鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

坊津まち歩き(1)

2018-06-30 | 水辺の風景

南さつま市坊津町のまち歩きをしました。

 

歴史資料センター輝津館(きしんかん)からスタートです。

 

輝津館の庭にある仁王像。

 

輝津館から坊浦を望む。中央の大小の尖った岩が双剣石です。

 

双剣石のアップ。

 

輝津館の近くに遊歩道があるので散策しました。

 

震洋隊記念碑。震洋は、太平洋戦争末期、小さな舟で敵艦に体当たりした特攻艇ですが、ここにも基地があったのでしょう。

 

神社がありました。

 

梅崎春生文学碑。梅崎春生は海軍暗号兵として坊津に駐屯し、坊津を舞台にした小説「幻化」を発表しました。

 人生幻化に似たり 梅崎春生

 

遊歩道から坊浦を望む。右に小さく双剣石が見えます。

輝津館に戻り、国道を坊泊小学校跡(一条院跡)に向かいます。

 

国道から坊の町を見たものです。ここは、昔から密貿易が行われた港です。

 

坊浦の湾口を望む。

 

国道脇に沈溺諸霊塔があります。

 

沈溺諸霊塔。1808年11月10日、坊津に入港しようとした唐船が沈没し、乗組員90人のうち29名は助けられましたが、61名が溺死しました。1832年、船主が坊津を訪れて謝意を示しました。

 

隣にある太鼓橋。大谷川に架かっていたものですが、道路改良に伴い、平成13年ここに移設しました。

 

太鼓橋へ上がります。

 

太鼓橋から坊浦を望む。

次回は坊泊小学校跡(一条院跡)へ行きます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸木埼展望所と丸木浜

2018-06-28 | 水辺の風景

坊津の丸木埼展望所へ行きました。

 

丸木埼展望所です。

 

展望所から泊浦と泊集落を望む。

 

泊集落を望むところにある、谷崎潤一郎の台所太平記の碑です。

 

案内板。泊は平地が少なく、貧しい家が多いため、お手伝いさんの供給地だったようです。

この後、台所太平記を読みましたが、泊出身の個性的なお手伝いさん達が生き生きとえがかれたユーモア小説で、他の谷崎作品とは違った味があります。

 

泊浦の湾口です。生簀があります。

 

右に目を移すと、ここにも湾があります。

 

湾の奥の砂浜は丸木浜です。

 

丸木浜にやってきました。ここは、「男はつらいよ」のロケ地になりました。

 

釣り人がいました。夫婦で来ており、奥さんと話したら宮崎から来たとのことでした。

 

岩場の海岸。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋目のアコウ

2018-06-26 | 巨樹・古木

前回、南さつま市坊津町の秋目漁港を紹介しましたが、近くにある秋目のアコウを紹介します。

 

秋目のアコウの全容。樹齢1000年だそうです。

 

下部。

 

根元。

 

反対から見たものです。

 

下部。

 

大きく枝を広げています。

 

木と木を結ぶ枝です。

 

タイサンボクの古木もあります。

 

近くに五輪塔があります。

 

アコウから坂道を登ると、秋目小学校跡があります。

 

秋目小学校跡。

 

秋目小学校跡の碑。昭和46年、廃校となりました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坊津の海

2018-06-24 | 水辺の風景

南さつま市坊津町の海辺の風景です。

 

亀ケ丘の展望所です。

 

展望所からの眺め。左上の岩山にも展望所があります。

 

岩山の展望所に来ました。先は絶壁になっています。岬は唐岬です。少しかすんでいました。

 

前の写真から左に目を移した風景です。左上の山の上に、星降る丘展望所があります。

 

秋目漁港を望む。

 

秋目にやってきました。

 

秋目で、映画「007は二度死ぬ」のロケが行われました。

 

秋目漁港を望む。

唐の僧鑑真は、5度の渡航失敗の末、失明しながらも753年に秋目に上陸しました。近くに鑑真記念館があります。

 

秋目漁港です。

 

久志湾を望む。右の岬は立目鼻です。

 

立目鼻。

 

泊浦の海岸の道路脇にある、まっどくんかわ(弘法の井川)です。弘法大師が杖をさしたところ、水が湧き出たという伝説があります。

 

真水が湧いています。昔から生活用水に用いられてきました。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新永吉の田の神

2018-06-22 | 田の神

前々回に紹介した新永吉の棚田に、田の神があるので紹介します。

 

棚田の脇にある田の神。

 

メシゲを抱えた座像の田の神で、表情が面白いです。

 

棚田と池田湖を見つめています。

 

ワラヅトを背負っています。

 

この岩の上にも、田の神があります。

 

こちらもワラヅトを背負っています。

 

正面より見る。

 

大きなシキを被っています。

 

この岩にも田の神があります。

 

ツタに覆われてわかりづらいですが、田の神です

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市農業センターの大賀ハス他

2018-06-20 | 植物

鹿児島市犬迫町の都市農業センターへ行きました。

 

ひまわり畑。夏は一面の黄色い畑になります。

 

山桃が熟れていました。子供のころ、よく採って食べていました。

 

谷部に水生植物園があります。

 

大賀ハスです。3分咲といったところでした。

 

千葉市の落合遺跡で発掘された、2000年以上前の古代ハスです。

 

大賀ハスのつぼみ。

 

隣の池にはスイレンがあります。

 

スイレン。

 

スイレンのつぼみ。

 

ハナショウブ園です。家族連れや、写真を撮っている人がいました。

 

白いハナショウブ。

 

隣は、田植えが終わったばかりの田んぼです。

(撮影日:6月17日)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新永吉の棚田

2018-06-18 | 風景

指宿市の、池田湖東岸にある新永吉の棚田を紹介します。

 

県道から、右の細い道を600m下ると棚田があります。

 

道の途中から見た棚田です。ここは、大河ドラマ「篤姫」のロケ地になりました。

 

右が大河ドラマのロケ地になった記念碑、左が天皇陛下献上米記念碑です。献上したのは平成12年のことです。

 

前の写真のところから見た新永吉の棚田。

 

上から見た棚田。

 

代掻きをしている田んぼもありました。

 

ここは、休耕田もなく栽培されています。

 

横から見た棚田。

 

下から見た棚田。

 

岩壁と棚田。水を張って、今から田植えする田んぼもありました。

 

棚田の向こうの池田湖と開聞岳。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大國魂神社の巨木

2018-06-16 | 巨樹・古木

府中市の大國魂神社にある巨木を紹介します。

 

鳥居の前に2本のケヤキの巨木があります。ここには、ケヤキの巨木が多いです。

 

前の写真の右のケヤキ。

 

左のケヤキ。

 

参道の左に別のケヤキがあります。

 

上部。

 

府中の名木百選に指定されているケヤキです。

 幹周り:7.2m

 樹高:29m

 

根元。

 

社殿へ行きます。

 

大國魂神社拝殿。

 

御神木のイチョウです。上部は折れています。

 

根元。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野公園のアジサイ

2018-06-14 | 植物

鹿児島市の吉野公園へ、アジサイを見に行きました。

 

入口を入って左に、アジサイ園があります。

 

赤紫のアジサイ。

 

ここには、1000株のアジサイがあるそうです。

 

ガクアジサイ。

 

公園内の道の両側にアジサイがあります。

 

涼しげな青いアジサイ。

 

白いアジサイ。様々な色のアジサイが咲いています。

 

アジサイとカイコウズ。

 

カイコウズ(海紅豆、マメ科)。鹿児島県の県木で、夏の鹿児島を彩る花です。

 

芝生広場。

 

ナツツバキ。

 

イジュ。奄美大島に多い花です。

 

ハナショウブ。

吉野公園の花を楽しみました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根(3)

2018-06-12 | 

箱根旅行2日目です。

 

桃源台港から海賊船に乗りました。

 

海賊船の上です。

 

桃源台港を離れます。

 

箱根園です。右の山は駒ケ岳で、ここから箱根園までロープウェイがあります。

 

箱根町港が見えてきました。

 

箱根町港に着きました。

 

箱根町港の近くにある箱根関所跡です。

 

再び船に乗って、元箱根港へ向かいます。船はロワイヤルⅡ。

 

船の上。山は駒ケ岳です。

 

元箱根港が見えてきました。鳥居は箱根神社です。

 

湖にある箱根神社の鳥居。

 

元箱根港に着きました。

 

箱根神社へ行きました。

 

杉並木の参道を進みます。

 

御神木の杉の巨木。

 

杉の巨木の間を進み、階段を登って神社へ行きます。

 

箱根神社に着きました。

 

前の写真の右に、箱根神社の龍神水があります。

 

箱根神社拝殿。

この後、バスで箱根湯本へ戻りました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする