ブログ仙岩

各紙のコラムや報道番組、読書の感想、カメラ自然探索など。

ユズ湯

2022-12-22 16:00:02 | 日記

冬至のユズ湯をプレゼントします。我が家の湯に入る前のユズ湯の撮影です。

冬至は天球の公道に対して地軸が23.4度右に傾いており、春夏秋冬が出来ます。

2022.12.22.6:48が冬至で太陽の黄経270度、イギリスのグリニッチ天文台が0度で日本の明石が東経135度で、9時間早い。

1時間は15度だから、ここいわきは東経141度、141-135=6より、日本の標準時より24分も早い。

冬至の太陽の南中高度が一番低いから、これから南に向う。それで小豆入りの南瓜を頂くが、一陽来復で難からも逃れる。

ユズ湯は免疫力を上げ、これから小寒・大寒の一番寒い季節に向い風邪などひかぬようにと入るものです。

ようく入って、温まり、高橋源一郎の、「これはアレだな」を読んでいます。


北九州市雪の平尾台

2022-12-22 13:24:39 | 旅行

石灰岩の地質が雨水や地下水で容食されてできたカルスト台地、平尾台712m。2022.冬至のプレゼント。

ごろごろと露出した石灰岩の山肌は、羊の群れを思わせることから、羊郡原と呼ばれている。

上空に流れ込んだ強い寒気で、うっすらと雪化粧した冬枯れの草原。向かいの山なみは飯岳山かな?東日本E・W物流KKカレンダーより。

人が荒涼とした風景に立ちたくなるのは、強くなる、単に行く、いや!私はその絶景を見て、何も考えず心を休めたい。

山は登よりも、下る方が危険をはらんでいる。どんな低い山、高い山、険しい山でも、登山は家路迄である。


四倉港

2022-12-22 05:16:00 | 旅行

師走も押し詰まり、海は活気があるのに、静まり返った港。20日午後2時撮影。

スーパーでも、隣の避難港だった久之浜港が漁港になり、水揚げされたマコやムシカレイなどが売られている。

北洋も縮小され殆ど出航がない。中央の第1、北の第2、南の第3築港は市場の競りが行われるが、

3.11で、競り市の建物が壊され、以来活気がない。試験操業操業も終わり活気があってもいいのだが、トリチューム汚染水の海洋放出で、風評被害が大きいからか?

やはり地元産の魚が食べたい、正月には・・・。