鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

春の木市

2014-03-31 | 植物

鹿児島市の春の風物、甲突川河畔で行われている春の木市に行きました。

 

木市の会場です。甲突川左岸の桜が満開でした。

いろいろな花や木を見て回りました。

 

アジサイ。

 

蘭のコーナーは、華やかな雰囲気です。

 

花木のコーナーです。

 

鮮やかなツツジ。

 

ハナカイドウ。霧島には、貴重な野生種のノカイドウがあります。

 

まぼろしのツツジ、アマミセイシカです。奄美大島に生育するツツジです。

 

盆栽。大きなものは20~30万円します。

 

大実ヤブコウジ。小さな木に大きな実がついています。

 

会場の田の神。新しいものです。

木市は、見て回るだけでも楽しいです。庭に植えるゆずを買って帰りました。

コメント欄は閉じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚見岳の桜

2014-03-30 | 植物

指宿市の魚見岳に花見に行きました。

 

展望台から錦江湾を望む。島は知林ケ島で、向こうは大隅半島です。

 

知林ケ島近景。干潮時は砂州でつながり、渡ることが出来ます。

 

桜と知林ケ島。 

 

ここは、鹿児島の桜の名所の一つです。

 

桜の広場。

 

満開で、ちょうど見ごろでした。

 

青空に映える桜。

 

山桜も咲いていました。

 

ヤブツバキの林があり、盛りは過ぎていますが、花が咲いていました。

 

ヤブツバキ。

 

桜の下には、スミレもたくさん咲いていました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大角の田の神他

2014-03-28 | 田の神

さつま町の田の神を4体紹介します。

 

国道267号の大角バス停近くにある、大角の田の神です。

 

大きなシキを被り、右手にメシゲを持った坐像です。

 

国道の向こうの田園風景を見つめています。

 

大角の田の神から国道を東へ行くと求名下手というバス停があり、その近くにある田の神です。

 

ワラヅトが前に落ちています。

 

大きなシキを被った坐像です。

 

中津川小学校前の県道を南へ行き、上南方バス停を過ぎて右へ行ったところにある田の神です。

 

石の中に彫られた田の神です。赤く塗られた跡があります。

 

田園地帯の中にあります。

 

前の田の神の南に別野バス停があり、その近くにある田の神です。

 

体は赤く塗られ、頬に白粉をしています。微笑んでいるように見えます。

 

広い田園風景を見つめています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河上神社の巨木群

2014-03-26 | 巨樹・古木

錦江町に河上神社があり、そこに巨木群があるので紹介します。

錦江警察署の信号から東へ行くと突き当たりにあります。

 

河上神社。

 

社殿の正面に石積みがあります。社殿をふさぐようにあるのは珍しいです。

 

石積みの上の狛犬。

 

河上神社社殿です。

 

巨木群を見ていきましょう。

鳥居の前に2本のイチョウの巨木があります。紅葉の頃はきれいでしょう。

 

タブノキ。

葉や皮は線香の材料になり、子供の頃、売りに行っていました。

 

ナギ。

神社に植えられることが多い木です。

 

イヌマキ。

各々の木に案内板はなく、樹高、樹齢などはわかりません。

 

木の根に石塔がありました。

河上神社は、これらの巨木に囲まれ、鎮守の森を形成しています。他に、エノキ、クスノキ、クロガネモチなどがあります。

 

今日の絵手紙。

ソメイヨシノの華やかさもいいですが、山桜の清楚なところが好きです。自宅の近くを散歩すると、山にたくさん咲いています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高千穂牧場

2014-03-24 | 風景

宮崎県都城市の高千穂牧場に行きました。

 

高千穂峰の南にある観光牧場です。

 

霧島連山を望む風光明媚なところにあります。

右から、高千穂峰、中岳、新燃岳、韓国岳、大浪池です。

 

動物と触れ合えるコーナーがあります。羊です。

 

ヤギ。他に、子牛、ウサギなどがおり、子供たちが触れ合っていました。

 

売店では乳製品や肉製品を販売しています。

ソフトクリームがおいしかったです。

 

チーズケーキ。 

 

畜舎や加工室が並んでいます。

 

畜舎内の牛です。乗馬用の馬もいます。

 

牧草地と霧島連山です。

 

牧場内の小高い丘から見た高千穂峰(1574m)。

坂本龍馬と妻のおりょうが、新婚旅行で登った山です。

 

霧島市牧園町丸尾にある丸尾滝に寄りました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川内川第二ダム

2014-03-22 | 水辺の風景

3月16日の記事に出てきた堕涙石の上流にある、川内川第二ダムを紹介します。

さつま町鶴田にあります。

 

下流の橋から見た川内川第二ダム。川は川内川で、ダムの右にあるのが第二発電所です。

 

下流左岸から見たもので、ゲートで堰き止める構造になっています。

 ダム型式:重力式コンクリートダム

 ダムの高さ:24m

 ダムの長さ:106.9m

 

左岸より堤体を見る。

 

ごみを除去するスクリーン。

 

ゲートの昇降機です。

 

堤体から下流を望む。最初の写真を撮った橋が見えます。

この橋の左岸のたもとに堕涙石があります。

 

右岸から堤体を見る。

 

貯水池です。なお、この上流に鶴田ダムがあります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪と氷とマンサクと(2)

2014-03-20 | 植物

昼食をとった後、マンサクを観に行きました。

 

大浪池の火口壁を反時計回りに行きます。左下の岩のあるところが、昼食をとったところです。

 

雪道を進みます。この付近は日当たりがよく、だいぶ溶けていました。

 

約10分歩くと、マンサクの群落があります。7分咲といったところでした。

 

マンサク(満作) マンサク科

霧島で真っ先に咲く花です。「まず咲く」から来ていると言われます。

 

リボンのような花びらです。

 

山頂付近から大浪池と韓国岳を望む。

 

ここにもつららがありました。

霧島は冬と春が同居していました。

 

次は 大浪池登山口から丸尾に下りる途中で見た花です。

ミツマタ(三又)ジンチョウゲ科

和紙の原料になります。

 

ほのかに、いい香りがします。

 

アセビ(馬酔木) ツツジ科

釣り鐘のような花がきれいです。毒があり、馬が食べると酔ったようになるそうです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪と氷とマンサクと(1)

2014-03-18 | 風景

霧島にマンサクが咲き始めた、との情報を得たので、3月15日、大浪池登山に行きました。

 

登山口です。前日の寒波で雪が積もっていました。

 

木々も雪をかぶっています。

 

雪道をさらに登っていきます。3月中旬に雪が積もるのは、霧島でも珍しいです。

 

モミの木。

 

つららが出来ていました。

 

大きな霜柱もありました。

 

約40分で大浪池火口壁に到着です。

 

大浪池を望む。直径650m、水面標高1239mの火口湖です。

正面の山は韓国岳(1700m)で、冠雪していました。

 

ここで昼食です。温かいカップラーメンで体が温まりました。

 

山で飲むコーヒーもおいしかったです。

これから、マンサクを観に行きます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首塚他

2014-03-16 | 史跡

さつま町の史跡を3つ紹介します。

 

首塚です。

国道267号の大角バス停から農道を南へ行くと、川の右岸の畑の隅にあります。

 

1401年、鶴田領主鶴田重成と渋谷四族がこの地で戦い、その戦死者の供養塔です。

 

立派な梵字が刻まれています。非常に大きな石塔で、県内随一です。

 

大前時吉氏供養塔です。

川内川と穴川の合流地点にあります。

 

大前時吉氏はこの地方の領主でしたが、戦で一族の多くが戦死し、荼毘にしたところです。1698年、祖先供養のため、一族により建立されました。

 

上部の六地蔵です。

 

隣にある観音像。

 

堕涙石です。

国道267号から鶴田ダムに向かい、川内川に架かる最初の橋のたもとにあります。

 

明治2年、鶴田の植村源之助と娘の津與(つよ)は、村人と草刈に行き、帰りに舟が転覆して川に投げ出されました。

津與と村人は岸にたどり着きましたが、父は流されました。津與は父を助けるため川に飛び込み、二人とも帰らぬ人となりました。

それを記録した碑で、明治3年に建てられました。

 

碑のあるところの橋から川内川を望む。遭難したのは、この上流です。正面は川内川第二ダムです。

人の霊を慰める3つの石碑の紹介でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慈眼寺公園(2)

2014-03-14 | 風景

和田川沿いの遊歩道を上流へ行きます。

 

遊歩道の石仏。鹿児島のあちこちに、弘法大師の尊像88体があり、そのうち19体がここにあります。

 

川の右岸(写真左側)にそうめん流しがあります。まだ営業していません。

 

苔むした岩が点在する河床。

 

階段を登ると菜の花畑があります。花はまだでした。

ここは、春は菜の花、秋はコスモスで埋め尽くされます。

 

ふるさと歴史考古館です。

 

マテバシイの並木道。

 

イタリア式水階段(カスケード)。

 

水階段を登ったところに、山桜が咲いていました。

 

展望台から鹿児島市街地を望む。錦江湾と桜島が望めますが、PM2.5によって、かすんでいました。

 

谷山神社です。お参りしていきました。

この後、スタート地点まで下りていきました。このコースは、アップダウンが大きく、いい運動になります。

 

散策で見かけた植物です。 

クロキ(ハイノキ科)

 

ノシラン(ユリ科)の実。鮮やかなコバルトブルーです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする