鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

触田の田の神他

2014-12-30 | 田の神

田の神を3体紹介します。

 

姶良市姶良町の稲留神社です。姶良インターの近くにあります。

 

神社の横にある触田の田の神です。

 

頭にシキを被り、右手にメシゲ、左手に椀を持っています。田の神舞いの神主の姿です。

像立は1737年で、姶良市指定民俗文化財です。

 

後姿。

 

霧島市国分上川内にある田の神です。左の道路突き当りが稲富神社です。

 

田んぼの脇にあります。

 

坐像です。

 

田んぼを見つめています。

 

霧島市国分上之段にある田の神です。

 

右手にメシゲ、左手に椀を持っています。

 

田んぼを見つめています。

今年の記事は、これで終わりです。次回は1月1日に掲載します。どうぞよいお年を・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湧水町二渡のイルミネーション

2014-12-28 | 風景

湧水町二渡地区のイルミネーションを観に行きました。

 

轟小学校付近で開催されています。

 

星のさんぽ道という名前です。

 

13万個の電飾が飾られているそうです。

 

集落をあげて、家々や道路沿いに飾られています。

 

年を追うごとに盛んになってきました。

 

しばし、幻想の世界に浸りました。

 

家族連れやカップルが多かったです。

 

1月7日まで開催されています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野久美田橋他

2014-12-26 | 石橋

霧島市隼人町野久美田の石橋を二つ紹介します。

 

右岸から見た野久美田(のくみだ)橋です。

大型スーパーA-Zの近くの、国道10号のすぐ上流にあります。

 

国道から見た野久美田橋。アーチが水に写っています。

 橋長:13.17m

 幅員:6.49m

 架設年代:大正13年

 

近景。アーチ部の下は、上流の河床の土砂です。

 

上流より見る。

 

廃船と石橋。すぐ下流は錦江湾です。

 

同じ野久美田に、JR日豊本線のレンガ橋があります。

 

下流から見たレンガ橋です。

 

中は、きれいなレンガのアーチです。

 

上流より見る。なお、川は道路にもなっていて、車が通ることが出来ます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノジギク他

2014-12-24 | 植物

花の少ないこの時期に見かけた植物です。

 

ノジギク(野路菊) キク科

海岸沿いの道路脇に咲き乱れていました。

 

ノジギクのアップ。

 

ノコンギク(野紺菊)? キク科

きれいな青紫のキクです。

 

これもキク科ですが、名前がわかりません。海岸沿いの道路脇に咲いていました。

 

ハマヒサカキ(浜姫榊、モッコク科)

小さな白い花が密集しています。生垣に使用されることがあります。

 

ツルソバ(蔓蕎麦) タデ科

ソバの花に似ています。

 

ツルソバの実。

 

サネカズラ(実葛、マツブサ科)の実。

実の液は整髪料になり、別名ビナンカズラ(美男葛)というそうです。 

 

トベラ(トベラ科)の実。中の赤い実は落ちています。

海岸近くに生える木です。名前の由来は、樹木全体に悪臭があり、扉に枝を刺して魔よけにしたことから来ています。

 

寒い朝、茶の木に霜が降りていました。

 

霜です。新芽のときは、霜を防ぐためにファンを回します。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都迫の念仏かくれ窟他

2014-12-22 | 史跡

鹿児島市の史跡を二つ紹介します。

 

本名町にある都迫(どんさこ)の念仏かくれ窟です。斜面を上がったところにあります。

 

入口はとても狭いです。

 

薩摩藩は、浄土真宗を厳しく弾圧したため、信者はこのようなかくれ念仏洞で信仰を続けました。

 

シラスに掘られた洞窟です。懐中電灯を持っていなかったので、これ以上進めませんでした。

この奥に、広い空間があるそうです。

 

案内板です。

 

宮之浦町にある鬼子母神社です。左の大木はスダジイです。

 

スダジイの根元に石仏があります。

 

馬に乗り、頭の上に剣をかざした石仏です。

 

鬼子母神社社殿。

 

狛犬には、多くのエプロンがかけられています。子供の成長を祈願するのでしょうか。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布引の滝

2014-12-20 | 水辺の風景

前回紹介した姶良市脇元の白銀坂の途中から右に行くと、布引の滝に行きます。

 

途中に溜池があります。

 

溜池の上から姶良の町を望む。

 

溜池の横の遊歩道を通っていきます。

 

滝まで、整備された遊歩道があります。

 

布引の滝が見えてきました。

 

東屋と滝です。

 

布引の滝全景。幅2m、高さ20mの細長い滝です。

白布をかけたように見えることから、布引の滝と名づけられています。

 

上部。川は思川の支流で、源流は吉野台地です。

 

滝つぼです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白銀坂

2014-12-18 | 史跡

歴史街道白銀坂を紹介します。

 

姶良市脇元にある白銀坂入口です。

白銀坂は、姶良市脇元から鹿児島市宮之浦までの石畳の旧街道です。

 

大口筋白銀坂といいます。大口筋とは、鹿児島城下から重富、加治木を経て大口に至る街道です。

 

坂の距離は3kmあります。戦国時代は、島津義弘がここに陣をはったそうです。

 

石畳です。

 

明治6年に海岸沿いの国道10号線が開通するまで、この道が利用されていました。

 

右に行くと布引の滝へ行きます。

 

坂の途中から姶良の町と錦江湾を望む。右寄りに見える島が隼人三島です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮毘神社のカヤ

2014-12-16 | 巨樹・古木

霧島市牧之原にある宮毘神社のカヤを紹介します。塚脇小学校の近くにあります。

 

宮毘神社。

 

社殿です。

 

社殿の後ろにカヤの木があります。

 

カヤの全容。霧島市指定文化財(天然記念物)です。

 幹周り:4.9m

 樹高:24m

 樹齢:500年以上

 

上部。樹勢がいいです。

 

下部。材質は硬く、彫刻や将棋盤に用いられ、種は食用や薬用として利用されるそうです。

 

根元。

 

境内の力石。昔、若者が持ち上げて力比べをした石です。

 

近くには牧草地が広がっています。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペイン料理店ラマシア

2014-12-14 | 食べ物

鹿児島市田上のスペイン料理店「ラマシア」に行きました。

 

道路から少し奥まったところにあります。

 

内部。スペインの民家をイメージさせる造りです。

 

暖炉があります。

 

壁に描かれた闘牛の絵。

 

日替わりランチ(1000円)を頼みました。サラダ、スープ、スパニッシュオムレツです。

 

メイン料理。魚のトマトケチャップ煮です。

 

自家製パン。

 

スイーツとドリンクです。

スペインの雰囲気を味わいながら食べることができるお店です。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花尾校橋他

2014-12-12 | 石橋

鹿児島市の石橋を3つ紹介します。

 

花尾町の花尾小学校の前にある花尾校橋を左岸から見たものです。

 

下流から見た花尾校橋。

 橋長:7.35m

 幅員:5.73m

 架設年代:大正9年

 

近景。川は、甲突川の支流の川田川です。

 

川田川を上流に行くとカネミ橋があります。右岸から見たものです。

 

下流から見たカネミ橋。

 橋長:6.9m

 幅員:2.75m

 架設年代:不詳

 

近景。

 

鹿児島市東佐多町にある太鼓橋です。個人の住宅の前の水路に架かっています。

 

上流側から見たものです。

 橋長:2.58m

 幅員:2.36m

 架設年代:大正初期

 

下流側より見る。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする