鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

日秀神社(1)

2024-05-14 | 史跡

姶良市隼人町の日秀神社を紹介します。鹿児島神宮北西の小高いところにあります。

 

車2台止められる駐車場から歩いて行きます。

 

一の鳥居です。

 

両側にみかん畑が広がる参道を上がって行きます。

 

振り返ると、隼人の町の向こうに錦江湾が見える絶景が広がっているのですが、この時は小雨模様で視界が悪かったです。

 

二の鳥居です。

 

日秀神社です。ここには、日秀上人が室町時代の終わり頃建てた三光院というお寺がありましたが、廃仏毀釈で廃寺となり、跡に日秀神社が建てられました。

 

参道右側のイチョウの巨木です。

 

社殿。日秀上人は加賀の人で、琉球、坊津を経てここへ来ました。1527年、鹿児島神宮が焼失した際、再建に尽力しました。

 

社殿の前の石灯籠。

 

梵字が刻まれた立派な石塔があります。

 

梵字です。

 

下には仏像が刻まれています。

次回は、三光院墓碑群を紹介します。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 錦江湾公園のバラ | トップ | 日秀神社(2) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (momomama)
2024-05-18 05:09:29
>三光院というお寺がありましたが、
廃寺になったんですね。
梵字や仏像の石塔が 残っていてよかったですね。

新緑の銀杏の 巨木が素晴らしいです。。
貴重なもの (chiro)
2024-05-18 17:58:44
momomamaさん

こんにちは。
ここは初めて来ましたが、貴重なものがたくさんありました。
鹿児島神宮の近くですが、ここまで来る人は少ないようです。
天気が良ければ、もっと素晴らしかったと思います。

コメントを投稿

史跡」カテゴリの最新記事