2009年4月から2011年3月にかけて、県民公園頼成の森で見かけたキノコの写真があります。これらのキノコについて、順次報告していきたいと思います(五十音順)。なお、ここで紹介するキノコのほとんどは、富山県中央植物園橋屋誠氏に実物をもとに同定していただきました。
モミタケは、夏~秋にかけて、エゾマツ、アカマツなどの針葉樹の林地に群生し、ときに菌輪を描くキシメジ科モミタケ属の大型、菌根生のキノコです。「傘」の径は8~20㎝、幼時は半球形で縁部が強く内側に巻き、のち、饅頭形から平に開き、やがて縁部が反り返ります。表面は平滑で灰白色、のち灰褐色になります。「柄」は長さ10~20㎝で充実し、中ほどがしばしば太くなり、根元は急に細まります。「つば」は二重で膜質、やや永続性があります。(『カラー版きのこ図鑑』参照)
《モミタケ 2010/10/10》
《モミタケ 2010/10/10》
※ 昨日(2019/03/30)、図書館で借りた本です(妻の本も含まれています)。
1 『フィールドガイド身近な昆虫識別図鑑』(海野和男著)
2 『みんなの家しごと日記』(SE編集部編)