし(京都検定の問題にも登場してましたし、おすし)、車折神社もメイキングで出ていました。スマホのアルバムにある写真を眺めて、ここでも京都への思慕が募るばかりでございました。

「夢中さ きみに。」

想像通り、好きなお話でした。そしてポスターや宣伝の大西君のビジュアルが本当に可愛い。二次元じゃないですよね?私はまだ直接お目にかかっていないので本当は妖精とか天使なんじゃないかと思っているのですけども。

もうさ、この可愛らしさ、愛らしさっていうのは努力でどうこう出来る範疇に無いですよね、天賦の才能だと思うんです。

ぱっちりお目目に黒目がちの瞳。ゴマフアザラシの赤ちゃんか!っていうくらいに瞳がきゅるんきゅるんしてますよね。

今日はただただ大西君の可愛いポイントを書き連ねていくだけです☆彡

☆看板の前で左膝をついてスマホを構える姿勢
膝をついているので太ももの辺りの制服のズボンがぴっちりしていて、数本の皺が寄っている。

☆右足の曲げた角度が直角で美しい。
袖からのぞくスマホを持つ手、朝日に照らされて光る後頭部、きっと髪はサラサラで、その姿はダンスのキメポーズの様に美しい。

☆ゆっくりとパーンしてくるカメラに納まる黒目がちの大きな目が印象的な可愛らしいお顔

後輩との会話ではあえて口を大きく開けないけれど、

「任せろ」

の時に、ごくごく僅かに上がる口角、これはもうアルカイックスマイル。

アルカイックスマイルといえば世界三大微笑のスフィンクス、モナ・リザ、中宮寺の菩薩半跏像ですが、そこに入り込んで来そうな大西君の微笑。そういえばインスタにUPされた大西君の手には水かきに部分が私の数倍は大きくあって、それもまた仏像の三十二相のひとつなので、大西君は世を救う観音様という事になりますけれど、異論はございませんね。

☆スマホを持つ手が改めて可愛い。

松屋さんに、「あの」と声を掛けられて振りむいた時の表情。
色づいたイチョウの美しい公園、その美しさに負けない林君と松屋さん。

最初はスマホを触っているけど、カバンにしまった後で話ながら腕時計を触っている、ちょっと落ち着きがない感じがまたいいですね。

☆話を聞きながら遠くを見ている目

☆松屋さんに「吉野家さん」と声かけする林君

☆袋に入った焼き芋を手にして、どうぞと微笑む林君
光が差し込んで、もう眩しくて仕方がありません。この後にも続々と用いられる自然光?を利用したマットな質感で仕上げた画面の美しさも素晴らしいです。

☆焼き芋を頬張る林君
可愛いお手手で二つに割った焼き芋からはほわほわの湯気が立ち上り、それをはふっと食べている、なんとも幸せそうなお顔。

☆ポケットに両手を入れて、じゃ、と素っ気ない林君
水面に映った光の反射が林君の頬にも反射して輝いている、ここも光を見事に演出に取り入れています、素晴らしいです。
松屋さんが何を言うのか期待と不安が混ざったような複雑な表情

「友達になってくれませんか?」

と言われて、ちょっとだけ動く眉、ふわっと優しい表情になった次の瞬間に

「承諾しかねます」

何も言わない松屋さんを見て、すこし視線が泳ぐ
そして素晴らしいタイミングで風が吹いて、前髪をわずかに揺らすのが最高!
前髪が少しだけ風に揺れたのは林君の心の内を表しているかのようでした。
おそらく目の前にいる松屋さんにも分からない位の微妙な表情の変化を、実に美しく見事に表現していました

帰宅して落ち込んだ松屋さんが本を手に取って「まさか」と思ったのと同時に私も松屋さんくらいに動揺しました。

林君、Sが過ぎる。

松屋さんが新規投稿に気付いた時に、私が心の中で叫んでいました。

松屋さん、おめでとう!!おめでとう、良かったね。

バス降りて文字を探す気持ちは分かるなー。私も明日から文字を探したいもの。

☆スクールバスの窓から見える美しい林君

飄々としていて、坦々と話しがちな林君が白い歯を見せて声を出して笑う

「はい。」

これまで感情を抑えがちに表現していた林君が大きめのリアクションを見せた瞬間でした。

どうしてこんな無駄な事をするのか?と松屋さんに聞かれて、「きっと今しか出来ないから」と答えた林君。ここでもまた、青春の刹那を大事に過ごしている男子に出会えました。

今しか無い19歳の輝きをドラマ残してもらえてよかったねと思うのでした。

☆エンドロールが良すぎる
二階堂編の最後の台詞が

「うちにこんな、ジャニーズジュニアは、いない」

かーらーのー

夜這星の大西君のソロパート
メイキング映像も含めてのエンドロール
林君ではない大西君が満載のエンドロール、万歳\(^o^)/

そして、ロケ地がボス兄宅の近所だと分かりました。だって、あの交差点は通った事があるんだもの。行ってたなーこんな時期じゃなかったら( ´艸`)ボス兄宅には寄らずに!


第二話

☆出たーーー神出鬼没の可愛いボク!
はいはい、とつれない江間君を見送るちょっと拗ねたような寂しそうな表情

☆出たーーー網に絡まった林君!
網に絡まっているのに、こんなにも可愛いのはマジで林君か橋本環奈ちゃんだけだと思うよ。

大西君ならコスプレ名言学園で網を絡ませそうですね!可愛い大西君が気になっていた頃に友人に勧められて見たコスプレ名言学園での大西君のはじけっぷりを見てどんどんハマったので、いやーもう本当になにわ男子が気になっている方にはご視聴いただきたい!コスプレ学園は今年の3月31日までなので、ぜひ!どなたかインフルエンサーの方がハマりたての方々に拡散して欲しいくらいなんですけども。

☆窓辺の日の差す席で授業中に本を読んでいる林君の横顔がキレイ
頭頂部からかかるふわりとした髪、その下からのぞく凛々しい眉毛、適度な丸みを帯びた少し幼さの残る頬、キリリと一筋に抜けていく鼻筋、上唇と下唇が絶妙なラインを描きながらアゴへと繋がる・・・本を持っている手も可愛い

☆本を取り上げられた時の反応が薄い林君
ちょっと表情を変えるだけの淡白な反応を上手く演じているなーと思います


☆外階段の踊り場でパンを片手に佇む不思議な林君からの中学時代の野球部の林君

えーかわいいかわいい、もっとアップで見たいーーと思っていたら日刊でちゃーんとUPしてくれるという、何を欲しているのか分かっているのは素晴らしい!

☆481段!
林君と一緒に数えたなら、それはそれで楽しい時間になるでしょうね。
無駄な時間を楽しむ心地よさを楽しめる心の余裕、スゴイ大人です。大西君がインタビューで演じる林君に対して、同世代では特別に大人な感じの子と表現していたけれど、それは大西君にも通じる所があるな、と思っています。

☆逆光に包まれて二人が座っているベンチ
これは久しぶりに私の琴線に触れる素晴らしいロケ地です。ちびぬいと一緒にあのベンチに座ってみたいものです。
エンドロールにヒントがあったので、グーグルマップでひょいっと調べました。実家に帰った時にドライブがてら行ける日が一日も早く来ることをを願うばかりでございます。




お話している林君の息が白く見えていたので寒い中での撮影だったんですね。朝の早い時間だったのかな?
太ももの上で両手をギュッとしたままなので、林君の心模様を表しているようで、なかなか距離が縮まらない松屋さんの焦りも反映しているように感じました。林君自身も距離の詰め方を考えているのかな?

☆公園から去っていく後姿、真正面からの表情
後姿も可愛いし、もちろんお顔が見えるのも可愛いです。

☆パンダから林君
パンダの笑い声、可愛いね!
江間君の前でも声を出して笑う林君、パンダ越しだけれども。
普段は飄々としているのに、時々こんな風に笑うと特別感が出て相手の事がとても気になってしまいますよね?そんな林君に気付いてしまったら、夢中になるのもよーく分かります。


さて、今夜は第3話ですね。とても楽しみです!
そして、その前に知ってるワイフもありますね!
知ってるワイフを子供達と3人で意見を言いながら大変に盛り上がっているのは、また次に。


これからも次々と配信をして欲しいです

2021-01-16 21:09:57 | なにわ男子



みなさま、ごきげんよう。

昨年末に鼻歌まじりで自転車を漕ぎながら向かったお花屋さんでとても上品で可愛らしいパンジーを沢山見つけました。こちらはグラデーションと反対色の美しさが際立っています。シックで上品な装いといったところでしょうか。このパンジーが玄関前の寄せ植えにあったら、それは我が家です(笑)


さて、時間が少し空きましたが関西ジャニーズジュニアのあけおめコンサートの配信を見ながら思った事を書いておこうと思います。リアルタイムでTwitterで呟くように書いていきます。もうレポなんて書けないお年頃なので、こうして何かを書くことは老化防止に役立つと信じて、4公演目の事を主に今宵はPCに向かいます。



配信4公演!楽しかった\(^o^)/

始まる前はちゃんと緊張するし、終わった後は抜け殻になって翌日から配信ロスになるし、ライブの良さはしっかり味わえますね。
そして毎公演見ると、盛り上がりとか熱量の違いとかも感じられます。そりゃあ現場で生音に触れて、ああ、本当に存在しているんだなーって、人間なんだなーって実感できる事に越したことは無いんですけれど、このご時世配信であってもライブを体感できるのはありがたい事でございます。

さて、配信ライブの感想ですけども、ほとんどの時間を素敵ステキと言いながら震えておりました。

オープニングのセットがいい!!M心を存分にくすぐられました。それは現代の御簾、平安時代は直接お姿を拝見ぜすに御簾越しに垣間見ていた訳で、見えるようで隠れている感じが高揚する気持ちをさらに盛り上げてくれたように思います。

アホ新世界の大橋君のパートがいいよね、アレンジがジャズっぽくて大橋君の声が際立ってとても素敵。そして何より大橋君が素敵。いつもニコニコしていてプリン食べ過ぎてお尻がプリンプリンな大橋君が入り口だと、ライブでの大橋君を見てしまったら、ごっそり持っていかれてしまいますね。!メンバーのみんなが大橋君が一番モテると話していたのも頷けます。

OPの白い衣装と西畑君の色白のお肌と髪色のマリアージュが素晴らしかった・・・きゅきゅっと上がった口角が可愛いです!

そして大西くーん、盛れてたよ(*'▽')いつも可愛いけどマジで盛れてたよ!!
ほいでいつも通りにちょっと離れた位置からのカメラにもしっかり目線頂きました\(^o^)/今日もプロの腕前をこの目に焼き付けましょう。

白い衣装の羽が生えているという件で、長尾君が大きくお口を開けていたのが可愛かったです。長尾君って時々大きく口を開けますよね、いつも可愛いので、もっとやってください。幼稚園児みたいで丸のみしたくなります。

衣装のしたのフリフリした紐が一本だけ解けて?プラーンとしていた大橋君。衣装さん、お直しお願いいたします。

末澤君のアコギ、高そうですよね?指板の細工とか細かくて・・・さすがは末様!(私服のお値段もびっくり仰天ですものね)

どういうわけか、毎回Aぇ!さんのFirebirdになると配信が2回くらい止まるのはどうしてですか?毎回、そこだけ不調になりました。火力が強すぎたって事なんですかね?バンドバージョンもカッコよかったです。

リトかんちゃん達が、大人っぽくて艶っぽい曲を披露してる・・・意味は分かって歌っているよね?とあちゃんとかまだまだランドセル背負っても違和感無いけど、こんな歌を歌われたらお母さんはダイジョブではありませんけども。

Boys be に去年くらいまでパンパースのCMに出でいたような、たいそう愛らしい乳飲み子達がいませんでしたか?乳母としてはお世話をしてあげないと、という母性が爆発いたしました。それでもさ、ジュニアの先輩達を見ると、ほんの2年くらいで驚くほどに成長してめっちゃ可愛いイケメンに成長するんでしょう?!おばさんは遂にその世界を知ってしまったよ・・・。

少しお兄さんチームもさ、岡君とかROTでの滑舌のシーンが印象的だからさ、金髪でカッコよく決めてしっかりジャニーズしている姿を見たらときめいちゃうよね。

そしてさ、小柴陸君て黒柴の子犬っぽくないですか?柴っていう字が同じなだけじゃなくてね。黒柴の子犬、飼いたいんですけど。実家のもーたんと仲良くしてくれるかな、陸君(´艸`*)


SHALL WE…?
カメラアングル、良かったー。現状で配信で良かったと思える事は、会場に行ったら双眼鏡で見ちゃうよね!?そうなると誰かにロックオンするから他が見えないじゃない?でもさ、配信だと満遍なく堪能できちゃうから、それぞれの魅力にも気付けるのよね~。入門者の私にとっては、それはそれで素晴らしい時間を堪能出来るのです。その結果、みんな大好き!となるのはもう仕方ないよね。

2 Faced

歌い出しの長尾君が毎回好きなんですけど、歌う度に魅せ方が大人っぽくなっていってませんか?最初に見た時と違う表情になっていて驚きです。

サビ前の口笛を吹いた後の「スッ」というブレス音が聞こえるのも最高でございました、西畑君。私の心の中で沸き起こる大吾君最高コール!

