鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

都市農業センターの大賀ハスとスイレン

2019-06-30 | 植物

梅雨の最中、鹿児島市犬迫町の都市農業センターへ行きました。

 

大賀ハス園です。

 

今年は花が遅く、少しだけ咲いていました。古代ハスです。

 

例年、6月中旬から7月上旬が見頃です。

 

つぼみが多かったです。

 

終わりかけの花。

 

隣はスイレン園です。

 

盛とは言えませんが、ぽつぽつと咲いていました。

 

白いスイレンが多いです。

 

チャワンバス。これもつぼみでした。

 

以前撮影したチャワンバス。八重咲のハスです。

 

ハナショウブも咲いていました。

 

ネムノキの花。これも梅雨に似合う花です。

(撮影日:6月29日)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワーパークかごしま

2019-06-28 | 植物

指宿市のフラワーパークかごしまへ行きました。

 

ハマオモト(ハマユウ)。

 

カノコユリ。

 

コブシの実。熟れると中の実が赤くなります。

 

スイレン。

 

トケイソウ。時計の文字盤に似ていることからです。

 

屋内庭園。一年中、花が咲き乱れています。

 

パパイヤの実が熟れていました。

 

蝶の館のオオゴマダラ。

 

西洋庭園です。

 

ラグナリア。オーストラリア原産です。

 

展望回廊から竹山を望む。

 

松林の向こうに開聞岳が見えます。

 

ベゴニアのハートの花壇。

 

3色のトレニア。

花に包まれ、広大な敷地なので運動にもなります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野間半島

2019-06-26 | 水辺の風景

南さつま市笠沙町の野間半島へ行きました。

 

北から見た野間半島。風力発電の風車があります。左の半島付け根は野間池漁港です。

 

野間半島へ上がっていきます。南の海を見たものです。

 

前の写真の右。小さな港があります。

 

北には野間池漁港があります。野間池と言っても池ではなく入江です。左の建物は笠沙恵比寿。

 

夕日ケ丘公園です。そこにある消防の華の碑。昭和26年10月、台風で遭難した船を救助しようとした消防団員20名が殉職しました。

 

川田順文学碑。右は野間岳です。

 

剣のような岩を望む。

 

夕日ケ丘公園から野間半島先端を望む。

 

さらに進むと、野間岬ウィンドパーク展望台があります。クジラのモニュメントです。

 

前の写真の右。野間岳と海です。

 

風車の工事中でした。

 

野間岬ウィンドパーク展望台から野間半島先端を望む。

 

野間池漁港の「舟宿のま池」で昼食にしました。

 

刺身定食(アラ付き)(1350円)です。アラなしは1000円。舟宿がやっているので、魚が新鮮でおいしいです。定置網観光もやっています(食事付き3000円)。

 

舟宿の前から野間池漁港を望む。向こうは笠沙恵比寿と野間岳。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉林小学校跡のアコウ

2019-06-24 | 巨樹・古木

南さつま市笠沙町の、玉林小学校跡のアコウを紹介します。

 

以前来たときは、アコウの向こうに玉林小学校の校舎がありましたが、撤去されています。

玉林小学校を含む3校が統合され、左上の高台に笠沙小学校があります。

 

反対から見る。とても形のいいアコウの木です。玉林小学校のシンボルだったでしょう。

 幹周り:4m

 樹高:7m

 樹齢:100年以上

 

涼しい木陰を作っています。

 

枝が密集した上部。

 

中部。

 

アコウの実。幹に直接なります。

 

根元。

 

気根です。

 

根元に、ハマオモト(ハマユウ)がありました。

 

閉校記念之碑です。平成26年3月閉校しました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野公園のアジサイ

2019-06-22 | 植物

鹿児島市の吉野公園へ、アジサイを観に行きました。

 

入口を入って左にアジサイロードがあります。

 

ちょうど見ごろでした。

 

色とりどりのアジサイが咲いています。

 

涼しげな青いアジサイ。

 

赤紫のアジサイ。

 

白いアジサイ。

 

薄い黄緑のアジサイ。

 

ガクアジサイ。

 

カイコウズも咲いていました。

 

カイコウズの花。これも梅雨を彩ってくれる花です。

 

ヤマボウシ。最近、庭木に多いです。

 

展望台から桜島を望む。

 

鹿児島港です。

 

反対側は桜島港。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷山の段々畑

2019-06-20 | 風景

南さつま市笠沙町谷山の段々畑を紹介します。

 

対岸の展望所から見た段々畑。

 

この段々畑が造られたのは、江戸時代後半以降です。

 

左下を望む。この谷で橋梁建設中です。

 

道路から見た段々畑。

 

この入口から段々畑へ行きます。

 

遊歩道があります。

 

上を望む。ここでは、さつまいも、麦、菜種、きぬさやなどが栽培されてきましたが、平成6年頃から栽培されなくなりました。また、昭和50年代から60年代には、マーガレットや菊などが栽培されました。

 

下と海を望む。建設中の橋脚が見えます。

 

途中にある展望広場です。

 

展望広場のある畑と石垣。

 

展望広場から上を見る。

 

下を見る。

 

橋梁建設の様子です。橋の向こうはトンネルになります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片浦漁港と本誓寺の仁王像

2019-06-19 | 史跡

南さつま市笠沙町の、片浦漁港と本誓寺の仁王像を訪ねました。

 

片浦漁港です。

 

向こうに見えるのは、右から延びている半島です。

 

前の写真の右です。

 

浮桟橋。

 

港から階段を登って本誓寺へ行きます。

 

階段の上から下を見る。

 

本誓寺。浄土真宗西本願寺派のお寺です。

 

境内に対の仁王像があります。この仁王像は、1843年の片浦全域の大火で焼失した青松山東光寺の境内にあったものです。

 

廃仏毀釈でも破壊されず残りました。

 

阿像。

 

吽像。

 

仁王像のところから漁港を望む。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘゴ自生北限地

2019-06-18 | 植物

南さつま市笠沙町赤生木清水のヘゴ自生北限地を紹介します。

 

スーパー(現在閉店)の横の坂道を登ると、この看板があります。ここから180mです。

 

集落の坂道を登っていきます。

 

立派な石垣の横を進みます。

 

ここから右へ行きます。あと50mです。

 

狭い道を進むと、人家の先にこの看板があります。

 

ヘゴ(桫欏、ヘゴ科)の木です。湿度の高いところに生えます。

 

下から見たヘゴの葉。

 

2枚前の写真の先にある小さなヘゴの木。

 

全部で3~4本のヘゴの木があります。

 

国指定天然記念物です。

 

奄美大島ではよく見ますが、鹿児島県本土では珍しいです。

 

ヘゴの芽です。

 

近くからの眺め。水田は大浦干拓地、一番高いのが長屋山です。

 

ゲットウ(月桃)の花。梅雨を彩ってくれる花です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楠元の田の神他

2019-06-16 | 田の神

田の神を3体紹介します。

 

薩摩川内市楠元町にある田の神です。県道335号線の横にあります。

 

耕地整理記念碑の隣にあります。

 

赤く塗られ、俵に乗っています。

 

右手にメシゲ、左手に槌(?)を持っています。右の文字は萬延元年。

 

隣の仏像。

 

薩摩川内市東郷町鳥丸にある田の神です。県道阿久根東郷線の横にあります。右が鳥丸小学校。

 

正面より見る。

 

斜めより見る。大きなシキを被っています。

 

端正な顔立ちです。

 

後姿。

 

前の田の神から県道を藤川天神方向へ進み、とうごう五色親水公園入口を過ぎたところにある田の神です。

 

正面より見る。

 

右手に槌(?)、左手にメシゲを持っています。

 

顔のアップ。

 

後姿。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えぐち家のディナー

2019-06-14 | 食べ物

日置市東市来町の江口浜にある「えぐち家」に泊りに行きました。おいしい食事と温泉が目的です。

 

江口浜にある赤崎浦です。左は江口漁港。

 

玉石と岩場の海岸です。以前、ミナ採りに来たことがあります。

 

赤崎浦に面したホテルのえぐち家。右の平屋が温泉棟です。

 

入口を入った所です。

 

部屋からの眺め。東シナ海に面しており、夕日がきれいです。

 

温泉の浴場。お湯は近くの湯之元温泉から引いています。

 

露天風呂から海が見えます。

 

食堂です。

 

前菜 イクラと野菜盛り合わせ

 

前菜 桜海老うすい真丈、つの字海老キャビア、カイワレ生ハム巻き、サザエ旨煮、胡麻豆腐、イイダコ

 

酢の物 メヒカリ南蛮漬け

 

吸物 アサリ潮仕立て、新筍

 

造り 季節の三種盛り

 

蓋物 筍饅頭、茄子オランダ煮

 

焼物 カレイ西京焼き、珍味入りまつぶ貝小松菜和え

 

鍋物 黒豚しゃぶしゃぶ

 

ご飯 鯛茶漬け

出汁のきいたつゆをかけていただきます。

 

デザート 季節の果物と菓子

素敵な食事と温泉でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする