気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

今年も来てます!オオヨシキリ!

2024年05月05日 | ヨシキリ

ギョギョシギョギョシ ギョギョシギョギョシ ケケケケ・・・

オオヨシキリ(大葦切)のにぎやかな鳴き声が5月の空に響きます
オオヨシキリは葦原など丈高い草地に縄張りを構え営巣する鳥ですが
渡ってきた当初、雄♂たちは樹上で歌合戦を繰り広げることも多いです

より高い場所でより大きく自慢の歌声を披露して 力を誇示しているのでしょう















高い樹のてっぺんで歌う♂


小さな点々はメマトイと呼ばれる羽虫です。
大きな口を開けて歌うオオヨシキリ 虫が飛び込んできそうですね??



木の葉に身を隠すようにして歌っている雄もいましたよ



オオヨシキリ(大葦切)Great reed warbler 全長約18cm
スズメ目ヨシキリ科ヨシキリ属


◆オオヨシキリ e-Bird
https://ebird.org/species/orrwar1


いつも最後まで読んでくださってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤の花

2024年05月05日 | 花や昆虫 2024~

野山に公園に 藤の花が見ごろを迎えています
淡い紫色の花が一時に咲くと、そこだけ紫色に霞がかって浮き上がったように見えます

野性の藤 園芸種が逸脱して増えた株もあるようです
鶴を伸ばして繁茂する たくましい植物ですよね







石垣に繁茂した藤がたわわに花をつけて水鏡に映っていました。
朝方だけに見られる光景でした。
◇小さな画像(サムネイル)をクリックすると大きな画像が開きます








藤棚の園芸種










5月5日は子どもの日。
郊外の農家さんの庭先で立派な鯉のぼりがゆうゆうと青空を泳いでいました。
限られた宅地が連なる新興住宅地では、見られない光景です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする