鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

食の思い出「三陸のホヤ」

2010-09-30 | 食べ物
広瀬川、青葉城、七夕祭り・・・
仙台は、さとう宗幸の歌う「青葉城恋歌」そのものの街だった。
近くには松島があり、少し足を延ばせば三陸の海があった。

仙台に住んでいたとき三陸出身の知人がいて、彼を通じて三陸の魚介類を取り寄せて食べた。
年末になるとサケを注文するのだが、安くしてくれる上に、おまけにカキをたくさんいただいた。
サケとお腹のイクラで、はらこ飯を作った。サケ入りの炊き込みご飯に、しょうゆ漬けのイクラを乗せたものである。
サケとイクラの親子が口の中で混じり合い、イクラのプチプチした食感もいい。
サケとイクラはどこでも手に入るから、今でも時々作るが、自宅で宴会のとき出すと評判がいい。

カキはそれまで、生カキ、カキフライ、カキ鍋くらいしか食べたことがなかったが、蒸しカキというのを教わった。
殻付きカキを蒸して、レモン汁かポン酢をかけて食べると、プリッとした食感と海のミルクのような味がしておいしい。

三陸の食べ物で忘れられないのは、ホヤである。
ホヤ(海鞘)は、岩に付着する動物であるが養殖されており、別名海のパイナップルと呼ばれる。
オレンジ色の、卵よりやや大きい楕円形で、外から突起が出ており、いかにもグロテスクである。
外は、やや硬い皮に覆われているので、これを剥いて中の軟らかい身を食べる。
味がまた強烈で、生臭さと海の味が混じったような、鼻を突く刺激臭と味がする。
仙台の人でも、食べられない人が多かった。
妻は、最初抵抗があったが、やがて料理するようになった。
キュウリと一緒に酢の物にするのが、一般的な食べ方である。
焼いたり、フライにしたりしてもいいが、酢の物のほうがホヤ本来の味がする。
酒の肴にすると、この刺激のある味が病みつきになる。
鹿児島でもたまに手に入るので、今でも時々買って食べる。

仙台には2回合計6年間住み、種子島、鹿児島市に次いで長く、ずいぶん親しくした人もいて、第3のふるさとになった。


ホヤ(http://www.pref.iwate.jp/~hp5507/hoya/hoya.htmより)


自宅で作ったホヤとキュウリの酢の物。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の桜

2010-09-28 | 植物
秋を求めて、鹿児島市郊外を散策しました。


実りの秋です。
早いところは、稲刈りが始まっています。


田んぼの脇には、ヒガンバナがたくさん咲いています。
ヒガンバナ(彼岸花)ヒガンバナ科
別名:マンジュシャゲ(曼珠沙華)


畑には、ソバ(蕎麦、タデ科)の花が…


ヤマザクラ(山桜、バラ科)が咲いていました。
狂い咲きです。


ヤマザクラのアップ。
こんな種類なのか、花びらはねじれています。


カラスウリ(烏瓜)ウリ科
熟れた実は毒々しいですが、花はレースのように繊細です。


ツリフネソウ(釣船草)ツリフネソウ科 
ホウセンカの仲間で、熟れた実は種を飛ばします。


ヤブミョウガ(藪茗荷)ツユクサ科
もう実がなっているものも多いです。


シロバナサクラタデ(白花桜蓼)タデ科
湿った所に咲いていました。

秋は実も楽しめます。

ゴンズイ(権萃)ミツバウツギ科
実は黒いですが、それを包む殻が鮮やかな赤い色をしています。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園

2010-09-26 | 食べ物
我が家の庭の夏野菜もそろそろ終わりですが、いくつか残っているものもあります。


青紫蘇は元気で、畑を占領するくらい繁殖しています。
植えたのは3本ですが、去年の種が芽を出し、8本くらいあります。


シシトウもまだ実をつけています。
花も咲いています。


緑のカーテンとして植えたヘチマも健在です。
食べ損ねて大きくなったものは、このまましておいてタワシにします。


今年は、カリンが豊作で20個くらいなっています。
熟れたら黄色くなります。


シシトウを残して畑を耕し、冬野菜を植える準備をしました。


青紫蘇は捨てるのはもったいないので、紫蘇ジュースを作りました。
①葉をよく洗って、10~15分煮出す。
②葉を取り出し、砂糖を入れて溶かす。
③クエン酸を入れる。


④布で濾して容器に移す。
⑤冷蔵庫で保存し、好みの薄さに水で割って飲む。
紫蘇特有の清涼感のあるジュースです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新村の田の神他

2010-09-24 | 田の神
田の神の中には、開発で田んぼから追いやられたものも多いです。
そんな田の神を4体紹介します。


鹿児島市伊敷6丁目にある新村の田の神です。
国道3号の、伊敷ニュータウン入口から甲突川を渡ると、左にあります。
高速道路の脇です。


正面から見る。
左は、新村土地改良記念碑。


大きなシキを被った坐像です。
鹿児島市指定有形民俗文化財です。


鹿児島市西田小学校の校内にある、西田の田の神です。


この田の神は、1772年正月16日、旧西田村の青年達によって、庚申供養にために建てられました。


右手にメシゲ、左手に椀を持っており、腰を落として踊りだしそうな姿です。


指宿市柳田の、柳田公民館の庭にある田の神です。


丸くて大きなシキを被り、右手にメシゲを持っています。


鹿児島市東谷山7丁目入来にある、入来の田の神です。
中山バイパスの入来バス停から南へ行き、最初の信号を左へ行くとあります。


この田の神は、1726年2月、この地域に住む入来性の人たちによって建てられました。
右手にメシゲ、左手にスリコギを持っています。


後姿は陽石を模しています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川内川源流を訪ねて(4)江之口橋

2010-09-22 | 源流を訪ねて
川内川左岸の県道を、高江麓バス停まで来ました。


八間川が川内川に流れ込み、その下流に江之口橋があります。
上流から見たものです。
この石橋は、甲突川五石橋を架けた岩永三五郎が架けたものです。
 橋長:17.3m
 幅員:3.4m
 架設年代:嘉永2年(1849年)8月


下流から見たもの。
岩永三五郎は、この石橋を最後に、薩摩を去って肥後に帰ったといわれています。


右岸から見たもの。
橋の向こうは法隆寺。


橋の下流に、樋門とポンプがあります。


川内川から見た樋門。


樋門のところから下流を望む。


上流を望む。
橋脚は、建設中の高速道路の橋です。


八間川を上流へ行くと、県道のすぐ上流にもうひとつの石橋があります。
桁橋の水路橋です。


右岸から見た水路橋。
現役で使用されています。


先ほどの橋脚を右岸から見たものです。
手前の橋脚は建設中です。


前の写真のところから上流を望む。
釣り人が糸をたれていました。

川内川源流の旅を一休みします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川内川源流を訪ねて(3)長崎堤防

2010-09-20 | 源流を訪ねて
川内川の河口から左岸を上流へ行きます。


下流を望む。
橋は、川内河口大橋。


上流を望む。


高江の長崎という地区に、長崎堤防という変わった形の堤防があります。
のこぎりの歯のような形の堤防です。
この堤防は、薩摩藩主島津光久の命で、小野仙右衛門が1607年から8年の歳月をかけて築堤しました。


アップ。
この突起は7箇所あり、川内川の激しい水流を防いでいると考えられています。
それまでこの地区は氾濫を繰り返していましたが、この工事の完成により、立派な水田地帯が生まれました。


下流から見た長崎堤防。
これには「袈裟姫伝説」というのがあります。
仙右衛門は、「娘を人柱にたてよ」というお告げの夢を見て、娘の袈裟を人柱に立て、お告げの通りのこぎりの刃状に築堤したところ、工事はうまくいったそうです。


長崎堤防のところにある樋門。
樋門は、本川(ここでは川内川)の水位が洪水で上昇したとき、水路に水が逆流するのを防ぐ水門です。
水路の水はポンプで排水します。


堤防の少し上流にある碑。
丸の下に、神と書いています。


長崎堤防から下流を望む。


小野仙右衛門を祭る小野神社。
堤防の少し下流にあります。


小野仙右衛門翁顕彰碑。


神社の川岸の岩に、仙右衛門が工事の完成を祈って刻んだ「心」の文字があります。


「心」の文字。


「心」の文字のところから長崎堤防を望む。
仙右衛門は、ここから工事現場を眺めて、工事の成功を祈ったんですね。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川内川源流を訪ねて(2)

2010-09-19 | 源流を訪ねて
2回目は、川内河口大橋と右岸の史跡を訪ねます。


下流左岸から見た川内河口大橋。
橋長631.2mで、鹿児島県で3番目に長い橋です。


左岸の橋下から見たもの。


上流左岸から見たもの。


橋を渡って右岸へ行きました。これは、橋の中央から見た河口。
右岸に、川内火力発電所があります。
写真には写っていませんが、左岸に川内原子力発電所があり、この付近はエネルギー基地となっています。


橋の中央から上流を望む。


橋を渡ると、右側に船間島古墳があります。
この山全体が古墳ではなく、山頂付近にあります。


山頂。
古墳は、直径17m、高さ2mの円墳です。


建物の内部。


石室。
1枚の蓋石で覆われています。
築造年代や、誰の墓なのかはわからないそうです。


河口右岸の京泊地区に、京泊天主堂跡があります。
ここから、山道を180m登ったところです。


山頂の京泊天主堂跡。
1606年、宣教師フランシスコ・デ・モラシスが、甑島からここに移って天主堂を建築し、宣教の基礎を築きました。
1609年、薩摩藩から撤去を命じられ、教会の歴史を閉じました。


十字に、「1606-1609 京泊教会跡 ロザリオの丘」と書かれています。
フランシスコ・ザビエルも、鹿児島から平戸へ向かうとき、ここの港から出航したという伝承があるそうです。

次回は、変わった形の長崎堤防を紹介します。
留守をするので、コメント欄閉じています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川内川源流を訪ねて(1)

2010-09-18 | 源流を訪ねて
源流を訪ねるシリーズの第7弾です。
いよいよ、大物の川内川に挑戦します。
川内川は、熊本県南部の白髪山南麓を源流とし、東シナ海に注ぐ延長137kmの一級河川で、九州では筑後川に次いで大きな河川です。
はたして源流までたどり着けるのか、何回シリーズになるのかわかりませんが、気長に挑戦します。
川沿いの風景や史跡を下流から見て行きましょう。


左岸から河口を望む。


左岸から右岸を望む。
川と海の境界がはっきりしないほど広いです。
右岸は川内港です。


河口から、甑島列島が見えました。


河口から上流を望む。
右寄りに小さく見えるのが、川内河口大橋。


川内河口大橋の右岸から見た河口。
左に甑島列島が薄く見えます。


河口の左岸に、久見崎軍港跡があります。
ここに、藩政時代の薩摩藩の軍港がありました。
また、豊臣秀吉の第二次朝鮮出兵(慶長の役)のとき、島津軍がここから出港しました。


今の久見崎港です。


久見崎集落の川岸にある想夫恋の広場です。
想夫恋は久見崎盆踊りで、朝鮮に出兵して亡くなった久見崎の夫を偲んで、女性たちによって踊られるようになりました。
盆踊りは、鹿児島県指定文化財です。


慶長征韓碑。


碑のアップ。
東郷元帥の書によるものです。
なお、地元ではこの碑を「慶長の役記念碑」と読み替えているそうです。

次回は、川内河口大橋と右岸の史跡を訪ねます。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塚崎の大クス

2010-09-16 | 巨樹・古木
高山麓の後、塚崎の大クスを訪ねました。
高山(こうやま)の町から、県道高山吾平線を内之浦方面へ行くと道路脇に看板があり、これに従って行きます。


民家の生垣の間を行くと、正面に見えます。


大塚神社の鳥居があり、この奥です。


大クスの全容。
 根回り:14m
 樹高:25m
 樹齢:1300年
鹿児島県では、蒲生の大クス、志布志山宮神社の大クスに次いで大きなクスノキです。
国の文化財(天然記念物)に指定されています。


別の角度から見たものです。


根元。
この大クスは、塚崎古墳群第一号墳という円墳の上にあり、御神木となっています。
この付近には、塚崎古墳群といって多くの古墳があります。


「史跡塚崎古墳群第一号」の碑。


根元近くの空洞。


根元は補修されています。


上部。


オオタニワタリを初め、50種余りの植物が着生しているそうです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山麓

2010-09-14 | 史跡
肝付町高山(こうやま)の麓を訪ねました。


肝付町役場(旧高山町役場)前の通りです。
右の白い建物が役場。


立派なイヌマキのある家がありました。


役場前に、武家門の家があります。


路地を入りました。


ここにも、武家門の家があります。


道路脇にさりげなくある石像にも、歴史を感じます。


近くにある四十九所神社。


四十九所神社社殿。


大きな自然石をくりぬいた手水鉢があります。


神社前の通りです。
ここで、流鏑馬が行われます。


通り沿いにある護国神社。
左の建物が、高床になっています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする