鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

東下の田の神他

2014-11-30 | 田の神

田の神を2体紹介します。

 

鹿児島市東佐多町に鎮守神社があり、その境内に東下の田の神があります。

 

他のいろいろな碑と一緒にあります。

 

表情が豊かで、右手にメシゲ、左手に椀を持っています。像立は1736年頃です。

 

後ろ姿。

 

鹿児島市西佐多町の田んぼの中に木があり、その根元に田の神の碑があります。

 

田の神の碑。ここに田の神があったことを示す碑です。

 

「田之神」の文字が刻まれています。

田の神は西下集会施設に保管されています。

 

隣に火フクロ石があります。建てられたのは1754年頃です。

 

田の神は、この西下集会施設に保管されていますが、鍵がかかっていて入ることはできません。

 

外から写した田の神です。トリミングしたので、不鮮明です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若宮神社のイチョウ

2014-11-28 | 巨樹・古木

前回に続いて、イチョウの巨木を紹介します。

 

姶良市三拾町の若宮神社境内にあるイチョウです。

 

正面から見たイチョウの全容。

スリムで面白い形をしていますが、以前の写真はもう少し枝が広がっているので、下部を剪定したのかもしれません。

 樹高:25m

 幹周り:6.2m

 

下部。これも紅葉にはもう少しでした。

 

根元。

 

上部。樹勢はいいです。

 

若宮神社社殿。祭神は仁徳天皇です。

 

霧島市国分の清水小学校跡にあるイチョウです。こちらは色づいていました。

 

隣にはクロガネモチがあり、これも大木です。

(撮影日:11月23日)

コメント欄は閉じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山の夫婦イチョウ

2014-11-26 | 巨樹・古木

霧島市福山の夫婦イチョウは、これまでも紹介しましたが、再訪しました。

 

宮浦宮の境内に夫婦イチョウがあります。紅葉にはもう少しでした。色づくのは12月上旬ころです。

 

境内から見た夫婦イチョウ。鹿児島で最大級のイチョウです。

 

別の角度より見る。

 

向かって左のイチョウ。雄木と思われます。

 樹高:38.6m 

 幹周り:7.6m

 樹齢:600~1000年

 

下部。

 

根元。

 

大きく枝を広げ、樹勢がいいです。

 

向かって右のイチョウ。雌木と思われます。

 樹高:38m

 幹周り:7.55m

 樹齢:600~1000年

 

下部です。1791年の大火による傷跡があります。

 

宮浦宮拝殿。

 

本殿の後ろにある社です。

(撮影日:11月23日)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新田神社の大樟

2014-11-24 | 巨樹・古木

薩摩川内市にある新田神社の大樟(くす)を紹介します。

 

うっそうとした参道の階段を進みます。両側に多くのクスノキの大木があります。

 

このようなクスノキの古木がたくさんあります。

 

新田神社社殿の下にある大樟。薩摩川内市指定文化財です。

 

根元は空洞化しています。

 

神社側から見た大樟の全容。

 根回り:13.3m

 幹周り:9.9m

 樹高:20m

 樹齢:650~800年

 

下部。与謝野鉄幹・晶子夫婦が、ここを訪れて歌を詠んでいます。

可愛の山(えのやま)の 樟の大樹の 幹半ば うつろとなれど 広き陰かな  与謝野鉄幹  

当時は、もう少し枝が広がっていたのでしょうか。

 

 

社殿の横にあるクスノキ。これは大きく枝を広げ、樹勢がいいです。

 

可愛(えの)山稜の前にあるクスノキです。幹が大きく空洞化しています。

 

反対より見る。さまざまな植物が寄生しています。

 

根元。空洞化が激しいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新田神社と可愛山稜

2014-11-22 | 史跡

薩摩川内市宮内町の新田神社を訪れました。

 

新田神社参道です。鳥居の向こうにあるのが新降来橋です。

 

下流から見た新降来橋。

 

 

新降来橋の上から参道を望む。先に石橋の降来橋があります。

 

参道側から見た降来橋。

 

下流側から見た降来橋。水は流れていません。 

 橋長:8m

 幅員:5m

 架設年代:明治25年11月

 

参道の階段を上ります。

 

新田神社社殿。天皇家の先祖ニニギノミコトを祀る神社です。

ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメの間に生まれた子供が、海幸彦、山幸彦です。

 

薩摩国一の宮と呼ばれる由緒ある神社です。

 

子だき狛犬。子供を抱いており、安産に霊験あるといわれています。

 

反対側の子だき狛犬。

 

新田神社の隣に可愛(えの)山稜があります。宮内庁直轄の管理です。

 

ニニギノミコトの墳墓です。

次回は、新田神社の大クスを紹介します。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安納芋スイーツ

2014-11-20 | 食べ物

種子島から安納芋が届きました。

 

段ボール箱で2箱届きましたが、配ってしまって残りはこれだけです。

 

安納芋スイーツを作りました。

 

レンジで軟らかくします。このまま食べても、焼き芋のようでおいしいです。

 

皮をむいて、スリコギでつぶします。

 

小麦粉と少量の水を入れて、適当な硬さになるまで混ぜます。芋が甘いので、砂糖は入れません。

 

さらにチーズを加えて混ぜます。

 

丸く、平たく形を整えます。

 

油をしいたフライパンで揚げます。

 

安納芋スイーツの出来上がりです。甘い芋とチーズの風味が溶け合ったおいしいスイーツです。

 

種子島から島バナナも届きました。吊るしておくと黄色く熟れます。小さいですが、普通のバナナより濃密な甘さがあります。

 

お礼の絵手紙。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花尾隠念仏洞

2014-11-18 | 史跡

鹿児島市花尾町の花尾神社の近くに、花尾隠念仏洞があるので紹介します。

 

隠念仏洞の入口です。

 

整備された山道を登っていきます。

 

山の斜面に、大きな穴が開いた岩が現れました。花尾隠念仏洞です。

 

鹿児島に、親鸞聖人を開祖とする浄土真宗(一向宗)が伝わったのは、室町時代です。

その教えが、封建体制にそぐわないことから、薩摩藩はこれを厳しく弾圧しました。

 

このため、信者はこのような山中の洞穴などで信仰を続けました。これが隠念仏洞です。

 

天然の八畳敷きくらいの洞穴です。

 

ここに仏像や仏具を隠し、念仏を唱えました。禁制が解かれたのは、明治9年のことです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本県庁のイチョウ

2014-11-16 | 風景

熊本県庁のイチョウを紹介します。

 

県庁前の熊本城の模型。熊本城は、銀杏城といわれます。

 

県庁前のイチョウ並木。手前のイチョウは、それほど大きくありません。

 

紅葉が始まったところでした。

 

県庁側は、あまり色づいていませんでした。

 

枝を広げるイチョウ。

 

県庁側から見たものです。全部色づいたらきれいでしょう。

 

紅葉とイチョウ。

 

山茶花も咲いていました。秋も深まり、冬が近いです。

コメント欄は閉じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花尾神社

2014-11-14 | 史跡

鹿児島市花尾町の花尾神社を訪ねました。

 

花尾神社。

 

境内の親子杉。樹齢300年です。

 

親子杉の根元。 

 

境内の石灯籠。

 

花尾神社社殿。薩摩藩の藩祖島津忠久の母、丹後局を祀る神社です。

 

きらびやかな彫刻が施され、さつま日光と呼ばれます。

 

華麗な装飾です。

 

丹後局や僧永金などの墓があります。

 

丹後局の墓です。

 

子授け、安産の「おこけ石」です。

 

丹後局の荼毘所跡です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩戸橋他

2014-11-12 | 石橋

鹿児島市の石橋を3つ紹介します。

 

花尾町岩戸にある岩戸橋を左岸から見たものです。

 

下流から見た岩戸橋。田園風景の中にあります。

 

上流より見る。

 橋長:5.92m

 幅員:2.4m

 架設年代:不詳

 

下流から見た近景。

 

同じく花尾町の、岩戸口バス停の近くにある旧岩戸橋です。現在、使用されていません。

 

下流から見た旧岩戸橋。

 

 

アーチ部。草に覆われています。

 

左岸部です。

 

旧岩戸橋から下流へ行くと、小原橋があります。右岸から見たものです。

 

下流から見た小原橋。

 橋長:9.4m

 幅員:4.16m

 架設年代:不詳

 

近景。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする