鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

五家荘の旅(9)九連子古代の里

2019-08-31 | 

五家荘の九連子(くれこ)にある九連子古代の里に行きました。国道から狭い道を進んでいきます。

 

九連子古代の里です。

 

入ってすぐ左に、鶏舎があります。

 

九連子鶏が飼育されています。尾羽を九連子踊りに使用するため、300年前から飼育されてきました。熊本県指定天然記念物です。

 

平家の里にある九連子鶏の剥製です。薩摩鶏の系統だそうです。

 

五家荘の暮らしを紹介する資料館です。入場料200円。

 

中に入ります。80代のおじいさんが案内してくれました。

 

九連子踊りの装束です。太鼓や鉦をたたいて踊ります。頭が九連子鶏の尾羽です。

平家の落人が、都を偲んで踊ったそうです。

 

昔の暮らしの道具が展示されています。

 

ショウチュウセジリ。焼酎の密造をする機械で、トウモロコシで焼酎を造ったそうです。

 

農作業や山仕事の道具。

 

ヒエ。米がとれないため、ヒエや粟を食べたそうです。

 

鹿などの山の動物。

 

キツネ。右はテン。

 

隣の九連子神社。九連子に人家は12軒、空き家が14軒だそうです。

五家荘の観光を終え、五木村と人吉市を観て鹿児島へ帰ります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五家荘の旅(8)渓流キャンプ場

2019-08-30 | 

樅木にある五家荘渓流キャンプ場へ行きました。

 

管理事務所。キャンプしない場合、入場料200円です。

 

川を渡って左岸へ行きます。

 

橋から上流を望む。堰から落ちる滝のようです。

 

下流を望む。後で、この河床に下りました。

 

バンガローがあり、前を水が流れています。

 

上流へ行きます。右岸の支流にある小さな滝です。

 

本流にある堰から落ちる滝。堰からの水が、バンガローの前を流れています。

 

紅葉と滝。

 

橋の下流の河床に下りました。

 

前の滝の上流にある滝です。

 

滝つぼ。

 

滝の上流の早瀬です。

 

対岸の岩は人面に似ています。

 

最初に橋から眺めた滝です。

ここで、清流や滝を眺めながら、1時間ばかり時間を過ごしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五家荘の旅(7)樅木吊橋

2019-08-28 | 

五家荘の旅を再開します。樅木にある樅木吊橋へ行きました。

 

吊橋の右岸にある休憩所。

 

茅葺の屋根。丸くて黒いのはハチの巣です。

 

ここには吊橋が二つあります。これは上流のあやとり橋を右岸から見たものです。橋長72m。

 

あやとり橋から上流を望む。

 

下流にかかっているのが、しゃくなげ橋です。橋長59m。

 

左岸から見たあやとり橋。左下が下流のしゃくなげ橋です。

 

右岸から見たしゃくなげ橋です。左上が先ほど渡ったあやとり橋。

 

しゃくなげ橋から上流のあやとり橋を望む。

 

下流を望む。

 

ドライブしていたら、川の対岸(右岸)にポツンと一軒家がありましたが、対岸に道はありません。右の橋は人が渡れる小さな橋で、車が通れる橋はありません。

 

家には車もあります。こんなところにどうやって家を建て、車があるのか不思議でした。

 

少し下流を見て謎が解けました。川を車で渡っているのです。雨で増水したら車は通れないはずで、生活は不便じゃないかと思いました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙見神社の巨石

2019-08-27 | 風景

日置市吹上の妙見神社の巨石を紹介します。

 

妙見神社入口。

 

緑の参道を進みます。

 

二の鳥居と妙見神社です。

 

妙見神社社殿。1280年、伊作島津氏初代久長が創建しました。

 

社殿の後ろに巨石群があります。

 

ハンバーガーのような石。溶結凝灰岩です。

 

巨石側から神社を見る。

 

奥の巨石。妙見神社は、これらの巨石を御神体としているようです。

 

前の巨石を反対から見る。

 

さらに奥にある巨石です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦江湾サマーナイト花火大会

2019-08-26 | イベント

錦江湾サマーナイト花火大会に行きました。

 

鹿児島本港区で開催されました。

 

ドルフィンポート前の広場がメイン会場です。

 

花火の写真を撮ったのは初めてで、失敗作が多かったです。

 

15000発の花火が上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜空を赤く染める花火。

 

 

 

 

 

 

 

雨が心配されましたが、最後に少し降っただけで、無事終わりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧島神宮の杉

2019-08-25 | 巨樹・古木

霧島神水峡を歩いた後、近くの霧島神宮へ行きました。

 

霧島神宮の大鳥居。

 

境内のモミの木。向こうに展望台があります。

 

坂本龍馬・おりょう新婚旅行記念の像。

 

展望台からの眺め。桜島が見えます。

 

社殿へ行きます。

 

さざれ石です。正式名石灰質角礫岩で、岐阜県産です。

 

参道を進みます。

 

社殿が見えてきました。

 

拝殿です。

 

御神木の杉(メアサ杉)です。

 幹周り:7.2m

 樹高:38m

 樹齢:800年

 

下部。

 

上部。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧島神水峡

2019-08-24 | 水辺の風景

霧島神水峡を歩きました。

 

霧島神宮の前に観光案内所があり、ここから入ります。入口は写真右側です。

 

橋があります。

 

橋から上流の渓谷を望む。川は霧島川です。

 

近景。

 

橋から下流を望む。

 

右岸の遊歩道を下流へ行きます。

 

堰と水路があります。

 

堰の下流の水神の碑。

  

堰と下流の川です。

 

清流を眺めながら歩きます。

 

遊歩道にイワタバコ(岩煙草、イワタバコ科)が咲いていました。湿り気のある岩壁に群生します。

 

見学台があります。

 

見学台から、左岸の柱状節理を望む。

 

柱状節理の下の川。

 

柱状節理を落ちる滝。

これより下流は、落石の危険があるため通行禁止です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎鼻公園(2)

2019-08-23 | 水辺の風景

串木野の長崎鼻公園の続きです。

 

広葉樹の林を岬の先端へ向かいます。

 

黄色いキノコがありました。

 

串木野港灯台が見えてきました。

 

前の写真の左に、柳原白蓮の歌碑があります。白蓮は昭和32年にここを訪れました。同じ時、曽木の滝も訪れていて、そこにも歌碑があります。

 

右も海 左も海の 色蒼く 沖の小島に 想ひはふかし  白蓮

 

右の海は串木野港です。

 

左の海。

 

灯台へ行きます。

 

串木野港灯台。昭和26年の建設です。

 

灯台の先から防波堤を望む。

 

猫がいました。ノラでしょうか。

 

スタート地点へ戻る途中に、首無観音があります。全て首のない観音様です。

 

左の像。

 

スタート地点の小瀬港に帰ってきました。巨大なクレーンが2基あります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎鼻公園(1)

2019-08-22 | 水辺の風景

串木野の長崎鼻公園を散策しました。

 

串木野港の隣の小瀬港です。

 

港の隣に長崎鼻公園があります。

 

クロマツの公園を歩いていきます。

 

最初の写真と反対側の海です。

 

あずま屋から海を望む。

 

前の写真の左。海水プールが見えます。左の四角が海水の取水口です。

 

溶岩の岩壁。

 

さらに進んだところです。

 

岩のアーチがありました。

 

アーチの上部。

 

先には、岩場と砂の海岸があります。

 

海岸に下りました。

 

サンゴのかけらです。

 

ハマナタマメ(浜鉈豆、マメ科)の花が咲いていました。海岸に咲く花です。

次回は、柳原白蓮の歌碑を訪ねます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五家荘の旅(6)樅木山荘

2019-08-20 | 

今夜の宿は、樅木にある樅木山荘です。

 

樅木山荘。なかなか立派な建物です。

 

犬がいました。秋田犬とのミックスだそうです。

 

広々とした玄関。

 

木のこぶで作られた置物。

 

部屋からは、五家荘の山々が見渡せます。

 

夕食です。次々に出てくるので、ひとつづつ見ていきます。

 

ニジマスの刺身。

 

陶板焼き。右の脂身の多いのが猪、左が赤牛です。

 

野菜の煮物。

 

地キュウリ、山芋、きくらげなどの酢の物。地キュウリは普通のキュウリより濃厚でおいしいです。

 

イタドリの和え物。春に採ったものを塩漬けしていたそうです。初めて食べましたが、素朴な山菜の風味です。

 

鹿肉のシチュー。鹿肉は柔らかくてクセもありません。

 

ヤマメの塩焼き。

 

冷奴。

 

野菜の天ぷら。

山の幸がたっぷりで、おいしい食事でした。

五家荘の旅を一休みします。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする