鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

小鷹水力発電所

2024-04-22 | 施設

薩摩川内市東郷町の小鷹水力発電所を紹介します。

 

以前からあった田海川の農業用小鷹井堰です。

 

堰から導水している発電所への水路です。

 

水路の下流の発電所。

 

薩摩川内市が実証試験をしている小水力発電所で、2015年に完成しました。

 

下流から見た、らせん水車と上流の堰。

 

らせん水車。発電所の水車がむき出しになっているのは初めて見ました。

 

近景。らせん水車は、落差が小さく水量が少ない所でも使用でき、構造が簡単でメンテナンスが容易だそうです。

 

説明版。落差はわずか3mです。最大出力30kWは一般家庭30世帯の電力だそうです。

 

発電機盤などです。

日本は急流河川が多く、小水力発電所の適地は多いでしょうが、問題は採算がとれるかどうかでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枕崎駅

2023-09-10 | 施設

JR指宿枕崎線の終着駅、枕崎駅を紹介します。

 

「日本最南端の始発・終着駅 枕崎駅」の看板があります。

 

駅舎を望む。この駅舎は2013年に完成しました。

手前はトリックアートですが、何の絵かわかりますか。

 

駅舎入口です。

 

かつお節行商の像。明治28年の台風で、当時60隻いたかつお漁船のうち29隻が失われ、713名の死者を出しました。

この遺族たちを救済するために始められたのが「かつお節バラ売り行商」でした。遺族の女性たちは「かつお節は、いいやはんかな」の枕崎弁独特の売り声とともに行商して、県内外にかつお節を広めました。

 

駅舎の横から見たトリックアート。ここから見ればわかります。鹿児島県を北から見たもので、立体的に見えます。

 

駅舎内部。無人駅です。

 

ホームに出ました。指宿方面を見たものです。

 

終点側を見る。

 

車輪止めがあります。

 

枕崎のシンボル立神岩です。

 

カツオが泳いでいます。

 

駅前の食堂で、カツオのたたき定食を食べました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊集院のリトル東京

2023-08-16 | 施設

日置市伊集院町飯牟礼のリトル東京を紹介します。

 

リトル東京。馬渡さんが手造りされたミニチュアの東京です。馬渡さんに案内していただきました。

 

ひときわ目を引く東京タワー。

 

東京オリンピックスタジアム。

 

東京駅。

 

新幹線ホーム。

 

渋谷の街。

 

テレビ朝日局。右は東京都庁。

 

コロナ会見の小池知事。

 

力作の歌舞伎町一番街。盛り場の喧騒が聞こえてきそうです。

「熟女キャバクラ 二00円ポッキリ」などという看板があって笑わせます。

 

浅草雷門。

 

お台場。

 

レインボーブリッジ。右の一番高いビルが六本木ヒルズ。

 

フジテレビ。

 

東京ディズニーランド。

ここは時期によってイルミネーションで飾られ、夜の東京もきれいでしょう。

 

隣は丸太のストリート美術館です。手前は東京スカイツリー。

 

馬渡さんは、チェーンソーアートもしているのです。

 

人物像。鹿児島ゆかりの人が多いです。手前は長渕剛。

 

サンシャイン池崎。左は石原裕次郎。

 

西郷隆盛。右は柏木由紀。左はMBC(南日本放送)の脇野真衣。

 

モナリザ。左はツタンカーメン。

 

「生命のエネルギー」

今回は紹介できませんが、馬渡さんは天文台も手造りしているのです。いずれも時間と労力とお金がかかる趣味で、そのエネルギーに圧倒されます。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎鼻パーキングガーデン

2023-05-05 | 施設

唐船峡から、指宿市山川の長崎鼻パーキングガーデンへ行きました。

 

コンゴウインコがたくさんいます。ショーがありますが、終わっていました。

 

金運・財運の白蛇神社です。

 

白蛇が飼われています。

 

長崎鼻チュー学校で、ネズミのショーがあります。

 

鉄筋の山を渡るネズミ。5匹のネズミが、綱渡りなどいろいろな芸をします。

 

ジャングルのようなところを通ります。

 

樹上の道です。

 

樹上の展望台。

 

展望台から開聞岳を望む。

 

下には、少し不気味なところがあります。

 

指宿市街地の吟松(ぎんしょう)に泊まりました。

 

夕食です。テーブルの前に温泉が湧いており、目の前で温泉卵を作ってくれます。これは初めての体験です。

 

さつま揚げは目の前で揚げてくれます。揚げたてがおいしいです。

 

さつま六白黒豚の角煮。とても柔らかいです。

 

温泉卵と具材をご飯に乗せていただきます。指宿名物、温たまらん丼のミニです。

 

翌朝、大隅半島からの日の出です。

 

ホテル前のビーチでコーヒーサービスをしているので、飲みながらまったりしました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと考古歴史館

2023-04-05 | 施設

慈眼寺公園のネモフィラを見た後、孫の希望で、ふるさと考古歴史館へ行きました。

 

ネモフィラ畑の隣にある、ふるさと考古歴史館です。

 

1階に古代服があり、着ることができます。孫はこれを着て見学しました。

 

石斧。これは遺跡ではなく、再現したものです。破壊力がありそうです。

 

2階の展示室。

 

石斧などです。

 

石皿。木の実などを砕く台石です。

 

土器。

 

武遺跡の土器が多く展示されています。武は鹿児島中央駅の近くですが、昔から中心地だったようです。

 

鹿児島市の模型。市内各地の遺跡や史跡を写真などで学べます。

 

縄文式土器。

 

骨製の飾り物などです。

 

弥生式土器。

土器作り体験など、いろいろなイベントもしています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎鼻パーキングガーデン

2022-10-10 | 施設

娘が指宿のホテルに招待してくれ、妻、娘、孫と泊りに行きました。

まず、指宿市山川の長崎鼻パーキングガーデンへ行きました。熱帯植物が生い茂り、多くの動物がいて動物ショーがあります。

 

インコショーがあるところですが、残念ながら終わっていました。

 

多くのコンゴウインコがいます。

 

白鳥の池。

 

ネズミのショーを見ました。これは綱渡り。

 

三段跳び。

 

ロープウェイ。自分でひもをたぐり寄せて左の家へ行きます。

他に、すべり台、縦に並んだ鉄筋渡りがありました。ネズミのショーを見たのは初めてです。

 

ジャングルのようなところを通ります。

 

ペリカン。

 

コモンリスザル。

 

海辺に出ました。ヤギと触れ合えます。

 

アコウの巨木。

 

ポニー。

 

園内から開聞岳を望む。

 

薩摩半島最南端の長崎鼻を望む。この後、長崎鼻へ行きました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磯工芸館の薩摩切子

2022-02-24 | 施設

仙厳園の後、隣の磯工芸館へ行きました。薩摩切子の製造販売をしているところです。

 

磯工芸館。

 

内部。薩摩切子の展示販売をしています。

 

薩摩切子は、薩摩藩が幕末から明治初頭にかけて製造したカットグラス(切子)です。

 

赤い切子。昭和60年代以降、復刻が試みられてきました。

 

雛段のように飾られた切子。

 

様々な色があり、「ぼかし」が最大の特徴です。

 

深緑色の切子。

 

赤い豪華な容器。

 

値段も高く、100万円以上するものもあります。右は170万5千円。

 

様々な色の切子。目の保養になりました。

 

こちらは薩摩ボタン絵付師、室田志保さんの作品です。小さなボタンに精巧な絵付けをしています。

 

隣の工場です。

 

炉でガラスを溶かしています。

 

切子制作の様子。若い職人が多いです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指宿いわさきホテル

2021-06-08 | 施設

少し前のことですが、指宿いわさきホテルに泊まりに行きました。

指宿は鹿児島市から車で1時間くらいと近く、普段泊まることはないのですが、鹿児島県が観光支援策として、県内在住者が県内に宿泊するときに補助(最大5000円)をしているため、たまには県の観光に貢献したいと行ったのです。

 

指宿いわさきホテルです。

 

7階の部屋。

 

部屋からの眺め。魚見岳や知林ヶ島が見えます。

 

暮れゆく庭と錦江湾を眺めながら夕食です。

 

和食を頼みました。食前酒、前菜盛り合わせ、さつま揚げ、キビナゴ酢味噌和え、白和え。

 

お造り。

 

鹿児島黒豚のしゃぶしゃぶ。

他は、海老天ぷら、茶わん蒸し、薩摩汁、フルーツなど。

 

朝食は10階の展望レストランで、指宿市街地、魚見岳を眺めながらいただきました。

 

広大なホテルの敷地内を散策しました。ヤシ園です。

 

サッカー場が2面あります。

 

プライベートビーチです。正面が大浴場で、露天風呂からこちらが見えます。

 

岩崎美術館。

黒田清輝、東郷青児、藤島竹二、梅原龍三郎などの絵があります。別館には、薩摩焼、西郷隆盛などの書、ニューギニアの民族美術が展示されています。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪温泉

2020-04-28 | 施設

薩摩川内市入来町浦之名の諏訪温泉を紹介します。鹿児島の名湯のひとつで、300年の歴史があります。

 

諏訪温泉入口。

 

この建物に受付と売店があります。宿泊もできます。

 

受付を抜けて進むと男湯の建物があります。女湯はこの先の別棟になっています。

 

男湯の入口の前にある権現様の湯。

 

脱衣場です。この建物は、元々男湯と女湯に分かれていたものが、今は男湯だけになっています。

 

浴槽。鉄分が多く褐色をしており、温度は42度くらいの適温です。百薬の湯といわれており、リウマチ、アトピー、腰痛などに効くそうです。

壁の反対にも全く同じ造りの浴槽があり、こちらは46度くらいと熱い湯です。私は入れませんでした。

 

源泉かけ流しです。

 

露天風呂。なお、女湯には露天風呂はないそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川内原子力発電所展示館

2020-02-10 | 施設

川内原子力発電所展示館を見学しました。

 

展示館です。

 

2階です。中央に発電所敷地の模型があり、これと航空写真は撮影禁止ですが、あとは撮影可能です。

 

池を挟んで向こうに、原子力発電所が見えます。中央は原子炉建屋2棟です。

 

建設中の模型。

 

原子炉建屋内部の模型です。

 

原子炉の実物大模型。高さ12m、幅4.5mです。実物大模型を目の前にすると、迫力があります。

 

ウラン鉱石。このような石から、莫大な電力が造られると思うと、不思議な気がします。

 

発電の仕組みの模型です。蒸気を冷やすための海水は、1秒間に128トンと大量です。

 

放射性廃棄物の、地層処分の模型です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする