鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

ミナ採り

2014-05-08 | 食べ物

磯遊びに行き、ミナ採りをしました。

 

場所は、南さつま市笠沙野間池の海岸です。向こうは野間半島です。

 

港の近くにそびえる岩山。

 

この岩場でミナ採りをしました。

 

クロミナが群生していました。鹿児島では、岩場にいる小さな貝をミナといいます。

 

巻貝です。

 

潮溜まりには、様々な生き物がいます。これはウミウシ。

 

収穫です。バケツいっぱい採れました。

 

食べ方は、煮てから、つまようじなどで中身を取り出して、そのまま食べます。

 

また、わかめ、キュウリと酢の物にしました。

海の香に触れ、磯の風味を楽しんだ日でした。


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山川砂蒸し温泉 | トップ | 高千穂峰(1) »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いいですね~ (momomama)
2014-05-08 06:24:12
おはようございます。
以前もみたおぼえがあります。
磯遊び とっても素敵ですね。 

ミナ・・・・こちらでは びーーな と言ってました。
2~3回 食べたことあります。 懐かしい思い出です・・
chiroさんちのようにきれいなサラダだったら好きかも知れないけど
親に内緒で友達と食べた記憶で ホントはいい思い出じゃないんです。

子供のころ 近くの川のそばに 今で言うホームレスのようなお婆さんがいました。
そのひとが ウミウシ(きっとそう) を さばいているのをみました。
山姥のようにみえて逃げて帰った・・・ 60年以上昔のことなのに顔が浮かびます。。

びーな とウミウシ どちらも懐かしい思い出です。
ウミウシを (chiro)
2014-05-08 12:50:46
momomamaさん

子供の頃、種子島の海に、よく磯遊びに行っていました。
ナガラメ(アワビに似た貝)などという高級な貝も採れました。
磯遊びは、今も年に1回は行きます。
海の香に触れるだけでも楽しいです。

びーなとミナ、似ていますね。

ウミウシを食べるというのは、初めて聞きました。
そのおばあさん、よほど食べ物がなかったんでしょうね。
Unknown (元単身赴任のYH)
2014-05-08 21:59:26
こんばんは。

みながたくさん!
大きそうですね。
てっきり味噌汁の写真かと思いきや・・・、酢の物!
予想外でした。おいしそう!!
懐かしいです (とん子)
2014-05-08 22:45:03
こんばんは
ミナ取り・・

沢山取れましたね!!大きな物ばかり
この海は汚染もないから安心して食べられますね!!

茹でてつまようじで・・やりましたね!!子供の頃

お酢の物にも美味しそうですね!!
良かったですね!!
酢のもの (chiro)
2014-05-09 07:55:56
YHさん

ミナの酢のものは、初めて作ってみました。
いつもは、そのまま食べるのですが、酢のものもなかなかおいしかったですよ。
とん子さんも (chiro)
2014-05-09 08:00:19
とん子さん

子供の頃、ミナを食べましたか。
私も、種子島の海で、ミナをとってよく食べました。
種子島には、たくさんの種類のミナや貝が たくさんいました。
懐かしくて、今も時々磯遊びに行きます。
酢のものもおいしかったです。
Unknown (原人)
2014-05-22 02:45:43
餌の岩海苔があるということですなー。
ミナ採り (chiro)
2014-05-22 17:48:29
原人さん

去年の今頃、種子島に帰省して、ミナ採りをしました。
アナゴなど、たくさん採れました。

コメントを投稿

食べ物」カテゴリの最新記事