2010年7月8日-3
オオシモフリエダシャクの工業暗化 捏造? 1
どういうわけか、2010年7月4日から、
Majerus, M.E.N. 1998. Melanism: Evolution in Action. xiii+338pp. Oxford University Press. [W980716, y13860]
の、
第6章 The peppered moth story dissected(pp.116-156, color plates 1-8)
[直訳:胡椒を降りかけられた蛾の物語を解剖する]
[プログレッシブ和英中辞典では、霜降りの pepper-and-salt ((cloth))とあるので、
やや意訳:霜降り蛾物語を解剖する〔むろん、解剖は比喩的に言っているので、著者がやっていることは、辞書訳語にもあるように、分析〕]
を(間欠的に)読んでいる。ようやく、鳥の視覚は人と違って四色型であることや紫外線領域での解像度は高いだろうといったことが述べられた後の、136頁からのOther factors pertinent to melanism in the peppred moth という節へ突入(むろん、本の中へ物理的に突入したわけではありません)。
なお、本の第5章は The peppered moth story(pp.97-115)。
この本の出版は1998年だから、その後の展開はどうなっているのだろうと思って、webcatで「Melanism」で検索すると、(Majerus (1998)の所蔵図書館数は7箇所(も?、しか?)あった。某大学図書館にも所蔵されているが、webcatには登録されていないということになる)、それより後の本は無く、1998年に直近の本は、
Kettlewell, Bernard. 1973. The evolution of melanism : The study of a recurring necessity; with special reference to industrial melanism in the Lepidoptera. xxiv+423 pp. Clarendon Press.
となっていた。
で、
「オオシモフリエダシャク 工業暗化」
でgoogleと、約 489 件 (0.09 秒)で、検索結果の一位は、「オオシモフリエダシャクのウソ」と題する記事であった。
http://www.sacra.com/bible/cre/creation/ooshimo.htm
というサイトの記事は、伊勢崎キリスト福音館が作ったものらしいが、「青年会で使ったプリントの一部抜粋・改変」とある。
「高校の教科書では進化論の一つの証明として蛾のなかまのオオシモフリエダシャクの工業暗化が書かれています。……オオシモフリエダシャクの例を持ち出して来ることは多くの誤りを含んでいます」と言う。
「一つはもともと黒いものと白いものと両方が生存していた、という事実です。つまり進化も何もしていないということです。ただ今まで多かったのが白いものだったのが黒いものに変化しただけということになります。」
「もう一つの大きな誤りを紹介します」として、
Photo by David Fox/Oxford Scientific Films
を掲げ、「これが黒のオオシモフリエダシャク」、「これが白のオオシモフリエダシャク」と矢印で蛾の位置を示している。
[進化論で一般にいわれていること]を、わたしによって簡略化すると、
マンチェスターでのオオシモフリエダシャクの暗色型の割合
1848年 わずかな割合
1898年 95%
原因:
「煤煙などにより環境全体が黒っぽくなり、樹木にとまった場合に捕食者にみつかりにくくなった。そのため自然淘汰に有利な種となり急激に増加することになった。」
「有利な種」と記載した文献は何だろうか? おそらく、「種」とはしていないと思う。もししていたら、間違った紹介と言うべきだろう。
一方、[最近わかったこと]は、
「オオシモフリエダシャクはこのように簡単に観察できるものではない。20年にわたってこの蛾のことを研究してきた科学者は20年間に野生のオオシモフリエダシャクを数匹しか観察していない。それではそうやってこの写真を撮ったかが問題である。当時この写真が公開されたとき、写真にはオオシモフリエダシャクが5匹ほど写っているものである。(教科書に載っているもの) 驚くべきことに、この写真は実験室で飼育されていたオオシモフリエダシャクの死骸を接着剤で木の幹に貼り付けたのを撮った。」
としている。
オオシモフリエダシャクの工業暗化 捏造? 1
どういうわけか、2010年7月4日から、
Majerus, M.E.N. 1998. Melanism: Evolution in Action. xiii+338pp. Oxford University Press. [W980716, y13860]
の、
第6章 The peppered moth story dissected(pp.116-156, color plates 1-8)
[直訳:胡椒を降りかけられた蛾の物語を解剖する]
[プログレッシブ和英中辞典では、霜降りの pepper-and-salt ((cloth))とあるので、
やや意訳:霜降り蛾物語を解剖する〔むろん、解剖は比喩的に言っているので、著者がやっていることは、辞書訳語にもあるように、分析〕]
を(間欠的に)読んでいる。ようやく、鳥の視覚は人と違って四色型であることや紫外線領域での解像度は高いだろうといったことが述べられた後の、136頁からのOther factors pertinent to melanism in the peppred moth という節へ突入(むろん、本の中へ物理的に突入したわけではありません)。
なお、本の第5章は The peppered moth story(pp.97-115)。
この本の出版は1998年だから、その後の展開はどうなっているのだろうと思って、webcatで「Melanism」で検索すると、(Majerus (1998)の所蔵図書館数は7箇所(も?、しか?)あった。某大学図書館にも所蔵されているが、webcatには登録されていないということになる)、それより後の本は無く、1998年に直近の本は、
Kettlewell, Bernard. 1973. The evolution of melanism : The study of a recurring necessity; with special reference to industrial melanism in the Lepidoptera. xxiv+423 pp. Clarendon Press.
となっていた。
で、
「オオシモフリエダシャク 工業暗化」
でgoogleと、約 489 件 (0.09 秒)で、検索結果の一位は、「オオシモフリエダシャクのウソ」と題する記事であった。
http://www.sacra.com/bible/cre/creation/ooshimo.htm
というサイトの記事は、伊勢崎キリスト福音館が作ったものらしいが、「青年会で使ったプリントの一部抜粋・改変」とある。
「高校の教科書では進化論の一つの証明として蛾のなかまのオオシモフリエダシャクの工業暗化が書かれています。……オオシモフリエダシャクの例を持ち出して来ることは多くの誤りを含んでいます」と言う。
「一つはもともと黒いものと白いものと両方が生存していた、という事実です。つまり進化も何もしていないということです。ただ今まで多かったのが白いものだったのが黒いものに変化しただけということになります。」
「もう一つの大きな誤りを紹介します」として、
Photo by David Fox/Oxford Scientific Films
を掲げ、「これが黒のオオシモフリエダシャク」、「これが白のオオシモフリエダシャク」と矢印で蛾の位置を示している。
[進化論で一般にいわれていること]を、わたしによって簡略化すると、
マンチェスターでのオオシモフリエダシャクの暗色型の割合
1848年 わずかな割合
1898年 95%
原因:
「煤煙などにより環境全体が黒っぽくなり、樹木にとまった場合に捕食者にみつかりにくくなった。そのため自然淘汰に有利な種となり急激に増加することになった。」
「有利な種」と記載した文献は何だろうか? おそらく、「種」とはしていないと思う。もししていたら、間違った紹介と言うべきだろう。
一方、[最近わかったこと]は、
「オオシモフリエダシャクはこのように簡単に観察できるものではない。20年にわたってこの蛾のことを研究してきた科学者は20年間に野生のオオシモフリエダシャクを数匹しか観察していない。それではそうやってこの写真を撮ったかが問題である。当時この写真が公開されたとき、写真にはオオシモフリエダシャクが5匹ほど写っているものである。(教科書に載っているもの) 驚くべきことに、この写真は実験室で飼育されていたオオシモフリエダシャクの死骸を接着剤で木の幹に貼り付けたのを撮った。」
としている。