やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

ゴイシシジミ(県民公園頼成の森/砺波市頼成)

2013-05-31 05:35:40 | 昆虫類

足元の笹の葉の上に、ゴイシシジミがとまっていました。翅の裏面は、名前のとおり白地に碁石のような黒の斑紋があり、間違うことのないシジミチョウです。

ゴイシシジミの幼虫は、日本のチョウの食肉性種の代表で、植物はまったく食べず、ササなどの葉裏につくアブラムシを食べます。(『原色日本昆虫生態図鑑Ⅲチョウ編』を参照) 

《笹の葉の上のゴイシシジミ 2013/05/28》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルカミキリ(南砺市[城端町]大鋸屋)

2013-05-30 12:19:24 | 昆虫類

ホタルカミキリも、昨日ご紹介したカラカネハナカミキリと同じ土場で見かけたました。

ホタルカミキリは、「5月中旬~6月中旬にネムノキの枯木や…などに盛んに産卵する」(『原色日本昆虫生態図鑑Ⅰカミキリ編』)そうです。この土場にはいろいろな広葉樹の伐採木が置いてあるので、なかにネムノキがまじっていたのかも知れません。

なお、ホタルカミキリの同定にあたっては、富山県昆虫同好会のKさんにアドバイスしていただきました。 

 《ホタルカミキリ 2013/05/24》

 《ホタルカミキリ(交尾) 2013/05/24》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒシモンナガタマムシ(南砺市[城端町]大鋸屋)

2013-05-30 05:28:55 | 昆虫類

昨日ご紹介した同じ土場で見かけたのが、ヒシモンナガタマムシです。いくつもの個体が飛び回っていますが、大きさは5~8㎜で、その気になって見ないと蚊か小さな蠅くらいにしか見えません。

ヒシモンナガタマムシの上翅中央には菱形の斑紋があり、このためヒシモン(菱紋)と名付けられたようです。

なお、ヒシモンナガタマムシの同定にあたっては、富山県昆虫同好会のNさんにアドバイスしていただきました。

《ヒシモンナガタマムシ 2013/05/24》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラカネハナカミキリ(南砺市[城端町]大鋸屋)

2013-05-29 04:22:56 | 昆虫類

甲虫が専門のKさんとNさん(富山県昆虫同好会)に誘われて、五箇山方面へ出かけました。途中にある土場に、カラカネハナカミキリがやってきていました。

カラカネハナカミキリの「カラカネ(唐金)」は、中国からその製法が伝えられた「青銅」のことで、上翅の色が金属光沢のある赤紫から青紫まで変化に富んでいることから名づけられたようです。

なお、カラカネハナカミキリの同定にあたっては、富山県昆虫同好会のKさんにアドバイスしていただきました。 

《カラカネハナカミキリ 2013/05/24》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨツボシオオキスイ(県民公園頼成の森/砺波市頼成)

2013-05-28 04:21:28 | 昆虫類

昨年はよく樹液が出て、カブトムシなどが集まっていたコナラの中には枯れてしまったものもありますが、一部のコナラからは既に樹液が滲み出しています。発酵して甘酸っぱい香りの漂うこの樹液に、昼間の樹液酒場の常連、ヨツボシオオキスイやオオスズメバチなどもやってきていました。

《ヨツボシオオキスイ(黒字にオレンジの模様の虫はヨツボシケシキスイ) 2013/05/21)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマアカガエル(県民公園頼成の森/砺波市頼成)

2013-05-27 04:34:03 | 両生類

山道を歩いていると、足元からカエルが跳びだしました。ヤマアカガエルです。

ヤマアカガエルは、ニホンアカガエルとよく似ていますが、背面には「筋状の隆起があり、鼓膜の上部で一度外側へ曲がり鼓膜の後部でまた内側に曲がる」(『ウィキペディア』2013/05/27)ことで見分けがつきます。 

《ヤマアカガエル 2013/05/21》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨツメトビケラ♂(県民公園頼成の森/砺波市頼成)

2013-05-27 04:20:50 | 昆虫類

黒色で白い紋が目立つ小型のガのようなものが、ちらちらと多数飛び回っていますが、なかなか止まってくれません。やっと止まったとので、よく見るとガでなくトビケラの仲間のヨツメトビケラです。

ヨツメトビケラは、トビケラの仲間では大きい方で、翅は黒色です。♂には4枚の翅に一つずつ白または黄色の紋がありますが、♀には紋がありません。したがって、このとき見かけたのは、すべて♂でした。 

《ヨツメトビケラ♂ 2013/05/21》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シオカラトンボ(富山市)

2013-05-26 07:31:37 | 昆虫類

庭の草むしりをしていると、シオカラトンボが飛んできました。近くにあるシオカラトンボの幼虫の生息環境は水田ですが、中干しなどの作業があるため、常時水をはられているわけではありません。どこで発生しているのでしょうか?

レジ袋ではなく草木にとまっているようなな写真を撮ろうとしたのですが、飛んでいってしまいました。

《シオカラトンボ 2013/05/22》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニカミキリ(県民公園頼成の森/砺波市頼成)

2013-05-25 04:46:39 | 昆虫類

頼成の森の竹林に、ベニカミキリがいました。前胸部や前翅が赤で、前胸部に黒い斑紋があるなど特徴的なカミキリムシで、幼虫は竹類を食べます。

ベニカミキリは、「若令幼虫で1年目の冬を越」し、「翌春、越冬からさめた幼虫は…7月から8月の間に蛹にな」り、「蛹化後2週間ほどで羽化するが、成虫はそのまま竹の中で2年目の冬を越し、翌年の春になってようやく外に出る」(『山渓谷フィールドブックス甲虫』)そうです。

《ベニカミキリ 2013/05/21》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トゲアリ(県民公園頼成の森/砺波市頼成)

2013-05-24 04:31:07 | 昆虫類

アカマツ立ち枯れ木の樹皮の下に、胸の赤い大型のアリの巣がありました。ムネアカオオアリだと思い、一応写真に撮りました。写真をよく見ると、胸などに棘があります。トゲアリでした。トゲアリは、「前胸の肩の部分に前方を向くとげ…」(『アリハンドブック』)があるなど、一見して区別ができるようです。

《トゲアリ 2013/05/21》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハルゼミ(鳴き声と羽化殻)(清水記念公園/富山市[大沢野町]小羽)

2013-05-24 04:02:21 | 昆虫類

旧大沢野町の神通川を見下ろす高台に、清水建設株式会社の創業者を記念する小さな公園があります。公園はきれいに管理され、アカマツを中心にソメイヨシノやスギの大木があります。

昨年、ここでハルゼミが鳴いていると教えてもらい、発生の時期は過ぎていましたが、羽化殻を確認しました。今年は、多数の羽化殻と鳴き声を確認できました。

《アカマツの幹のハルゼミの羽化殻 2013/05/23》 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハ♀(吸蜜・産卵)(富山市)

2013-05-23 08:04:53 | 昆虫類

アゲハが庭のチャイブの花で、吸蜜していました。吸蜜を終えたアゲハは、近くに植えてあるサンショウの葉に産卵していました。

 《アゲハ(吸蜜) 2013/05/22》

 《アゲハ(産卵) 2013/05/22》 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカスジカメムシ(富山市)

2013-05-23 05:44:55 | 昆虫類

アカスジカメムシは、シシウドなどセリ科植物の花の蜜や種子の汁を吸います。我が家の庭でも、このところ毎年のようにイタリアンパセリにやってきていました。

今年は、イタリアンパセリの花を蕾のうちにすべて摘み取っているので、花は咲いていません。そのせいか、キク科のカモミールの花にやってきています。

《アカスジカメムシ 2013/05/22》

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギナガタマムシ(神通川/富山市西神通)

2013-05-23 04:19:57 | 昆虫類

エオノキの新芽に小さなタマムシの仲間、アサギナガタマムシを見つけました。この間紹介したムネアカナガタマムシよりもまだ小さいタマムシです。こんなに小さいのに、ちゃんとタマムシの顔をしています。

なお、アサギナガタマムシの同定にあたっては、富山県昆虫同好会のNさんにアドバイスしていただきました。

《エノキの新芽にとまるアサギナガタマムシ 2013/05/02》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モリアオガエル(富山市営農サポートセンター/富山市月岡町)

2013-05-22 19:21:51 | 両生類

キショウブの葉陰にクロスジギンヤンマの羽化殻を探していて、モリアオガエルを見かけました。今年になって初めてです。♂の鳴き声は聞こえず、卵塊もまだ見当たりません。

《モリアオガエル 2013/05/18》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする