鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

梅ヶ渕不動堂

2023-03-31 | 史跡

鹿児島市伊敷町の梅ヶ渕不動堂を訪ねました。

 

参道の階段を上がります。

 

参道左に水子地蔵菩薩があります。

 

口に玉をくわえた狛犬。

 

池があり、正面の岩壁に滝があります。

 

上流に桁橋が二つ架かっています。

 

逆さの獅子が乗った石灯籠。

 

岩壁を流れる滝。水量は少ないです。

 

子授け、安産祈願の子安観音。

 

岩の割れ目の中の観音様。

 

本堂です。梅ヶ渕不動堂は1317年に創建されましたが、廃仏毀釈で破壊されました。

 

本堂の中の一願不動明王です。

 

健康祈願の薬師如来。

 

釈迦如来と弘法大師です。

 

田の神。

ここには多くの仏や神があり、御利益がありそうです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真鯛

2023-03-30 | 食べ物

娘の夫が錦江湾に釣りに行き、真鯛を持ってきてくれました。

 

桜の季節の桜色をした桜鯛です。

 

3枚におろしました。白子も入っています。

 

まずは刺身でいただきました。新鮮な鯛は、プリプリしておいしいです。

 

天ぷらにしました。他は、さつまいも、タケノコです。

 

残りは、あら煮にしました。

 

骨付きのあら煮は旨味があります。余すことなくいただきました。

 

自分で漬けた、こぶ高菜の浅漬けです。普通の高菜よりシャキシャキした食感で、ご飯のお伴にいいです。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山公園の桜

2023-03-28 | 植物

妻と娘と孫と、国分の城山公園へ花見に行きました。

 

高台にある城山公園です。

 

約200本の桜があります。あいにくの曇り空で、写真が映えません。

 

満開でした。

 

黄緑の葉が出ているのは山桜でしょうか。

 

国分市街地、錦江湾、桜島の絶景を眺めることができます。

 

桜と桜島。雲がかかっていました。

 

国分市街地と隼人三島です。

 

蒸気機関車と観覧車。遊園地になっています。

 

桜のトンネルを散策しました。

 

桜と新緑。

 

幹から出た小枝に咲く花。

 

ツツジと桜。

 

妻の手作り弁当で昼食にしました。煮物(タケノコ、ツワなど)、唐揚げです。

 

孫のリクエストの海苔巻き、玉子焼き。

桜を見ながら食べるご飯は、おいしかったです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野の花

2023-03-26 | 植物

近くで見かけた野の花や芽です。

 

ウマノアシガタ(馬の足形、キンポウゲ科)

きれいな金色の花です。

 

名前の由来は、根生葉を馬の蹄に見立てたものだそうです。

 

ノイバラ(野茨、バラ科)

いわゆる野バラです。まだつぼみが多かったですが、咲きそろうときれいです。

 

クサイチゴ(草苺、バラ科)

赤くておいしい実がなり、イチゴジャムを作ります。

 

ナガバモミジイチゴ(長葉紅葉苺、バラ科)

これも黄色い、おいしい実がなります。

 

ガマズミ(莢蒾、ガマズミ科)

秋に真っ赤な実がなり、果実酒の原料になります。

 

カラスノエンドウ(烏野豌豆、マメ科)

さやの中の実をとり、草笛にして遊んでいました。

 

マムシグサ(蝮草、サトイモ科)

新芽がマムシに似ていることからです。

 

白いのは花でしょうか。

 

アカメガシワ(赤芽槲、トウダイグサ科)

子供のころ、赤い葉を手に押し付けて、色を写す遊びをしていました。

 

自宅の庭のパンジーです。

 

ネモフィラは盛りです。

 

チューリップが咲き始めました。

これから、庭も春真っ盛りになります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡山の轟の滝

2023-03-25 | 水辺の風景

鹿児島市郡山の千年の森へ行った時、近くの轟の滝へ行きました。

 

右岸側に展望広場があります。この時はソメイヨシノはまだでしたが、桜と滝の組み合わせもきれいでしょう。

 

親水公園になっており、階段を川へ下りることができます。川は神之川です。

 

左岸(右側)の山に山桜が咲いていました。

 

満開の山桜。

 

滝へ近づきます。

 

右岸に廃屋があります。滝を見る商業施設だったのでしょうか。

 

高さはそれほどでもありませんが、滝つぼが大きいです。

 

正面から見た近景。2段の滝です。

 

右岸側から見た近景。

 

かごしま自然百選になっています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の山菜

2023-03-24 | 食べ物

春の山菜です。

 

田んぼの脇にノビルが生えていました。

 

球根ごと収穫します。

 

余分な葉と根をとり、処理しました。

 

ノビルはさっと茹で、タコ、タケノコと一緒に酢味噌を付けていただきました。

 

ノビルの根の酢味噌和えです。ラッキョウのような食感があります。

 

3月19日に紹介した三重野の山桜で、奥様が植えた桜の下の水路にクレソンがたくさん生えていました。

 

ご主人が持っていくように言われたので、いただきました。

 

収穫したクレソンです。

 

シンプルにフライパンで炒め、塩コショウしていただきました。ほろ苦い春の味です。白和えにしてもいいです。

 

自宅の庭のツワ(ツワブキ)です。秋は花を楽しみ、春は新芽をいただきます。

 

収穫しました。

 

皮をむいて、アク抜きをし、ベーコンと炒めていただきました。煮物にしてもおいしいです。

あまり金をかけずに、春の山菜料理を楽しみました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市農業センターの菜の花

2023-03-22 | 植物

鹿児島市犬迫町の都市農業センターへ行きました。

 

都市農業センターの建物側から見た菜の花畑です。

 

黄色いじゅうたんの菜の花畑。

 

ほぼ満開でした。

 

窓の中の菜の花。ここで写真を撮る子供が多いです。

 

向こうが都市農業センターの建物です。

 

蜜蜂が蜜を吸っていました。

 

シンボルツリーのクスノキとタブノキです。

 

シンボルツリーの下でくつろぐ人たち。

 

向こうにヨウコウザクラ(陽光桜)が咲いています。

 

満開のヨウコウザクラ。

 

ヨウコウザクラと菜の花です。

 

少しピンクが濃い桜です。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千年の森の山桜

2023-03-21 | 植物

山桜紀行が続きます。鹿児島市西俣町(郡山)の千年の森へ行きました。

 

県道川内郡山線沿いの入口です。陽光桜が満開でした。右上は山桜。

 

途中に千年の森の記念碑があります。

農学博士の三原義秋氏(1915~2013)は、千葉大学教授を定年退官後、郷里の郡山へ帰り、山に木を植え続けて「千年の森」と名付けました。1991年、永久に伐採しないことを条件に、土地を郡山町(現鹿児島市)に寄贈しました。

 

道路脇の山桜を見ながら歩いていきます。

 

満開の山桜。

 

ブラジルマツ。外国の木も多いですが、ここに適応できないものは、やがて消滅していくでしょう。

 

入来峠方面を見たもので、手前は先生が植えたと思われる山桜です。向こうの山肌にも山桜が見えます。

 

少し盛りを過ぎていました。

 

山の斜面の山桜。これは前からあったものでしょう。

 

葉桜になりかけの山桜。

 

「育て千年の森に 1980 三原義秋」と書かれた碑があります。

 

奥に、先生のお住まいだったと思われる家がありますが、廃屋になっています。

 

家の前の山桜。先生もこれを眺めていたことでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音ヶ池の山桜

2023-03-20 | 植物

いちき串木野市の観音ヶ池へ行きました。

 

下流から見た観音ヶ池。池のほとりや山の斜面に山桜が咲いています。

 

改修記念碑。溜池です。

 

左の花が山桜、右の花が咲いていないのがソメイヨシノです。ここはソメイヨシノの桜の名所で、花見会場を見たものです。

 

池のほとりの山桜を見ながら、池を1周します。

 

中央の花が咲いていないのがソメイヨシノです。山桜が終わったらソメイヨシノになります。

 

盛りを過ぎて葉桜になりかけている山桜もありました。

 

黄緑の葉の山桜。山桜は葉の色によって印象が変わります。

 

咲き誇る山桜。

 

周りの風景を写した溜池。

 

池の奥の山桜です。

 

満開の山桜。

 

花見会場から見た溜池と山桜です。

あと1週間くらいで山桜は終わり、ソメイヨシノが見ごろになるでしょう。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重野の山桜

2023-03-19 | 巨樹・古木

鹿児島市五ヶ別府町三重野の山桜を見に行きました。

 

民家の庭に山桜の巨木があります。

 

庭から見た山桜です。庭は花見用に開放されており、御主人にお茶とお菓子の接待をしていただきました。

 

鹿児島市指定保存樹です。樹齢100年以上。

去年見に来た時、NHKが取材に来ており、その放送で奥様が亡くなられたことを知りました。

 

支えられた下部。

 

上部。盛りは過ぎていました。

 

白い花と赤みを帯びた葉の山桜。

 

別の角度から見たものです。

 

上部。

 

家の前にも数本の山桜があります。先ほどの巨木の子供で、亡くなられた奥様が植えたものだそうです。

 

奥様がよみがえったかのように咲き誇る山桜。奥様にもお会いしたことがあります。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする