やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

アオオビハエトリ(県森林研究所樹木園/立山町吉峰)

2020-07-28 19:58:20 | クモ類

樹木園に行くと、必ずこの立ち枯れした枯木を見てきます。周囲の状況からすると、ヤマナラシの枯木ではないかと思いますが定かではありません。この日も、何種類かの生きものがこの枯木にきていました。

アオオビハエトリは、ハエトリグモ科の地上性のきれいなクモです。写真にはうまく写っていませんが、太くて黒い毛が多い第1脚をいつも高く上げています。頭胸部と腹部は暗緑色でわずかに金属光沢があり、腹部の中央に幅の広い黒い横帯があるのが目立ちます。このクモはアリを専門に食べます。(ウェブサイト『ウィキペディア(Wikipedia)/アオオビハエトリ』2020/07/28参照)

この枯木には赤いテープで印がつけられており、早晩伐採処理されるものと思います。公園を管理する立場からすると、利用者が怪我などしないためには必要な措置だと思いますが、枯木は多くの生きものにとってはなくてはならないものです。伐採はしても、倒した木は隅のほうの利用者に害を与えないところに横たえておいてもらえると有難いのですが…。


《枯木の上を歩くアオオビハエトリ 2020/07/22》


《枯木の上を歩くアオオビハエトリ 2020/07/22》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カバキコマチグモ(富山市新名など)

2020-07-26 10:01:41 | クモ類

以前から、ススキの葉を巻いて巣にしているクモのことは気になっていて、何度か写真に撮ろうとしましたが、「このクモには毒がある」と言われていたので、独りで巣を開いて飛び出すクモをうまく写せませんでした。

このところよく犬と散歩する北陸自動車道に沿った車道の縁のススキにも、カバキコマチグモのものと思われる巣がいくつもあります。今回は慎重に開いて、何枚かの写真を撮ることができました。

ウェブサイト『ウィキペディア(Wikipedia)/カバキコマチグモ』(2020/07/26参照)によると、カバキコマチグモの「カバキ」は「樺黄」で体色が黄色いことから。日本在来のクモの中で最も毒が強く、国内のクモ刺咬症例の大半を占めている毒グモです。ススキなどの大型のイネ科植物の葉を巻いて巣にし、巣は脱皮や交尾など目的別に作り替えるとされます。いわゆるクモの巣は張らず、夜間草むらを徘徊して昆虫を捕食。♂は♀の巣に侵入して交尾。♀は夏に巣の中で100前後の卵を産み、孵化するまで巣の中で卵を守り、生まれた子グモは、1回目の脱皮がすむと一斉に生きている母グモにとりついて体液を吸い取り、母グモは半日程度で体液を吸い尽くされます。

一つ目の三角形に折りたたまれた巣には、♂だけが入っていました。

二つ目の巣には、♂と♀が入っていました。


《ススキの葉に作られた三角形の巣(♂だけが入っていました)2020/07/09》


《ススキの葉に作られた三角形の巣(♂だけが入っていました)2020/07/09》


《ススキの葉に作られた三角形の巣の中の♂ 2020/07/09》


《ススキの葉に作られた巣(♂と♀が入っていました)2020/07/09》


《ススキの葉に作られた巣(♂と♀が入っていました)2020/07/09》


《ススキの葉に作られた巣に入っていた♂ 2020/07/09》


《ススキの葉に作られた巣に入っていた♂ 2020/07/09》


《ススキの葉に作られた巣に入っていた♀ 2020/07/09》

カバキコマチグモの毒性については、ウェブサイト『アウトドア趣味 HOME > 死ぬほど危険な生き物情報 > 日本の毒グモ カバキコマチグモ』(2020/07/26参照)に次のように書かれていました。「カバキコマチグモは日本在来種の毒グモ…。人間の死亡例はありませんが、咬まれると激痛に襲われます。…「猛毒動物最恐50」(今泉忠明著、サイエンス・アイ新書)によると、カバキコマチグモの半数致死量(LD50)は0.005mg/kgとされ、その毒性は世界最強の毒ヘビとされるインランドタイパン(LD50=0.025mg/kg)の5倍、ハブクラゲに次いで猛毒ランキングの第6位にランク付けされています。幸いにも、カバキコマチグモは牙が小さく、注入される毒量も少ないことから人間が死亡した事例は見当たりません。…」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒラタグモ?(富山市横内)

2020-07-06 14:28:54 | クモ類

このあたりの北陸自動車道のトンネルには、コンクリートの壁面に長径3~4㎝の「白い楕円状のもの」がいくつもついているところがあります。ジョロウグモの卵のうのようなものではないのか?と思い込んでしまって、気にはしつつよく確かめもしませんでした。

ところが、この日、この白いもののそばに黒っぽいクモがいたのです。手を伸ばしてやっと届くほどの高さだったので、なんとか写真を撮りましたが横からだけ。こちらの気配に感じて白いものの中に入ってしまいました。

帰宅してから、写した写真をもとに、図鑑(『クモハンドブック』『日本のクモ』)で該当するクモがいないか、ざっと調べましたが、よくわかりません。それなら長期戦でと、今度はテラスで足を投げ出し、『日本のクモ』を1ページずつ丹念に見ていきました。335ページの図鑑の87ページ目のところで、「これじゃないか?」というクモに出会いました。ヒラタグモです。私の写した横からの写真からは、上から写してある図鑑の写真を想像はできませんが、説明文と「住居と網」の写真は、まさしく調べていたクモと一致します。

『日本のクモ』にはヒラタグモについて、次のように書かれています。「人家、神社…など建造物の周囲に好んで生息。壁、塀の表面や…などに白色の円盤状の住居を作る。住居の周囲には放射状に10~20㎝の長さの数本の受信糸を引く。昆虫が受信糸に触れると、住居から飛び出し、腹部をもち上げて第4脚で大量の糸を引き出し包み込んで捕らえる。」

今度は、住居にいるはずのクモを外へ出して、図鑑のような上からの写真を撮って確かめたいと思います。


《周囲に放射状に数本の受信糸が引かれたヒラタグモ?の円盤状の住居 2020/07/05》


《住居から飛び出し獲物を捕らえるヒラタグモ? 2020/07/05》


《住居に逃げ込んだヒラタグモ? (赤)と獲物(黄)2020/07/05》


《ヒラタグモ?に捕らえられた獲物 2020/07/05》

※ 今回の花は、庭で咲いている「ハンゲショウ」です。ハンゲショウは、七十二候の1つ「半夏生」(はんげしょうず)(毎年7月2日とろ) のころに咲くことから名づけられたとも言われています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コガネグモ♀(造網)(富山市太田南町)

2020-06-18 21:35:02 | クモ類

北陸自動車道の下を通る用水の縁に生えるイタドリの草むらで、コガネグモが網を張っていました。

コガネグモは、平地の草むらで見られ、最も広く知られている大型のクモの一つです。造網性のクモで、ほぼ円形に近いきれいな円網を張って常にその網の中心に頭を下に向けて止まっています。


《用水縁りのイタドリの草むらで円網を張るコガネグモ 2020/06/13》


《用水縁りのイタドリの草むらで円網を張るコガネグモ 2020/06/13》


《用水縁りのイタドリの草むらで円網を張るコガネグモ 2020/06/13》


《用水縁りのイタドリの草むらで円網を張るコガネグモ 2020/06/13》

※ 今日、倉庫で探し物をしていたところ、うまく羽化できなかったヒョウモンチョウの死骸と羽化殻見つけました。2020/05/27のブログ「ミドリヒョウモン(終齢幼虫)(県森林研究所樹木園/立山町吉峰)」で紹介した幼虫が、帰宅してビニル袋からヤマナラシの小枝を取り出したとき逃げ出し、倉庫の中で蛹化、羽化したものです。
  大阪市立自然史博物館学芸員の長田庸平さんのご指摘のとおり、ミドリヒョウモン♂でした。


《倉庫で見つかったうまく羽化できなかったミドリヒョウモン♂の死骸と羽化殻 2020/06/18》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クモの仲間(摂食)(富山市)

2019-04-13 06:19:41 | クモ類

外壁の水切りの下あたり、何か黒いものが動いているのが目に入りました。近寄ってよく見ると、ガの幼虫?(種名はわかりません)が宙吊りになってもがいています。すると小さなクモの仲間(クモ綱クモ目)が近寄ってきて、何倍もの大きさの幼虫に噛みついていました。幼虫はクモの不規則網にかかったのでしょうか?クモの糸が体に絡みついていました。

写真を撮った後は室内に入ったので、残念ながら、その後の経過はわかりません。


《ガ?の幼虫を捕まえたクモの仲間 2019/04/06》 


《ガ?の幼虫を捕まえたクモの仲間 2019/04/06》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョロウグモ(富山県空港スポーツ緑地/富山市秋ケ島)

2018-12-17 13:41:46 | クモ類

 緑地公園のクヌギを主体に植えられた林を歩いていると、生きものの姿がほとんどない中、じっと動かないジョロウグモの♀をあちこちで見かけました。 ジョロウグモの網はもう見かけないので(網を張っても飛んでいる虫たちがいないので何もかかるはずもありませんが…)、産卵を終え、後は姿を消すだけなのでしょう。

ジョロウグモは、ウェブサイト『ウィキペディア(Wikipedia)/ジョロウグモ』(2018/12/17)によると、春に孵化し、脱皮を繰り返して成体となり、成熟期は9〜10月ごろで、この時期に交尾し、10〜11月ごろに産卵し、卵で冬を越します。


《動かずじっとしているジョロウグモ 2018/12/13》 


《動かずじっとしているジョロウグモ 2018/12/13》

※ 妻の友だちが、今年の「高島屋 WFP Christmas Charity Santa Claus人形」を持ってきてくれました(クリスマスに間に合ってよかったー‼)。これから、先輩のサンタに混じって玄関を飾るようです。 


《今年の高島屋の WFP Christmas Charity Santa Claus 人形》  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオシロカネグモ(熊野川左岸/富山市[大山町]長瀬)

2018-09-02 09:03:08 | クモ類

熊野川の上流、熊野川ダムの少し手前で車をとめ、道沿いに少し歩いてみました。川の流れの音とセミ(アブラゼミとミンミンゼミ)の声が聞こえてくるだけです。

道路脇の草の葉に、今までそれと認識して見たことがないクモがとまっていました。ウェブサイトの写真や記述を見比べ、オオシロカネグモに辿りつきました。でも、自信はありません。

ウェブサイト『Mushi Navi/オオシロカネグモ』には、次のように書かれていました。
「アシナガグモ科シロカネグモ属のクモ。
水辺の周囲に大型の水平円網を張る。
チュウガタシロカネグモ(Leucauge blanda)に似るが、チュウガタシロカネグモでは腹部前方の両肩にこぶ状突起がありその中央部に黒点があり、腹部の3本の縦条は腹部後方で急に狭くなり、脚は赤褐色なのに対し、本種では腹部前方の両肩はこぶ状突起はなく、目立つ黒紋もなく脚は緑色を帯びる。
更に本種では河川や渓流の周辺に生息しており、水辺のない場所にはいない。
シロカネグモ属の仲間は水平に網を張り、中央は空間がある。
水辺に背を向けて止まっていることが多く、通常は腹側しか見ることができない。
本種を含むシロカネグモの仲間は刺激を与えると腹部の黒い模様が太く変化する。」

《路傍の葉上にとまるオオシロカネグモ 2018/08/26》

《路傍の葉上にとまるオオシロカネグモ 2018/08/26》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジグモ(富山市)

2017-06-17 06:02:36 | クモ類

不要となった植木鉢やプランターを整理していると、プランターに植えたローズマリーの幹に、ジグモの巣がついていました。根がギュウギュウに詰まって硬くなった土をなんとかほぐすと、地下部の方はうまく取り出せませんでしたが、ジグモは見つかりました。

ジグモの巣はわかりやすいので、大木のそびえる神社などジグモのいそうな場所は注意して見ていますが、県内ではジグモをあまり見かけません。

ジグモは、「樹木や草の根元、塀・石垣の下部などに、地上から地下まで続く管状(長い袋状)の住居を作り、地上部の表面には土を付着させ…脱皮殻や食べかすなどを付けている個体も多」く「住居の長さは地上部、地下部ともに成体で10~15㎝」(『日本のクモ』)あります。 

《プランターに植えたローズマリーの幹に付いたジグモの巣の地上部 2017/06/16》

 《プランターに植えたローズマリーの幹に付いたジグモの巣の地上部 2017/06/16》

《地中から出てきたジグモ 2017/06/16》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガネドヨウグモ?(富山市営農サポートセンター/富山市月岡町)

2017-05-14 03:25:24 | クモ類

池の周りだけでも何種類ものクモ(蜘蛛)を見かけますが、残念ながら種類がよくわかりません。

キショウブの葉に長い脚を伸ばしてとまっていたいたこのクモは、図鑑を何度かめくっていてたどりついたメガネドヨウグモ(アシナガグモ科オオドヨウグモ属)ではないかと思います。

メガネドヨウグモは、「ドヨウグモ類では最も一般的な種類。平地~山地まで広く生息。都市部の公園や池の周囲…の樹間、草間に水平円網を張」ります。(ネイチャーガイド『日本のクモ』)

《キショウブの葉にとまるメガネドヨウグモ? 2017/05/12》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コガネグモ(富山市営農サポートセンター/富山市月岡町)

2016-07-05 06:08:39 | クモ類

春先から、小さなコガネグモがキショウブの葉間に巣をはっていましたが、初夏を迎え急に大きくなってきたように思います。このコガネグモの巣に、小さなクモがとまっているのに気づきました。よくわかりませんが、♂のような気がします。06/30に見たとき♂?は1頭でしたが、07/02には2頭の♂が同じ巣にとまっていました。

《コガネグモ♀と小さな♂?(赤矢印) 2016/06/30》 

 《コガネグモ♀と小さな♂?(赤矢印)2016/06/30》

《コガネグモの小さな♂? 2016/06/30》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨツボシワシグモ(牛岳山麓/富山市[山田村])

2014-11-18 06:06:18 | クモ類

(5月中旬の観察記録です。)

マルバマンサクの葉上に小さなクモがいました。色彩(全体黒紫色)や斑紋(頭胸部の白色縦条、腹部前方の白色横帯、腹部中央の1対の白色紋)などから、ワシグモ科のヨツボシワシグモではないかと思います。

ワシグモの仲間は、「他のクモの群と区別できるはっきりした特徴として、糸疣の形態…この類では前の対と後ろの対が円筒形で長く、前の対は互いに大きく離れて」(『ウィキペディア2014/11/17)おり、下の写真(少し小さくて見えにくいのですが)からもこの特徴がよくわかります。                                       

《マルバマンサクの葉上のヨツボシワシグモ 2014/05/18》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コガタコガネグモ(富山市婦中町ふるさと自然公園/富山市[婦中町]羽根)

2013-09-10 03:52:41 | クモ類

きれいなX字形の隠れ帯の真ん中に、コガタコガネグモがとまっていました。

コガタコガネグモは、コガネグモと似ていますがより小型で色も薄く、コガネグモでは3本ある腹部の黒い横縞も2本しかありません。

《円網の真ん中にとまるコガネグモ 2013/07/30》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナガコガネグモ♀(神通川左岸/富山市[婦中町]上轡田)

2013-09-08 03:22:31 | クモ類

河原の草原を歩いていると、ナガコガネグモ♀が巣を張っていました。楕円形の隠れ帯(?)の真ん中にとまり、近づいても身動き一つしませんでした。

よく似たコガネグモ(2013年7月6日に紹介)は、黒い腹部に3本の黄色の横縞がありますが、ナガコガネグモの腹部には黄色や白色の横縞がたくさんあります。http://blog.goo.ne.jp/1948goodspring/e/671bc484dc05533e0ea6c3e65a9b4932

《楕円形の隠れ帯の真ん中にとまるナガコガネグモ♀ 2013/09/07》

《裏側から見たナガコガネグモ♀ 2013/09/07》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマノミダマシ(富山市営農サポートセンター/富山市月岡町)

2013-07-28 15:25:42 | クモ類

葉の上に、腹部が鮮やかな黄緑色をしたクモがとまっていました。写真を『日本のクモ』に出ている写真と突き合わせていって、サツマノミダマシに行きつきました。

サツマノミダマシという意味のよくわからない名前は、「京都府と福井県の一部で呼ばれているサツマの実(ハゼの実)に似ていることからつけられている」(『日本のクモ』)そうです。

《葉の上で休むサツマノミダマシ 2013/07/26》

《サツマノミダマシ 2013/07/26》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フノジグモ(常願寺川左岸/富山市[大山町]上滝)

2013-07-07 04:00:56 | クモ類

整備され平坦な河川敷を歩いていると、ヨモギの葉陰に赤が目立つ小さな生きものがいました。近づくとクモがアリを捕まえています。このクモは、腹部が橙赤色で、黒色の独特の模様がありました。

『日本のクモ』で探すと、フノジグモにたどりつきました。フノジは「不の字」で、そう思って見ると、漢字の「不」のような模様が腹部にあります。

《アリを捕えたフノジグモ♀ 2013/06/22》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする