鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

熊野神社

2009-09-30 | 史跡
前回紹介した種子島の大浦川河口から、東海岸を北上します。


熊野海岸です。
入り江になっており、沖に奇岩が浮かぶ風光明媚な海岸です。
海水浴場や温泉施設があります。

熊野海岸の北に、熊野神社があるので訪ねました。

熊野神社入口の階段。
長い階段を上っていきます。


途中から後ろを振り向くと、前は湿地になっています。
昔は入り江だったのでしょう。


さらに階段を上ったところから、先ほど通った熊野海岸が一望できます。


もうすぐ神社に到着です。


熊野神社。
紀州の熊野神社を御分霊とする神社で、祭神はイザナギノミコトとイザナミノミコトの夫婦です。


奉納されている陰石。
御祭神が夫婦の神ということで、縁結びや安産の神として信仰が厚い神社です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大浦川河口

2009-09-28 | 水辺の風景
前回の、種子島の平山神社から、東海岸を北上します。
南種子町と中種子町の境界に大浦川が流れています。
この河口付近の風景を見てみましょう。


大浦川河口。
向こうは太平洋です。


前の写真のさらに下流です。


河口の沖合いに浮かぶ奇岩。


河口から上流側を見たものです。
岩山に洞窟があります。


洞窟の近景。
向こう側まで、穴が開いています。


洞窟の上流の大浦川には広大な干潟が広がり、マングローブ(メヒルギなど)の群生地があります。
種子島で最も大きく、鹿児島県でも、奄美大島の住用にあるマングローブに次ぐ規模です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平山神社のセンダンとアコウ

2009-09-26 | 巨樹・古木
種子島の南種子町に平山集落があり、ここの平山神社に、センダンとアコウの古木があります。


平山神社への階段。
平山小学校の近くです。


神社の境内に、センダンの古木が3本あります。


センダンと平山神社。
境内に涼しい木陰を落としています。


センダンの大木。(栴檀)センダン科
「栴檀は双葉より香し」の栴檀は、ビャクダン(白檀)のことで、これとは異なります。


境内の近くに、アコウの大木があります。


根元から見たアコウ。


アコウの根元。
気根が密集しています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧島アートの森

2009-09-24 | 施設
スポーツの秋、食欲の秋…
皆様は、何の秋を楽しんでいますか。
私は、ガラにもなく芸術の秋で、霧島アートの森へ行ってきました。
栗野の町から東へ行き、霧島の中腹にあります。


近くからの眺め。


入口までの並木はコブシで、赤い実をつけています。
山の中の美術館なので、人が少ないかと思ったら、入口は長蛇の列でした。


入口を入ったところにある作品。

館内では、蜷川実花の写真展が開催されていました。
入館者が多かったのは、この写真展のためのようです。
若い女性のポートレートや、花の写真がたくさん展示されていました。
撮影禁止で、写真はありません。

広場にある作品を見ていきましょう。


男と女


サン・ルーツ


あなたこそアート


犬と散歩
森の小路にも、たくさんいます。


樹林ゾーンです。
森の中に小路があり、様々な作品があります。


時の巣
鳥の巣のようで、中に入ることができます。

霧島アートの森
 開園時間:9:00~17:00
 休園日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
 入園料:一般300円 高校・大学生:200円 小・中学生:150円
 (特別展は別料金で、蜷川実花写真展は800円)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安養院橋他

2009-09-22 | 石橋
坊津の石橋の続きです。


国道226号に博多浦というバス停があり、その近くの安養院というお寺の前に安養院橋(あんにょういんばし)が架かっています。
 橋長:5.55m
 幅員:2m
 架設年代:幕末


上流から見た安養院橋。
緩く湾曲した桁橋です。
川は博多川です。


以前紹介した石管水道のところに架かるアーチ橋で、新しいものです。


近景。
歩道を兼ねた水道橋となっており、水が落ちています。


茅野バス停から加世田方面へ少し行ったところにある乱橋で、下流から見たものです。
 橋長:1.6m
 幅員:2m
 架設年代:不詳
川は泊川です。


乱橋の内部。


坊泊中学校の正門前に桁橋が架かっています。


側面から見た桁橋(上流側)。


前の橋のすぐ上流に架かる桁橋です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太鼓橋他

2009-09-20 | 石橋
坊津の石橋を訪ねました。


坊中坊の国道226号の脇にある太鼓橋(てこばし)です。
この橋は、坊ノ浜の豪商蒲地曽左衛門が享保6年(1721年)10月に架けました。
その後、大正5年10月に、土台を残し架け替えられました。
現在の橋は、国道改良工事に伴い、平成13年に移設復元されたものです。
唐の石積みの形式によったもので、県内でも貴重なものです。


太鼓橋の上から、坊浦を望む。


坊トンネルの枕崎側坑口付近から、旧道に少し入ったところにある新開橋です。


新開橋の内部。
両側から桁が張り出し、その上に桁を乗せている橋です。


親柱に石橋名が記されています。
架設年代は明治32年です。


泊川の河口右岸付近に、岩盤の割れ目から水が湧いている井戸があります。
その少し下流に架かる桁橋です。
石は赤褐色の溶結凝灰岩です。


坊浦の港に、小さな川が流れ込んでいます。
そこの民家の前に架かる桁橋です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坊浦の史跡

2009-09-18 | 史跡
坊浦の史跡や町並みを巡りました。


前回、高台から眺めた八坂神社。


八坂神社のある岬の崖で、岩が崩れています。
岩は、石橋や石垣に使用される溶結凝灰岩。
溶結凝灰岩は、灰色が多いですが、このような赤褐色もあります。
このため、赤褐色の石橋もあります。


近衛屋敷跡と藤。
左大臣近衛信輔(のぶすけ)は、秀吉の怒りにふれ、1594年坊津に流され、翌年8月までこの屋敷に住みました。
当時30歳で、書画や和歌に長じ、優れた京文化をもたらしました。


近衛藤。
信輔お手植えと伝えられています。
花の頃はきれいでしょうね。


隣にある龍巌寺。


石畳と石塀の路地。


石畳の路地に、武家門の家がありました。
歴史を感じさせる町並みです。


石垣と石の階段。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坊浦

2009-09-16 | 水辺の風景
南さつま市の坊津は、リアス式海岸が美しいところです。
中でも坊浦は坊津の中心地で、景勝や史跡がたくさんあります。
(代表的な景勝、双剣石は以前紹介しました)
そんな坊浦の、海辺の風景を見ていきましょう。


高台から眺めた坊浦の港。
突き出たところにあるのは八坂神社です。


八坂神社近景。


山の上から坊浦の出口を望む。
向こうの岬は峰ケ崎。


番屋山を望む。
風力発電の風車があります。


港に下りました。
岸壁から見た坊浦の風景。


八坂神社のある岬からの眺め。
左寄りに、歴史資料センター「輝津館」が見えます。


ネコが休んで、ウインクをしていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正円池のホテイアオイ

2009-09-14 | 水辺の風景
日置市吹上町の吹上浜にある正円池を訪ねました。


正円池。
湖面が見えないくらい、全体をホテイアオイが覆っています。
ホテイアオイは6~7月が花の時期で、この時ほどではありませんが9月にも咲きます。


池の周囲は、遊歩道が整備されています。


一面のホテイアオイの花。
ホテイアオイは、増えすぎて生態系に影響を与えると問題になっていますが、見事なものです。
新かごしま百景に選ばれています。


花のアップ。
別名、ウォーターヒヤシンス。

近くの池を巡りました。

正円池の南にある薩摩湖。


薩摩湖の湖岸より。


正円池の北にある池。
ここにもホテイアオイがありますが、花は咲いていません。

これらの池や湖は、砂丘によって堰き止められてできたものです。
(撮影日:9月12日)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

峠下の棚田

2009-09-13 | 風景
日置市吹上町峠下の棚田を訪ねました。
鹿児島市から伊作峠を通って吹上に行き、すぐに旧道に入ったところにあります。


旧伊作街道。
薩摩半島の東西を結ぶ重要な街道でした。
右が棚田です。


峠下の棚田。


のどかな田園風景です。
サルスベリが咲いています。


下から見た棚田。
実りの秋も、もうすぐです。


上から見た棚田。


ヒガンバナも咲いていました。


柿が赤く色づいていました。
小さな柿なので、山柿でしょうか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする