大阪まで新幹線で行くことになり、宿と指定席をセットで予約しました。
都合のいい宿が取れるサイトがJR関係で、pcに現れる指示の通りにせっせと入力しました。
この段階ですでにワナにはまっていました。
スマートEXメンバーになったからです。
ほっとして確認したところ、指定席がわかるのは1か月前、発券は3日前。
ここまでは前回と同じなのでびっくりはしない。どちらかというと余裕。
でも見たことのない注意書きがあった。
チケットの受け取りには 「受け取りコード」とログインIDが必要です。
え? 受け取りコードとは何ぞや。また変わったのかな。
ちょっと見た目にはコードが見つからないので、あちこち探して
非常に小さい 「受け取りコードを出す」ボタンを発見。
出したんだけど、よくよく読むと有効期間が1週間。
3日前に発券するのにどうすればいいのか。
またまた読むと、受け取りコードは何回でも取れて、その都度更新される仕組みだった。
意味がわからん。
まあいいか。
3日前になり、受け取りコードとIDを持ち、最寄りの駅の券売機に行きました。
あれ? 番号を入れられない・・・・。
要求されている番号の名前が微妙に違うし、桁が合わない。
何度か試すが、ダメであった。前回はすんなり発券できたのに。
駅員さんに聞くと、JR東海新幹線のEチケットはJR東海の範囲にある駅のみで
発券できるって。ここからだと一番近くても東京駅。
EXマークの付いている機械で対応してるって。
確かに、この駅の機械にはマークがない。
考えてみればそうだよねチケットレスでスマートに使えるってことが
うりなんだからEチケットで予約して紙のチケットをよこせっていうのは邪道だ。
次回は絶対にEチケットには近寄らないようにしよう。
スマートじゃない人にとっては返ってややこしいばかり。
ICカードに紐付けすると一層スマートらしいけど、私としては
紙の乗車券で座席を確認して乗りたい。
いろいろ取り残されているので、飛行機より大変だった。