シンデレラガール!ここでも来たか、シンデレラガール!
ダンスのフォ―メーションがよくわかるカメラアングルがいいですね。
4回目は長尾君がいっぱい映って良かったよー。


そうですね、配信を複数回見ているとカメラワークが違うのか、映り方が日ごとに違う事に気付きました。はい、気づける位には見ているという事でございます、ふふふふふっ。

初日は高橋君が超爆イケでビジュアル大優勝だったので、沢山映ってキャーキャーとなっておりましたが。しかしながら二回目と三回目は

「もっと恭平君を映せ!」

と、言う欲求が生まれておりました。同様に長尾君が映らないーもっと映してーーーと思っていた二回目と三回目でございました。

その点、安定に欲しい所でやってくる西畑君と大西君、最高!圧倒的な存在感のセンターとアイドルプロはどこをどう切り取ってもキラキラしていました。


BIG GAME

これは何度聞いてもカッコいいですね。冒頭の西畑君の「いくぞーーーっ!」の気合たるや、震えてしまう。この曲は関ジャニ∞兄さんのライブでBBVが歌っているのを見た事がありまして、その当時も「これはカッコイイ」とレポに書いた記憶があります。




MCで語られた大倉くんからのお年玉。

お年玉の振る舞い方はまるで貴族だったそうでございます。

お年玉じゃんけんも面白かったですね。
最終的に正門君と西畑君の決戦で正門君がみんなにお年玉を上げることになりましたが、末澤君の私服二つ位で全員分のお年玉を諭吉で賄えるのでは?と思ったのは私だけでしょうか?バレンシアガとかお召しになっていましたよね?

夜這星が聞けました☆彡

冬の澄んだ夜空を見上げて深呼吸したくなりました。透明感があってとても素敵な曲です。

画面が7分割になって、最後のフレーズの「夢中さ きみに」と歌いながら7人がカメラ目線になるって、この演出も最高過ぎて、恐れ多くて、ちょっとテレビから離れてしまうくらいでした。

日替わりのリクエストコーナー、これ本当にありがたい。

SUPER ROCKET\(^o^)/

初日に私の願いが叶いました。以前の記事でプラチナのジェットの前にSUPER ROKCETにも搭乗しなければならなかった、と書きました。書いてよかった言霊万歳!

頂いたDVDで見たSUPER ROKCETよりも、声が大人になっていました。この曲に関しての裏話を友人から教えてもらってから、これは聞かなければ!聞くことができるだろうか?と案じ続けておりました。

5人の表情がとても明るく楽しそうでした。ステージ上で5人に刺した光は美しく希望に溢れているようで、そんな姿を見る事が出来て幸せでした。

私は関ジュを追いかけはじめて、わずか3か月なので知らない事が沢山あり過ぎるのですが、リクエストコーナーは長らく応援されている方々にはいずれもエモーショナルな選曲だったようですね。こういう形でファンの思いが届いているんだなと感じる事が出来るのは嬉しいですし、ステキな演出ですね。


メンバーカラーメドレーですけども、イエローがとてもとても好みでございました。まずは曲が好き!これはWESTさんの曲なんですね、いい曲です。

曲が始まる前のスマホを手にした長尾君が可愛すぎでした。そして、リチャ君が歌い出して、え、これはブロードウェイかな?って感動!個人的にはリチャ君は前髪無しでお顔が全部見えた方がいいと思います。整ったお顔は全部出しましょう!

ナス色チームですけども、初日の高橋君のビジュアルが本当に極上最上級にイケメンだったので、選曲とも相まって溜息が漏れました。

グリーンの大橋君と佐野君のポレンシャルの高さと安定感と安心感。そこに食い込んでくる當間君。今後の注目株に急上昇したことは言うまでもありません。最年少なのにしっかりしていて声もいいですし、ラップもカッコ良かったです。

チームオレンジぃぃぃぃぃぃ(*'ω'*)大変良く出来ました、可愛すぎたので満点でーす!りゅちぇたいちぇのお二人で今後も可愛いを突き詰めて極めて欲しいと思います。

Game of love

西畑君の最初の「Let's play the game 」の声のトーンとか視線とか圧倒的にカッコ良くて、ここだけ繰り返して見たいので円盤化して欲しいです。
大西君の「I'm a Hunter ~」からのとあちゃんの「潤む瞳に吸い込まれる」の流れが良すぎる好き過ぎる---。この時のとあちゃんの声がものすごく好きです、何度も見たいので円盤化をお願いいたし~ます。西畑君のラップパートのリリックにも痺れるし、とにかくキメキメに決まっているので、何度も見たいので円盤化を熱望いたします。大西君のGet down も百万回見たいので円盤化を!そしてこの曲を作った神山君も最高です。

どの曲だったかな?大橋君の

お前らーーー

という煽り。大橋君の「お前ら」頂きました。メンズ校でも、お前らーは頂いておりましたけれど、ライブのお前らーは別物です、ありがとうございます。繰り返しますがプリン食べ過ぎている大橋君とのギャップに頭を抱えました。


NO LIMIT
新曲最高なんですけど。
ステージ上が全て赤い衣装で統一されていたので群舞最高タイム!
赤い衣装のガシガシ群舞が最高過ぎて、関西ジャニーズジュニア最高。
USJさんとのコラボの匂いがしていると、みなさん感じているようですけども・・・本当のところはどうなんですか!?

バンバンッ!!の出だしの大西君がカッコ良かったので困っています。男子の声で歌うんだものって、男子ですし、グループもなにわ男子ですけども。

なにわ男子単独での立ち位置は可愛い担当で、その役割をきっちり務めているんだと思うんです。しかし関西ジャニーズという集団の中では可愛いだけではなく、西畑君と共にジュニアをリードして引っ張るという立ち位置にもなるのかな。可愛いだけじゃない別の引き出しを見つけた私はわくわくすると同時に、これは抜けられないな、ますますハマッていくんだなと、自身のヲタク人生にもまた新たな引き出しが誕生するのを感じていました。


自分の子供達よりも若くて可愛い子達にこんなにも元気ももらえるなんて、想像もしていなかったなー。ジュニアを嗜むという事は実に趣き深い世界なんですね。

アンコール前のBOYS BEの繋ぎも可愛かったんですけど、金髪の岡君の「図書室じゃねえぞ!」という煽りが独特でいいですね。オタンコナスという言葉も久しぶりに聞きました(笑)

アンコールの登場の仕方がみんな可愛かったですね。私のお気に入りは小島君と長尾君がまるでカップルのようにお手振りをしながらルンルンと笑顔で登場した所です。

関西アイランドでは長尾君と福本君がふざけたおしている姿がいっぱい映って、私はたいそうご満悦でございました。

ロマンチックの「あざとくー」の所で、しっかり大西君を映してくれた辺りで降参しました。LOVEと書かれた白旗を振り回したいとと思います。


道枝君へ。
道枝君ってさ、完璧ですよね。
私はギャップに弱くて母性本能をくすぐられると参ってしまうタイプなのですが、道枝君はその麗し過ぎる容姿を凌駕する程のギャップが見つかりません。
あのレベルの眉目秀麗に匹敵する不器用さならば、運動神経悪い芸人のダンスが出来ない芸人さんくらいのレベルでダンスが出来ないくらいじゃないギャップにならないんですよね。そんな道枝君がロミオだなんて、お似合いすぎて何も言えません。私が腰を抜かすほど驚く道枝君のギャップを見てみたいです。

ぱんパンダが可愛かったですね。とあちゃんの頭が小さいのでパンダがブカブカだったのが更に可愛さをUPさせていました。そして私は小島君の不思議な世界がとてもとても好きなんです!

こじけんのリズムであるあるやってみよう!

話すと おかしい!!

GYAO!の配信を見ていると小島ワールドのくせがすごい!しかし何度も味わいたくなる不思議な魅力も持ち合わせていますよね。小島君を見ると笑ってしまう自分をなんとかしたいと思います。


最後の最後、終演後にまさかの世界トレンド入りする出来事があるだなんて!!!

たまたまですよね?お正月の雰囲気を出すために置いてあった小道具に過ぎなかったであろう「臼と杵」

丈君が「振るからね!」と予告してはいたけれど、中継アナウンサーとアシスタント、そしてスーポコはあの場で考えられた即興でありアドリブですよね?

回を重ねる毎に練られて完成度が上がっていくのも本当に素晴らしかったです!!こういうトレンドを上手く作る若い才能には感心すると同時にとても楽しませていただきました。丈くんの思い付きと進行も完璧でした、天晴でございました。

紅白餅合戦のスーポコさん、

最高だっだぜ!!


そういった訳で本日はお日柄もよろしいようなので、今宵はここでお開きです。



メンズ校は1から100までノスタルジー

2021-01-13 22:49:50 | なにわ男子




みなさま、ごきげんよう。
写真は昨年、ブルーインパルスが飛行している所を屋上から眺めた時のものです。この時の青空はとても美しかったですね。久しぶりに空でも眺めてみた方がいいのでは?と思うくらいにインドア派でテレビ大好きな自分で良かったと心から思う今日この頃でございます。

(あ、タイトルにメンズ校ってありますけど今日は主に私の思い出話です。)

アマプラで「年下彼氏」を見過ぎて、もう何周見たかしら( *´艸`)お話として特に好きなのは長尾君の回ですけども、ふふふふふ。これも話始めるととても長くなるのでしませんけど。

先日ね、たまには違うのも見ようかしらと検索したら、「少年たち」が視聴できるではないか!!いやっほーーー。

横山さんが出演されていましたが映画は見ていなかったので、何の知識もなく見始めて、黒い軍団ばかりを目で追いながら、喫茶店の超絶キュートなウエイターに釘付けになりつつ、「HAPPY」はいい曲だな~と見ておりました。そして最後に不意に画面に出て来た言葉を読んで、ああ、涙ぽろり。


子供は大人になれるけど
大人は決して子供には帰れない
だからこの想いを、時計を止めて・・・


ジャニーさあーーーーーーーーーん!もう何十年も前から答えは出ていたんですね。とても深く大きく頷いたのは言うまでもありません。ジャニーさんのこの言葉に心をギュッと掴まれたような感じがしました。

そうなるとですね、昨年の10月クールに放送された「メンズ校」なんて、もう先述のジャニーさんの言葉がマルっとガチっとハマリにハマるではありませんか。

放送クールの変更もあり、撮影にも様々な影響があった事でしょう。それでも、この時期のなにわ男子の姿が「メンズ校」という作品として残された事は本当に良かったと思うのです。あの夏のあの景色は彼らの目にどんな風に映っていたのでしょう。そしてメンバー全員揃って主演を務め一つの作品を作り上げた事は何物にも代えがたい経験になったよね。撮影は大変だったと思うけれど、牧くんの最後の言葉でもある「俺たちは無敵だ」という言葉はそのまま「なにわ男子」の言葉としても受け入れられます。

アオハルを手にした時の無敵感を余すところなく表現出来ていたメンズ校にはシロアキの私にも大いなる感動をもたらしてくれました。

一方では離島の全寮制で校則が厳しい学校という点において、息子の高校生活を思い出して重ねてしまいました。息子の学校は全寮制でも離島でもありませんでしたが、息子にとってはそれに匹敵する程の経験だったと思っています。私がメンズ校を見ている横でチラっと見ていた息子も苦笑いしながら、

ああ、この感じね、わかる、思い出すよね。

と言っていました。それでも卒業出来たのは仲間がいたからなんですよね。そしてその仲間との絆は一生モノですね。なにわちゃん達がメンズ校から得た全ての事もきっと一生モノだよ、と母は思います。

そんな事を思っていた年末に私自身の学生時代を思い出し、久しぶりにお世話になっていた先輩に連絡をしてみました。大学は違っていたけれど卒業後もずっと可愛がってくださっている先輩の存在は、私にとっても一生モノなんだなーと。

そういえば年末のこの時期に合宿してましたねーっ。毎週真面目にバカバカしく活動し楽しんでいましたね、と送ると先輩からも温かいメッセージが届きました。
キュッと苦しくなったのは、先輩のお嬢さんはセクゾが好きだけれどライブにも行けず、サークル活動もほとんど無く、教室で学ぶ事も出来ないので可哀そうです、私達が学生の時のような楽しみ方が全く出来ないなんて。といった先輩の言葉でした。

そうなんですよねー。私くらいの年齢の1年と10代20代の方々の1年は同じだけど違うんですよ。50分の1の1年と20分の1の1年は違うんですよ、まったく違うんですよ。

思い通りに行かないのはみんな一緒かもしれないけれど、お若い方々がそれぞれの正しく楽しいアオハルを手にすることが出来るようにと願わずにはいられないのです。

そして、子供には帰れないけれど、その瞬間が作品として存在している事を享受しない訳にはいかない!と思いまして「目指せドリームステージ!」を購入したお話はまたの機会に。