飄(つむじ風)

純粋な理知をブログに注ぐ。

世界は日本をどう見ているか(グレードアップ版)

2015-08-15 12:48:21 | 国際・政治

終戦記念日である・・・!
敗戦記念日とは言わない。
何故か?
そこに日本の矜持(きょうじ=自負)がある?!
自虐史観から、ほんの一歩前進したか?

 

総理談話の事である・・・。

その全文を掲載しておこう。

 

【転載開始】安倍首相の戦後70年談話全文

 政治は、歴史から未来への知恵を学ばなければなりません。戦後70年という大きな節目にあたって、先の大戦への道のり、戦後の歩み、20世紀という時代を振り返り、その教訓の中から未来に向けて、世界の中で日本がどういう道を進むべきか、深く思索し、構想すべきである、私はそう考えました。

 同時に、政治は歴史に謙虚でなければなりません。政治的、外交的な意図によって歴史がゆがめられるようなことは決してあってはならない、このことも私の強い信念であります。

 ですから談話の作成にあたっては、21世紀構想懇談会を開いて、有識者のみなさまに率直、徹底的なご議論をいただきました。それぞれの視座や考え 方は、当然ながら異なります。しかし、そうした有識者の皆さんが熱のこもった議論を積み重ねた結果、一定の認識を共有できた、私はこの提言を歴史の声とし て受け止めたいと思います。そして、この提言のうえにたって歴史から教訓をくみ取り、今後の目指すべき道を展望したいと思います。(以上、記者会見での冒 頭発言)

     ◇

 終戦七十年を迎えるにあたり、先の大戦への道のり、戦後の歩み、二十世紀という時代を、私たちは、心静かに振り返り、その歴史の教訓の中から、未来への知恵を学ばなければならないと考えます。

 百年以上前の世界には、西洋諸国を中心とした国々の広大な植民地が、広がっていました。圧倒的な技術優位を背景に、植民地支配の波は、十九世紀、 アジアにも押し寄せました。その危機感が、日本にとって、近代化の原動力となったことは、間違いありません。アジアで最初に立憲政治を打ち立て、独立を守 り抜きました。日露戦争は、植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけました。

 世界を巻き込んだ第一次世界大戦を経て、民族自決の動きが広がり、それまでの植民地化にブレーキがかかりました。この戦争は、一千万人もの戦死者 を出す、悲惨な戦争でありました。人々は「平和」を強く願い、国際連盟を創設し、不戦条約を生み出しました。戦争自体を違法化する、新たな国際社会の潮流 が生まれました。

 当初は、日本も足並みを揃(そろ)えました。しかし、世界恐慌が発生し、欧米諸国が、 植民地経済を巻き込んだ、経済のブロック化を進めると、日本経済は大きな打撃を受けました。その中で日本は、孤立感を深め、外交的、経済的な行き詰まり を、力の行使によって解決しようと試みました。国内の政治システムは、その歯止めたりえなかった。こうして、日本は、世界の大勢を見失っていきました。

 満州事変、そして国際連盟からの脱退。日本は、次第に、国際社会が壮絶な犠牲の上に築こうとした「新しい国際秩序」への「挑戦者」となっていった。進むべき針路を誤り、戦争への道を進んで行きました。

 そして七十年前。日本は、敗戦しました。

 戦後七十年にあたり、国内外に斃(たお)れたすべての人々の命の前に、深く頭(こうべ)を垂れ、痛惜の念を表すとともに、永劫(えいごう)の、哀悼の誠を捧げます。

 先の大戦では、三百万余の同胞の命が失われました。祖国の行く末を案じ、家族の幸せを願いながら、戦陣に散った方々。終戦後、酷寒の、あるいは灼熱(しゃくねつ)の、遠い異郷の地にあって、飢えや病に苦しみ、亡くなられた方々。広島や長崎での原爆投下、東京をはじめ各都市での爆撃、沖縄における地上戦などによって、たくさんの市井の人々が、無残にも犠牲となりました。

 戦火を交えた国々でも、将来ある若者たちの命が、数知れず失われました。中国、東南アジア、太平洋の島々など、戦場となった地域では、戦闘のみならず、食糧難などにより、多くの無辜(むこ)の民が苦しみ、犠牲となりました。戦場の陰には、深く名誉と尊厳を傷つけられた女性たちがいたことも、忘れてはなりません。

 何の罪もない人々に、計り知れない損害と苦痛を、我が国が与えた事実。歴史とは実に取り返しのつかない、苛烈(かれつ)なものです。一人ひとり に、それぞれの人生があり、夢があり、愛する家族があった。この当然の事実をかみしめる時、今なお、言葉を失い、ただただ、断腸の念を禁じ得ません。

 これほどまでの尊い犠牲の上に、現在の平和がある。これが、戦後日本の原点であります。

 二度と戦争の惨禍を繰り返してはならない。

 事変、侵略、戦争。いかなる武力の威嚇や行使も、国際紛争を解決する手段としては、もう二度と用いてはならない。植民地支配から永遠に訣別(けつべつ)し、すべての民族の自決の権利が尊重される世界にしなければならない。

 先の大戦への深い悔悟の念と共に、我が国は、そう誓いました。自由で民主的な国を創り上げ、法の支配を重んじ、ひたすら不戦の誓いを堅持してまい りました。七十年間に及ぶ平和国家としての歩みに、私たちは、静かな誇りを抱きながら、この不動の方針を、これからも貫いてまいります。

 我が国は、先の大戦における行いについて、繰り返し、痛切な反省と心からのお詫(わ)びの気持ちを表明してきました。その思いを実際の行動で示すため、インドネシアフィリピンはじめ東南アジアの国々、台湾、韓国、中国など、隣人であるアジアの人々が歩んできた苦難の歴史を胸に刻み、戦後一貫して、その平和と繁栄のために力を尽くしてきました。

 こうした歴代内閣の立場は、今後も、揺るぎないものであります。

 ただ、私たちがいかなる努力を尽くそうとも、家族を失った方々の悲しみ、戦禍によって塗炭の苦しみを味わった人々の辛(つら)い記憶は、これからも、決して癒えることはないでしょう。

 ですから、私たちは、心に留(とど)めなければなりません。

 戦後、六百万人を超える引き揚げ者が、アジア太平洋の各地から無事帰還でき、日本再建の原動力となった事実を。中国に置き去りにされた三千人近い日本人の子どもたちが、無事成長し、再び祖国の土を踏むことができた事実を。米国や英国、オランダ豪州などの元捕虜の皆さんが、長年にわたり、日本を訪れ、互いの戦死者のために慰霊を続けてくれている事実を。

 戦争の苦痛を嘗(な)め尽くした中国人の皆さんや、日本軍によって耐え難い苦痛を受けた元捕虜の皆さんが、それほど寛容であるためには、どれほどの心の葛藤があり、いかほどの努力が必要であったか。

 そのことに、私たちは、思いを致さなければなりません。

 寛容の心によって、日本は、戦後、国際社会に復帰することができました。戦後七十年のこの機にあたり、我が国は、和解のために力を尽くしてくださった、すべての国々、すべての方々に、心からの感謝の気持ちを表したいと思います。

 日本では、戦後生まれの世代が、今や、人口の八割を超えています。あの戦争には何ら関わりのない、私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません。

 しかし、それでもなお、私たち日本人は、世代を超えて、過去の歴史に真正面から向き合わなければなりません。謙虚な気持ちで、過去を受け継ぎ、未来へと引き渡す責任があります。

 私たちの親、そのまた親の世代が、戦後の焼け野原、貧しさのどん底の中で、命をつなぐことができた。そして、現在の私たちの世代、さらに次の世代へと、未来をつないでいくことができる。それは、先人たちのたゆまぬ努力と共に、敵として熾烈(しれつ)に戦った、米国、豪州、欧州諸国をはじめ、本当にたくさんの国々から、恩讐(おんしゅう)を越えて、善意と支援の手が差しのべられたおかげであります。

 そのことを、私たちは、未来へと語り継いでいかなければならない。歴史の教訓を深く胸に刻み、より良い未来を切り拓いていく、アジア、そして世界の平和と繁栄に力を尽くす。その大きな責任があります。

 私たちは、自らの行き詰まりを力によって打開しようとした過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、いかなる紛争も、法の支配を尊重 し、力の行使ではなく、平和的・外交的に解決すべきである。この原則を、これからも堅く守り、世界の国々にも働きかけてまいります。唯一の戦争被爆国として、核兵器の不拡散と究極の廃絶を目指し、国際社会でその責任を果たしてまいります。

 私たちは、二十世紀において、戦時下、多くの女性たちの尊厳や名誉が深く傷つけられた過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、そう した女性たちの心に、常に寄り添う国でありたい。二十一世紀こそ、女性の人権が傷つけられることのない世紀とするため、世界をリードしてまいります。

 私たちは、経済のブロック化が紛争の芽を育てた過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、いかなる国の恣意(しい)にも左右されない、自由で、公正で、開かれた国際経済システムを発展させ、途上国支援を強化し、世界の更なる繁栄を牽引(けんいん)してまいります。繁栄こそ、平和の礎です。暴力の温床ともなる貧困に立ち向かい、世界のあらゆる人々に、医療と教育、自立の機会を提供するため、一層、力を尽くしてまいります。

 私たちは、国際秩序への挑戦者となってしまった過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、自由、民主主義、人権といった基本的価値を揺るぎないものとして堅持し、その価値を共有する国々と手を携えて、「積極的平和主義」の旗を高く掲げ、世界の平和と繁栄にこれまで以上に貢献してまいります。

 終戦八十年、九十年、さらには百年に向けて、そのような日本を、国民の皆様と共に創り上げていく。その決意であります。【転載終了

 

 

まさしく、妥協の産物であろうと認識する。

暗に、植民地戦争を表現したのは、思い切った策であった。

従軍慰安婦の言葉を用いず、女性の人権に対する普遍的な反省も上等だ。

歴史認識と、痛切なる反省を未来志向に変容させた点は巧妙である。

その辺りが限界であろうと思われる。

 

日本は、形式上は独立国家であるが、実質上は隷属国家である。

それを否定する者はおるまい。

何処の国の隷属かは、言わすしても明らかであろう。

そして、その国は世界一の覇権国家である。

それに追随する国々は多い。

一定の配慮をするのは、致し方のない事である。

 

これで、村山談話、河野談話の踏襲か、否定かは玉虫色となったが、

踏襲と言えば踏襲、否定とは到底言えないが、

前向きにすり替えた点は、相当の努力の跡が見える。

 

因みに、

持論は、村山談話、河野談話の否定論者である。

 

戦争賛美者であろう者は、居ない。

ましてや、戦争で敗戦と言うのは、最も過酷な歴史である。

それは例外を持たない。

日本は敗戦したのか、終戦を選択したのか?

降伏したのであるから、表向きは敗戦である。

 

しかし、

詔は終戦を選択した。

そして、

取りあえず、国体は護持された。

2600年の天皇制は護持されたのであるから、終戦である。

天皇制は、天照大神の直系の子孫としての万世一系を保持している。

一つの戦いの終わりと称しても、良いのではないか?!

 

という事は、

これからも世界に対する大和魂は続くのである。

こう考えることとしたい。

大局的見地では、大東亜戦争はアジアの植民地解放戦争であった。

それは、どう見ても勝利である。

 

とは言え、戦争とは悲惨なものである。

耐え難い悲惨を経験したが、魂は永遠に生きるのである。

 


<画像をクリック!http://blog.goo.ne.jp/tumuzikaze2/e/b0252bf5beabfa855e81de049a298793

 

世界は日本をどう見ているか(グレードアップ版)

 

 


まさに陥没するシンクホール・・・!

2015-08-15 11:20:51 | ミステリー

シンクホールが世界に蔓延している・・・!
今回の中国のは、地下鉄工事によるモノだろう。
が、
そうとは考えられないケースが多い!
地下は、実は空洞だらけと考えている方が、
無難である!

 

特に多いのは、アメリカのフロリダ、アリゾナ・・・

中国、韓国である・・・。

ロシアにも多いが、国土の面積が違う。


 

不思議なのは、人跡未踏と思われるイスラエルの死海界隈だ・・・。

3000以上のシンクホールが出現した。

想像の範疇ではあるが、

地底を好む高度な文明を持った生きものが居る・・・。

レプティリアンだ。

 

そう考える向きもあるが、

あながち否定できない。
 

В Дунгуань (Китай) строящаяся станция метро провалилась в карстовую воронку

 

【転載開始】

中国 地下鉄の建設現場で地面が陥没 目撃者が映像に納める

ビデオクラブ
2015年08月14日 17:09短縮 URL
091902

中国広東省中部の東莞(とうかん)市で13日、地下鉄の建設現場で地面が陥没した。

事 故は、建設作業が開始される前日に起こった。原因は、建設現場下のカルストの崩壊。現場では13日午前から作業員が前日部分的に崩壊した基礎穴の強化を 行っていた。しかし作業員の努力は実らず、建造物の壁は完全に崩壊し、地下にいた作業員1人が閉じ込められた。なお中国のマスコミによると、被害者の正確 な人数は不明。事故現場周辺の住民も地面の揺れを感じたという。

目撃者が崩壊の瞬間を映像に収めていた。初めに地面が陥没し、約80平方メートルの穴ができ、そこにマイクロバスが転落した。その後、同じ場所にさらに大きなおよそ300平方メートルほどの穴ができた。

建設工事の請負業社は、陥没の広がりを防ぐために穴にコンクリートを流し込んでいる。

【転載終了】

 

小さなものから・・・



 

巨大なものまで・・・。


 
 
中には、炎をあげるものまである。
 
 


前述の死海のほとりのシンクホールだ。




毎度おなじみのシンクホール・・・。





おまけ!

アメリカの底なし沼が尋常じゃない件 地底が動き飲み込まれる ルイジアナ州

Girl swallowed by pavement in China