鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

平川動物公園

2020-11-30 | 生きもの

鹿児島市の平川動物公園へ行きました。

 

入口を入って正面にあるアフリカの草原。正面が桜島です。

 

シマウマ。

 

マサイキリン。3頭います。

 

ダチョウ。

 

ミナミシロサイ。

コロナにもかかわらず客が多かったです。未就学児と、20代、30代の若い親が多く、孫と一緒の熟年もちらほらでした。

 

タイリクオオカミ。ユーラシア大陸、北アメリカ大陸にいるイヌ科最大の動物です。

 

ホワイトタイガー。子供が顔をくっつけているガラスを、迫力満点でひっかき、子供たちを喜ばせていました。

 

木のてっぺんにいるオランウータン。周りを見下ろしています。

 

レッサーパンダと飼育員さん。

 

コアラ。いつも寝ていることが多いですが、起きているコアラが多かったです。

 

ユーカリの葉を食べるコアラ。これは初めて見ました。

 

よちよち歩きのペンギン。子供たちに人気があります。

 

ペンギン舎のネットの上に鳥がいました。野鳥でしょうか。

 

エゾヒグマ。日本で陸に住む最大の哺乳類です。

広い動物園なので、いい運動になります。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冠岳小学校のソテツ

2020-11-28 | 巨樹・古木

いちき串木野市の冠岳小学校のソテツを紹介します。

 

校門の左右にソテツがあります。

 

向かって左のソテツ。石垣が立派です。

 

近景。

 樹高:3m

 樹齢:700年

 

校庭より見る。

 

ソテツの花。これは雌木です。

 

反対側のソテツ。やや小ぶりです。

 

校舎。来年3月に閉校します。

 

体育館。今年の9月、最後の運動会が行われ、テレビで紹介されました。

 

間に木造校舎があります。

 

校庭の隅にあるイチョウです。

 

反対側にもあります。

 

センダンの木です。

 

青空に映えるセンダンの実。

 

二宮金次郎の像があります。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冠岳(2)

2020-11-26 | 風景

冠岳の続きです。

 

冠岳神社の隣に冠嶽園があります。

 

入口。

 

入口を入ったところです。丸い門をくぐって行きます。

 

中国風庭園です。

 

徐福像です。冠岳には、徐福が始皇帝の命を受けて、不老不死の薬を求めてやってきたという伝説があります。

 

中国大陸の方を見つめる徐福像。

 

像の所から、徐福が来たという冠岳(西岳)を望む。右は中岳。

 

徐福像の山側にある鎮国寺の境内から見た冠岳。紅葉の盛りはまだでした。

 

徐福来廟之碑です。

 

右が鎮国寺です。

 

鎮国寺の背後にある冠岳。

 

冠岳の近景。

 

境内に、冠岳八十八ケ所第一番があります。

 

釈迦如来です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冠岳(1)

2020-11-24 | 風景

いちき串木野市の冠岳へ行きました。

 

木製アーチ橋が二つあります。

 

冠岳神社へ向かいます。対の仁王像があります。

 

阿像と狛犬。

 

吽像と狛犬。元はこの先の仁王門のところにあり、廃仏毀釈で破壊されましたが、ほぼ原形をとどめています。

 

左は冠岳八十八ケ所第二六番です。

 

花川を渡って冠岳神社へ行きます。

 

鳥居とイチョウ。

 

冠岳神社へお参りしました。

 

花川を上流へ行きます。紅葉の盛りは過ぎていました。

 

天寿橋です。

 

夫婦岩。

 

紅葉が残っていました。

 

赤と黄色の紅葉。

 

緑のモミジもありました。木によって紅葉の時期が異なり、まだ楽しめそうです。

 

砂防ダムと冠岳(中岳)です。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯隈古墳群他

2020-11-22 | 史跡

大崎町の飯隈古墳群を紹介します。

 

道路脇の古墳。前方後円墳に見えますが、円墳が二つ並んでいるものです。

 

1号墳。飯隈古墳群は、今から1500~1600年前の古墳時代中期に造られました。

 

反対より見る。住宅敷地で、一部削られています。

 

1号墳の上です。

 

石祠。

 

隣の2号墳です。倉庫に隣接しています。

 

近くにも多くの古墳群がありますが、林になっていて、遠くからはよくわかりません。

 

古墳から国道220号を挟んで反対に、大崎ふれあいの里があり、そこに日本庭園があります。上から見たものです。

 

池のほとりへ来ました。

 

池と松。

 

下流側(海側)より見る。

 

下流は水路になって流れています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島津義弘蟄居跡と藤崎家の大ヤマモモ

2020-11-20 | 史跡

前回の桜島の藤野のアコウの近くにある、島津義弘蟄居跡と藤崎家の大ヤマモモを紹介します。

 

アコウから少し山側へ登ったところに藤崎家があります。

 

藤崎家の武家門。島津義弘は、関ケ原の戦い後の1601年4月、徳川氏に恭順を示すため、藤野の藤崎家に2ケ月間蟄居しました。

 

切妻型の屋根を持つ武家門。鹿児島市指定景観重要建造物です。

 

屋敷内より見る。

 

藤崎家です。お留守でしたが、大ヤマモモを見せていただきました。

 

島津義弘が植えたと伝えられる大ヤマモモ。

 

別の角度より見る。鹿児島市指定天然記念物です。

 

幹周り:3m 樹齢:約400年

 

根元。県内でも有数のヤマモモの巨木です。

 

手水鉢。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤野のアコウ

2020-11-18 | 巨樹・古木

桜島にある藤野のアコウを紹介します。桜島フェリーを降り、海沿いの道を北へ行くとあります。

 

藤野地区の道路脇にアコウ並木があり、多くのアコウの巨木が並んでいます。

 樹高:10m

 樹齢:約110年

 

下部。鹿児島市景観重要樹木に指定されています。

 

上部。道を覆っています。

 

反対より見る。向こう側が桜島フェリー乗り場です。

 

根元。

 

アコウの実です。

 

少し桜島フェリー乗り場側に行った所にあるアコウです。

 

石垣の上にあり、道に張り出しています。

 

下から見上げる。

 

アコウの所から、錦江湾と吉野台地を望む。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月讀神社

2020-11-16 | 史跡

桜島の月讀神社を紹介します。

 

桜島フェリー乗り場の近くから、階段を登っていきます。

 

参道を進みます。

 

二の鳥居。

 

後ろを振り返ると、参道の正面が桜島フェリー乗り場です。

 

月讀神社拝殿。元は赤水字宮坂にありましたが、大正3年の桜島大噴火で溶岩に埋まったので、ここへ移りました。

 

本殿。祭神は月讀命です。なお、以前紹介した新島の五社神社は月讀神社の分社です。

 

稲荷神社。

 

境内に展望台があります。

 

展望台から桜島フェリー乗り場を望む。

 

北岳(左)、中岳、南岳を望む。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島バナナ

2020-11-14 | 食べ物

種子島から、島バナナが届きました。

 

青いバナナを吊り下げておくと、黄色に熟れてきます。

 

小さなバナナです。

 

まずは、そのままいただきます。普通のバナナより濃密な甘さのバナナです。

 

次にジュースにしました。

 

庭のオカワカメ。これも入れます。

 

アロエも入れます。

 

先の材料に、牛乳、豆乳、黄な粉を入れてジューサーで攪拌します。

 

甘くて食物繊維たっぷりの、島バナナジュースができました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪神社の田の神

2020-11-13 | 田の神

薩摩川内市東郷町斧渕の諏訪神社を紹介します。

 

樋渡川左岸の諏訪神社。

 

鳥居が二つあります。

 

境内の隅の田の神です。

 

大きなシキを被っています。

 

右手をシキの下にかざしており、顔は風化しています。

 

後姿。

 

クスノキの巨木です。

 

上部。

 

モミジ。少し前の写真なので、今は紅葉しているかもしれません。

 

右の狛犬?、シーサー?。

 

左にもあります。

 

諏訪神社拝殿。

 

寛文六年(1666年)の石灯籠。

 

本殿。渋谷東郷一族の氏神です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする