鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

アザミの佃煮

2024-05-09 | 食べ物

南さつま市笠沙の黒瀬海岸でミナ採りをした時、アザミを採りました。

 

オイランアザミ(花魁薊)です。海岸に生える大きなアザミで、鋭いトゲがあります。

 

現地で大まかに葉とトゲを落とします。

 

さらに細かく茎のトゲをとります。皮をむく必要はありません。

 

長さ5cm位にカットし、湯がいてアク抜きをします。鍋に水、醤油、みりん、砂糖、だしの素を入れて、弱火で汁気がなくなるまで長時間煮込みます。

 

アザミの佃煮の完成です。食物繊維たっぷりで、ご飯のお伴にいいです。

 

南さつま市の物産館で、砂丘らっきょうを買ってきました。酢味噌和えでいただきました。さっぱりした味で食が進みます。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒瀬海岸で磯遊び

2024-05-07 | 食べ物

南さつま市笠沙の黒瀬海岸へ、磯遊びに行きました。

 

黒瀬海岸です。

 

沖の島は沖秋目島。

 

黒瀬漁港です。

 

漁港の近くに、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)上陸之地の碑があります。

ニニギノミコトは天照大神の孫で、天孫降臨の神として知られます。また海幸彦、山幸彦の父で、皇室の祖先になります。

 

海岸でミナ(貝)採りをしました。

 

丸い巨礫です。

 

巨礫と海と沖秋目島。

 

岩に着いたミナを採りました。

 

収穫です。

 

鍋で茹でます。

 

爪楊枝や針で取り出して食べます。磯の風味がします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園

2024-05-06 | 食べ物

庭の家庭菜園です。

 

庭の隅に菜園があります。

 

ミニトマト。去年は大量に実がなって夫婦では食べきらず、おすそ分けをしました。トマトもあります。

 

ニガウリ(ゴーヤ)。ゴーヤチャンプルにします。

 

キュウリ。サラダに重宝します。

 

ナス。炒め物やみそ汁の具のほか、漬物にもいいです。

 

ピーマン。シシトウもあります。

 

ズッキーニ。

 

キクイモ。去年植えたキクイモの種が残っていて、大量に芽を出しました。間引きして、葉を炒め物にしています。

 

去年トケイソウを植え、初めて花が咲きました。

 

小さな実がなっています。収穫が楽しみです。

 

ブラックベリーの花。毎年たくさん実がなるので、ジャムにしています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコの煮物他

2024-04-12 | 食べ物

タケノコの季節です。

 

モウソウチクのタケノコを買ってきて、煮物を作りました。

 

材料は、タケノコ、鶏肉、こんにゃく、シイタケ、ゴボウ、厚揚げ、昆布、切り干し大根です。

素朴な春の味です。

 

ちらし寿司も作りました。具材は、タケノコ、鶏肉、キュウリです。

 

錦糸卵とショウガの千切りを添えていただきます。

 

たくさん作って、煮物と一緒におすそ分けをしました。

 

タケノコと青のりの味噌汁です。これも春の味です。

 

大学芋を作りました。さつまいもを皮付きのまま油で揚げます。

 

砂糖、醤油で味を調え、胡麻を振っていただきます。孫にあげました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿酢

2024-02-22 | 食べ物

去年の11月に漬けた柿酢が完成しました。

 

渋柿のヘタを取り、皮をむかずにカットして容器に入れます。他のものは一切入れません。

皮の表面の白いものが発酵を促すので、洗いません。

 

空気を入れるため蓋は密閉せず、キッチンペーパーなどで蓋をします。

時々かき混ぜながら、3か月置きます。

 

3か月置いた状態です。

 

布でゆっくり濾して液を取り出します。

 

ビンに移して柿酢が出来上がりました。ほぼ透明な酢です。

 

渋みやくせもなく、さっぱりした味わいの酢です。薄めて飲んだり、料理に使ったりします。

 

春の味、ツワ(ツワブキ)の煮物です。他はシイタケ、薄揚げ、ホタテです。

 

家庭菜園のブロッコリー。さっと湯がいて、ドレッシングかマヨネーズを付けていただきます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸しガキ他

2024-02-04 | 食べ物

鹿児島市七ツ島のふるさと物産館へ行きました。農産物、海産物が豊富です。

 

殻付きカキ。これを購入しました。

 

月日貝。日置市の江口漁港で水揚げされ、ホタテに似ています。

 

アンコウ。福島県いわき市に住んでいた時、近海で獲れるので、よくアンコウ鍋を食べました。

 

殻付きカキは、蒸しガキにしました。蒸し器で蒸してもいいですが、レンジで数分蒸しました。

 

庭の柚子で作った自家製柚子ポンをかけていただきました。

 

蒸しガキです。ぷりっとした食感があり、カキ本来の味がし、カキフライやカキ鍋とはまた違ったおいしさです。

 

桜島大根(カット)も買ってきました。

 

切り干し大根にします。保存して煮物などに使います。

 

ふく福の桜島大根とアラ煮セットです。桜島大根は軟らかく煮こんであり、アラ煮との相性がいいです。

 

我が家の毎年恒例の早春の味、ふきのとうの天ぷらです。ほろ苦さがいいです。もう一品はキビナゴです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿酢と柚子ポン酢

2023-11-18 | 食べ物

柿酢と柚子ポン酢を作りました。

 

渋柿を買ってきました。

 

へたを採り、皮付きのままつぶしたりカットしたりして瓶に入れます。皮の表面の白いものが発酵を促すので、洗いません。

 

呼吸させるために蓋は密閉せず、キッチンペーパーなどで蓋をします。

 

部屋の暖かいところに置いておくと、発酵して柿酢ができます。

 

庭の柚子を収穫しました。

 

半分にカットして搾ります。

 

搾り汁です。約500ミリリットルとれました。

 

搾り汁と同量の醤油、所定の量のみりん、昆布、かつお節を合わせます。

 

搾り汁と合わせて、柚子ポン酢の完成です。

これから、鍋物、湯豆腐などに使います。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マコモダケ他

2023-11-10 | 食べ物

霧島市牧園町の道の駅(霧島ふもとの駅)に寄ったら、マコモダケが売られていました。

 

マコモダケは、初めて見ました。最近、テレビの料理番組で見たばかりだったので、珍しくて買いました。

 

マコモダケ(真菰筍)は、水辺で育つイネ科の植物マコモの若い茎が肥大化したものです。見た目も食感もタケノコに似ています。

 

外皮をむいて白い部分を食べます。まずはサラダにしました。

 

ワカメ、キュウリなどと酢の物にしました。

 

天ぷらでもいただきました。シャキシャキした食感があります。ピーマンは家庭菜園のものです。

マコモダケは、淡泊でくせがないので、肉野菜炒め、バター醤油炒め、きんぴらなど、幅広く使えるそうです。

 

ショウガも買ってきました。

 

鍋で佃煮を作りました。

 

ショウガの佃煮。ご飯のお伴にいいです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒミツキチHIDEKICHI

2023-10-08 | 食べ物

吹上の町にあるヒミツキチHIDEKICHIで昼食を食べました。

 

古民家をリノベーションした隠れ家のようなカフェ・レストランです。

 

福田秀吉像。ガソリンスタンド経営やガス販売をされていた方の家で、店名のHIDEKICHIはこれからとっています。

 

庭です。

 

中には立派なテーブルと椅子があります。元からあったものと思われます。

 

案内された席です。

 

庭を眺めながらいただきました。

 

殿様御膳(1100円)。エビフライ、ハンバーグ、魚フライで、ご飯は雑穀米です。

 

魚フライランチ(1000円)。

コーヒーなど、飲み放題です。

 

雑貨の販売もしています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園とキジバト

2023-07-06 | 食べ物

自宅の庭の家庭菜園です。

 

茂ったトマトとミニトマト。

 

ミニトマトは次々に熟れ、毎日収穫です。

 

オレンジ色のトマト。トマト特有の青臭さがありません。

 

キュウリも毎日収穫します。

 

ピーマン。

 

シシトウ。炒め物に入れたり、薬味として使用します。

 

ニガウリ(ゴーヤ)。

 

やはり、ゴーヤチャンプルが多いです。

 

毎日、何らかの野菜を収穫しています。

 

ブラックベリーも熟れてきました。

 

黒く熟したブラックベリー。

 

熟れたものから収穫し、冷凍保存して、まとまってからジャムにします。

 

数年前から、我が家の庭にキジバトが棲みつくようになりました。電線で、家の庭を見つめています。

 

レモンの木に巣を作り、毎日こうしています。卵を温めていると思われます。

トゲがあるので外敵に襲われにくく、人家の庭という安心感もあるのでしょう。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする