ブラタモリ青森と秋田の県境に広がる美しい湖、十和田湖・奥入瀬の探索待ち望んでいた。やはり渓流の何とも言えない薄緑の木の葉やコケにうっとりしてしまった。
紫朝亭展望台から湖を眺めたが、ガスがかかって中山半島と御倉半島まで見えていたが全体は写真で放映していた。テーマは「十和田湖はなぜ神秘の湖に?」
十和田湖といえば、奥入瀬渓流とあわせて、年間100万の観光客がやってくる人気スポット。 新緑のシーズンから秋の紅葉、そして厳しい雪景色と、1年を通じて「神秘的」な風景が楽しめる場所、まず、十和田湖畔の神秘「白い筋」は軽石で1100年前の平安時代火山の噴火によって出来たカルデラ湖であり、1万5000年前にできた広く浅い大きな湖に、出来立ての「二重カルデラ湖」の中湖だった。深さ320mの中湖をボートで目の前にそそりたつ急な赤ぽい五色岩の崖を見てその証拠とタモリさんは納得した。
さらに、もともと魚がいなかったという湖に、中湖の水温5~15°に適温のヒメマスを和井内貞行氏が養殖に成功「二重カルデラ」がつくった浅瀬から深い湖の神秘的な地形で、他の魚がいないため酸欠にならずに、生まれた処に戻る習性から漁獲量も日本有数に。タモリさん刺身で頂いていた。一般に、淡水魚には寄生虫が多く刺身では食べないが・・・。
さらに美しい奥入瀬渓流は1万5000年前大洪水でできた柱状節理の岩がU字型の渓流となり、十和田湖の水が九段の滝など14の滝を作り、瀑布街道となった。そして、渓流沿いには300種ものコケが織り成す神秘的なミクロの世界にタモリさんもビックリ、コケには抗菌性があり、その上に樹木が育っていた神秘の多い荘厳な渓流であった。写真は奥入瀬yahooより。
紫朝亭展望台から湖を眺めたが、ガスがかかって中山半島と御倉半島まで見えていたが全体は写真で放映していた。テーマは「十和田湖はなぜ神秘の湖に?」
十和田湖といえば、奥入瀬渓流とあわせて、年間100万の観光客がやってくる人気スポット。 新緑のシーズンから秋の紅葉、そして厳しい雪景色と、1年を通じて「神秘的」な風景が楽しめる場所、まず、十和田湖畔の神秘「白い筋」は軽石で1100年前の平安時代火山の噴火によって出来たカルデラ湖であり、1万5000年前にできた広く浅い大きな湖に、出来立ての「二重カルデラ湖」の中湖だった。深さ320mの中湖をボートで目の前にそそりたつ急な赤ぽい五色岩の崖を見てその証拠とタモリさんは納得した。
さらに、もともと魚がいなかったという湖に、中湖の水温5~15°に適温のヒメマスを和井内貞行氏が養殖に成功「二重カルデラ」がつくった浅瀬から深い湖の神秘的な地形で、他の魚がいないため酸欠にならずに、生まれた処に戻る習性から漁獲量も日本有数に。タモリさん刺身で頂いていた。一般に、淡水魚には寄生虫が多く刺身では食べないが・・・。
さらに美しい奥入瀬渓流は1万5000年前大洪水でできた柱状節理の岩がU字型の渓流となり、十和田湖の水が九段の滝など14の滝を作り、瀑布街道となった。そして、渓流沿いには300種ものコケが織り成す神秘的なミクロの世界にタモリさんもビックリ、コケには抗菌性があり、その上に樹木が育っていた神秘の多い荘厳な渓流であった。写真は奥入瀬yahooより。