鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

下原・中原の治水溝

2015-06-30 | 史跡

江戸時代に造られた治水溝を二つ紹介します。

 

日置市東市来町湯田にある下原の治水溝です。

中央家畜保健衛生所の近くに案内板があります。

 

水神の碑。

 

嘉永二年(1849年)二月吉日とあります。下には、人の名前が刻まれています。

 

上から見た治水溝。

シラスがたびたび崩れるため、それを防ぐために造られました。

 

下から見たものです。石造りの階段状の三面張り水路で、幅約2.7m、延長100mです。

 

急な水の落差を緩和するために、階段状にしたのです。傾斜は45度です。

 

底面には、一面に平石を敷いています。

 

いちき串木野市大里中原にある中原の治水溝です。治水溝は水神の碑の後ろの谷にあります。

ここは、出水筋という街道があったところで、道が崩れるのを防ぐために治水溝が造られました。

 

嘉永五年(1852年)潤二月とあります。

 

下から見た階段状の治水溝。

 

底面です。

どちらの治水溝も、今でも少しの狂いもなく、薩摩藩の技術の高さがわかります。

 

庭のゲットウ(月桃、ショウガ科)の花。

梅雨の季節の我が家の庭を彩ってくれます。葉は、おにぎりを包んだり、おかずの下に敷いたりします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原神社の大楠と石橋

2015-06-28 | 巨樹・古木

姶良市加治木町の菅原神社を紹介します。

 

神社の前のイチョウです。

 

石灯籠の間を通り、石橋を二つ渡って神社へ行きます。

 

手前の石橋です。

 

横から見た石橋。

 

神社側から見た奥の石橋です。

 

菅原神社社殿。菅原道真を祀る神社で、1552年に造営されました。

右が御神木の大楠です。

 

大楠の全容。加治木で一番古くて大きな木です。

 根周り:12m

 樹高:25.5m

 樹齢:約460年

 

根元。

 

上部。古木ですが、樹勢はいいです。

 

ムクノキも2本あります。

 

今日の絵手紙。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川田轟滝

2015-06-26 | 水辺の風景

鹿児島市川田町の川田轟滝を紹介します。郡山温泉の近くにあります。

 

川田轟橋から上流を望む。川は甲突川の支流の川田川で、右が郡山温泉です。

 

橋から下流を見ると、川田轟滝が見えます。

 

上流から見た滝の上部です。

 

横から見た滝の上部。

 

下流左岸から見た滝。このときは、梅雨の大雨による増水で河床に下りられず、正面からの写真が撮れませんでした。

 

滝つぼに勢いよく落ちていました。

 

これは以前撮影したものですが、正面から見た滝です。滝つぼが広いです。

 

左岸に水路があり、そこに落ちる小さな滝です。

 

水路を下流に行くと、立体交差の水路がありました。

 

上の水路に落ちる小さな滝です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹後局御腰掛石他

2015-06-24 | 史跡

鹿児島市花尾町の花尾神社の近くにある史跡を紹介します。

花尾神社は、島津家初代忠久公の母、丹後局(たんごのつぼね)を祀る神社です。

 

神社の南の道路脇に、丹後局御腰掛石があります。

 

丹後局御腰掛石の碑です。

 

腰掛石。丹後局が東俣村から厚地村へ行かれる途中、腰掛けて休んだ石です。

 

腰掛石の後ろの道を上がっていくと、花尾神社仁王像があります。

 

向かって右の阿像。

 

吽像。

どちらも、下半身と両腕がありません。廃仏毀釈で、破壊されたのでしょう。

 

仁王像の隣にある、大下の馬頭観音です。

 

石祠の中に馬頭観音(馬神)があります。

 

馬神です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中福良の田の神他

2015-06-22 | 田の神

鹿児島市郡山町の田の神を3体紹介します。

 

前回紹介した稲荷神社の境内に、中福良の田の神があります。左の杉林の中です。

 

境内から一段高い杉林の中にあります。

 

笠冠布衣の立像で、建立は明治32年11月です。下半身が少し変わった田の神です。

 

稲荷神社の境内を見つめています。

 

上園にある上園の田の神です。鹿児島市指定民俗文化財です。

 

高さ80cmの笠冠布衣踊(田の神舞)型像です。シキを被り、右手にメシゲ、左手に椀を持っています。

 

建立は1736年10月です。郡山地区で一番古いものです。

 

県道川内郡山線の寺下バス停の西にある、寺下の田の神です。

 

祠の中に、田の神の文字が刻まれた石があります。

 

右に「寛政三年」(1791年)、左に「十一月吉日」とあります。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲荷神社

2015-06-20 | 史跡

鹿児島市郡山町の稲荷神社を紹介します。郡山小学校の近くにあります。

 

鳥居の横に、対の仁王像があります。

 

向かって右の阿像。

 

吽像。

どちらも破壊されていません。昭和の初めに掘り出したそうです。

 

参道に、杉の古木が5本並んでいます。

 

前の写真と反対から見た杉の古木です。

 

稲荷神社社殿。創建は1536年で、この地に移転したのが1715年です。

丹後局(たんごのつぼね)が島津家初代忠久公を出産するとき、稲荷神社の神像の狐が守護して安産だった、との伝説から、島津氏の守護神となりました。

 

境内の左右に石祠があり、これは社殿に向かって右のものです。

 

左の石祠。

 

境内のクスノキです。

境内に田の神がありますが、次回紹介します。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟹が地獄

2015-06-18 | 水辺の風景

南九州市川辺町の蟹が地獄という滝を紹介します。

川辺から知覧へ県道を行くと、道路脇に看板があり、そのすぐ近くにあります。

 

滝の全景。川は麓川です。カニが滝つぼに落ちて死んでいるため、蟹が地獄というそうです。

いく筋かの滝がありますが、左岸(写真右)のものから見て行きます。

 

左岸の滝。

 

前の滝を横から見たもので、勢いよく水しぶきが上がっています。

 

中央の滝は、細く、勢いよく落ちています。

 

前の写真の左の滝と、さらに左(右岸)の滝です。

 

一番右岸の滝は、高さが低いです。

 

滝の上の河床は、広い岩場になっており、ここにも小さな滝や早瀬があります。

 

複雑に浸食された河床の滝。

 

甌穴。岩は、石橋の材料になる溶結凝灰岩です。

ここは、さまざまな形の滝や早瀬を見ることができます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春山の観世音菩薩石坐像他

2015-06-16 | 史跡

鹿児島市の石仏を3つ紹介します。

 

春山町馬場にある春山の観世音菩薩石坐像です。民家の裏庭にあります。

 

華やかな蓮華台に乗った高さ62cmの坐像で、直林寺にあったものと伝えられています。

穏やかな顔で、手を組んだ菩薩像です。

 

すぐ近くの道路脇に石碑があります。

 

春山(野間口)の近世墓石です。

 

春山町寺脇の上之園墓地にある寺脇の別宗塔です。

 

蓮華台の上に高さ61cmの坐像があります。直林寺10代和尚の作と伝えられています。

 

四元町にある石仏です。5月30日に紹介した石橋の四元橋の左岸にあります。

 

地蔵菩薩です。

 

後姿。四元橋と架橋記念碑のほうを見ています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春山のタブノキ

2015-06-14 | 巨樹・古木

鹿児島市春山町上床のタブノキを紹介します。

春山小学校から県道を北東へ行き、次の信号の手前から左の住宅地へ上がって行くとあります。

 

住宅地の隣の林にあるタブノキ。

 

前の写真の反対から見たものです。全容を写すのが難しいです。

 

上部。大きく枝を広げ、樹勢いがいいです。

 

下部。

 

前の写真の反対から見た根元。山之神の碑があります。

 

山之神の碑。裏に安政四年(1857年)五月と刻まれています。

安政の大獄で吉田松陰が処刑される2年前です。

 

隣に、皮を剥いだタブノキがありました。昔は線香の粘結材として使われましたが、何のためでしょうか。

こんなふうに剥いだら、枯れないかと心配です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨモギ茶

2015-06-12 | 食べ物

ヨモギ茶を作りました。

 

ヨモギの摘み取りです。

 

よく洗って、根元を縛ります。

 

1日天日干しをした後、陰干しをします。

 

乾燥しました。

 

葉を摘み取ります。

 

ティーポットに入れ、お湯を注ぎます。

 

ヨモギ茶です。ヨモギ特有の香りがして、野性味も感じられます。

 

残った部分は、布に包んで風呂に入れ、ヨモギ風呂にしました。

 

薬草風呂の趣があり、癒される感じがします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする