2010年7月22日-3
Zero BookJ-[S]b
下坂 英・杉山滋郎・高田喜代志(編).1987.科学と非科学のあいだ-科学と大衆-科学見直し叢書1.275pp.木鐸社.[y2,060]
下條 信輔.1996.サブリミナル・マインド:潜在的人間観のゆくえ.303pp.中央公論社.[B991101, y800]
渋谷寿夫.1956.生態学の諸問題.viii+254pp.理論社.[y1300]
渋谷寿夫.1960.理論生態学.228pp.理論社.[y2000]
渋谷寿夫.1967.生物学入門.186pp.法律文化社.[y1,300]
渋谷寿夫.1977.生物は神が創らず-ダーウィン伝.222pp.国土社.[y1,200]
渋谷寿夫.1978.生物の生態-教え方と学び方.v+310pp.たたら書房.[y1,800]
渋谷寿夫.1978.自然と人間-社会のなかの生態学.308pp.法律文化社.[y2,200]
渋谷寿夫.1982.科学と歴史-科学と科学史のための汎論.152pp.法律文化社.[y1,600]
渋谷昌三.1990.人と人との快適距離:パーソナル・スペースとは何か.249pp.日本放送出版協会.[B980526, y922]
渋谷達明.1999.匂いの謎:嗅覚の世界を探る.210pp.八坂書房.[B000602, y2,400]
渋谷達明.2002.生き物の神秘?デジタルで説明できないアナログの世界.201pp.工業調査会.[B20020611, y1,650]
重中義信.1981.原生植物.x+85pp.東京大学出版会-UP BIOLOGY.[y900]
週刊朝日百科.1991.動物たちの地球6-生活戦略6-群れる・離れる.1-170-200.朝日新聞社.[y520]
週刊朝日百科.1992.動物たちの地球37-哺乳類I1-カモノハシ・オポッサムほか.8-32pp.朝日新聞社.[y520]
週刊朝日百科.1992.動物たちの地球40-哺乳類I4-オオコウモリ・ヒヨケザルほか.8-128pp.朝日新聞社.[y520]
週刊朝日百科.1992.動物たちの地球54-哺乳類II6-イノシシ・カバ・キリンほか.9-192pp.朝日新聞社.[y520]
週刊朝日百科.1992.動物たちの地球55-哺乳類II7-シカ・プロングホーンほか.9-224pp.朝日新聞社.[y520]
週刊朝日百科.1992.動物たちの地球56-哺乳類II8-バイソン・カモシカ・ヌーほか.9-256pp.朝日新聞社.[y520]
週刊朝日百科.1992.動物たちの地球57-哺乳類II9-リス・ビーバー・ヤマアラシほか.9-256pp.朝日新聞社.[y520]
週刊朝日百科.1992.動物たちの地球60-からだ作りの神秘5-かたち作りの法則.12-160pp.朝日新聞社.[y520]
週刊朝日百科.1992.動物たちの地球61-無脊椎動物1-アメーバ・カイメン・クラゲほか.2-32pp.朝日新聞社.[y520]
住 明正.1999.11.地球温暖化の真実:先端の気候科学でどこまで解明されているか.208pp.ウェッジ.[B20090528, y1,200+]
住 明正.2007.6.さらに進む地球温暖化.ウェッジ.[B20090501, y1,470]
*住 明正.2008.10.気候変動がわかる気象学.NTT出版.[y1,995)]
住宅顕信(俳句)・松林 誠(版画).2002.ずぶぬれて犬ころ.64pp.中央公論新社.[B20021024, y1,300]
小学館辞典編集部(編).2007.句読点、記号・符号活用辞典。.小学館.[B20080221, y2310]
裳華房(編).2002.遺伝2002年5月号?特集,1 動物行動学の展望,2 進化とゲーム.112pp.裳華房.[B20020501, y1,600]
城田安幸.1985.仮面性の進化論-目玉模様に憑かれた人たち.92pp.海鳴社-モナド・ブックス.[y500]
城田安幸.1998.目玉かかしの秘密.204pp.筑摩書房.[W981027, y1097]
進藤雄介.2000.地球環境問題とは何か.7+215pp.時事帳信社.[ord000203, B000302, y2000]
信州大学教養部自然保護講座(編).1973.自然保護を考える.iii+423pp.共立出版.[OUL468 Sh 93, y1,800]
信州大学林学科(編).1987.世界の森林を歩く.ix+240pp.都市文化社.[野動図, y2,500]
新プラトン主義協会(編).1998.ネオプラトニカI:新プラトン主義の影響史.iv+390+xxxipp.昭和堂.[B000503, y4,200]
新プラトン主義協会(編).2000.ネオプラトニカII:新プラトン主義の原型と水脈.viii+327+xliipp.昭和堂.[ B001212, y4,200]
新藤宗幸.2000.選挙しかない政治家選挙もしない国民.vii+162pp.岩波書店.[yB000322, y1,600]
新日本出版社編集部(編).1987.ニューサイエンス-科学と神秘主義.157pp.新日本出版社.[y850]
新日本文学会.1980.新日本文学No.392 4月号.132pp.新日本文学会.[y480]
森林フォーラム実行委員会(編).1987.森林から都市を結ぶ森林フォーラム'87--88.ix+354pp.日本経済評論社.[y1,800[OC650.4]]
森林野生動物研究会(編).1997.森林野生動物の調査-生息数推定法と環境分析-.xvi+287pp.[B970204, y3502]
諏訪雄三.1996.アメリカは環境に優しいのか-環境意思決定とアメリカ型民主主義の功罪.xii+378pp.新評論.[W, y3,200]
須藤隆一.2000.環境修復のための生態工学.viii+229pp.講談社.[W000516, y5,000]
数学セミナー編集部(編).1990.数学の最前線.288pp.日本評論社.[y2,000]
数理科学編集部(編).1996.複雑系.[B98, y951]
数理科学編集部(編).1994.ゆらぎ・カオス・フラクタル.200pp. [y2000]
杉原厚吉.1994.理科系のための英文作法:文章をなめらかにつなぐ四つの法則.173pp.中公新書.[B950114]
杉山恵一.1995.ビオトープの形態学??環境の物理的構造.iv+156pp.朝倉書店.[W980602, y4788]
杉山恵一・福留脩文.1999.ビオトープの構造 ハビタット・エコロジー入門.v+181pp.朝倉書店.[B991221, y5000+]
杉山幸丸.1981.野生チンパンジーの世界-人類進化への道すじ.222pp.講談社-講談社現代新書.[y390]
杉山幸丸.1983.サルを見て人間本性を探る.263pp.農山漁村文化協会.[y1,200]
杉山幸丸(編著).2000.霊長類生態学-環境と行動のダイナミズム.vii+498pp.京都大学学術出版会.[B000911, y3,500]
杉山純多・渡辺信・大和田紘一・黒岩常祥・高橋秀夫・徳田元(編).1999.新版・微生物学実験法.324pp. [
W990426, y5800]
杉本裕明.1999.官僚とダイオキシン:ごみとダイオキシンをめぐる権力構造.325pp.風媒社.[?B000112, y1,800]
杉浦直人・伊藤文紀・前田泰生(編著).2002.ハチとアリの自然史:本能の進化学.北海道大学図書刊行会.[B20020329, y3,000]
杉森滉一・木村和範.2000.統計学の思想と方法.viii+304pp.北海道大学図書刊行会.[B000131, y3,800]
杉村 隆・山村雄一(編).1976.癌-岩波講座現代生物科学15.xii+329pp.岩波書店.[y2,200]
杉田 聡編.1990.近代思想への誘い-「倫理学」資料集.234pp.行路社.[y550]
杉田 聡編.1991.倫理へのまなざし.111pp.行路社.[y800]
杉田元宣.1979.バイオニクスと生命論.viii+194pp.学会出版センター.[y2,800]
瀬戸賢一.1997.認識のレトリック.250pp.海鳴社.[B990113, y2000]
瀬戸口烈司.1995.「人類の起源」大論争.268pp.講談社.[B950907, y1500]
瀬戸昌之.1992.生態系:人間存在を支える生物システム.v+184pp.有斐閣.[W980206, y1,957]
瀬川道治(編).1983.いま環境を考える 人間と自然との調和を求めて.x+314pp.共立出版.[OUL468 E43, y1,900]
勢古浩爾.1997.自分をつくるための読書術.206pp.筑摩書房.[B980316, y660]
清水 誠.2000.推測統計はじめの一歩:部分から全体像をいかに求めるか?.206pp.講談社.[B000529, y820]
清水 博.1987.生命システムと情報.145pp.日本放送出版協会.[y350]
清水 博.1992.生命と場所-意味を創出する関係科学.319pp.NTT出版.[y2900]
清水 博.1996.生命知としての場の論理-柳生新陰流に見る共創.264pp.中央公論社.[B961203, y760]
清水 博.1999.新版 生命と場所:創造する生命の原理.378pp.NTT出版.[B990420, y3000]
清水 博・餌取章男.1986.生命に情報をよむ-バイオホロニクスがえがく新しい情報像.264pp.三田出版会.[y2,800]
清水 博他.1988.解釈の冒険-情報とシステムPART2.523pp.NTT出版.[y2,500]
清水三雄.1957.動物の成長.v+154pp.北隆館.[y300]
清水三雄.1959.相対成長-成長の新しい研究分野.269pp+18.東京協同医書出版社.[y1,000]
清水義夫.1984.記号論理学.iv+181pp.東京大学出版会.[ヒルベルト流あるいはその他の古典論理に関して, B981214, y2000]
清水義夫.2007.12.圏論による論理学:高階論理とトポス.iv+216pp.東京大学出版会.[y2,940]
清水栄盛.1975.ニッポンカワウソ物語.159pp.愛知新聞社.[y1,000]
清水真砂子.1999.学生が輝くとき:何か,こわい,この時代に.234pp.岩波書店.[W990426, y2100]
清水哲郎.1990.オッカムの言語哲学.iv+309+14pp.勁草書房.[B991219, y4000+]
清水和幸.1999.生命システム解析のための数学.viii+260pp.コロナ社.[B991020, y3,500]
生態学研究所(編).1972.(セブン・テンタクルズ訳,1974)自然は管理できるか-生態学者の深刻な提言.8+205+35pp.サイマル出版会.[y1300] [Man in the Living Environment. The University of Wisconsin Press.]
生態学実習懇談会(編).1967.生態学実習書.336pp.朝倉書店.[y1,700]
盛 和林・大泰司 紀之・陸 厚基.2000.中国の野生哺乳動物.xiii+297pp.中国林業出版社.[B001023, y2,800+送料]
西條敏美.1996.物理定数とは何か:自然を支配する普遍数のふしぎ.272+viipp.講談社.[B980119, y780]
斉藤喜彦・伊藤正時.1984.結晶の話.vi+119pp.培風館.[B991028, y1,100]
斉藤 彰.1985.CIA-変貌する影の帝国.201pp.講談社-講談社現代新書.[y450]
斉藤 晋・寺田美奈子・増沢武弘.2000.生態学への招待.v+168pp.開成出版.[B0005?, y1,800]
斉藤一夫.1982.元素の話.vi+177pp.培風館.[B991028, y1,100]
斉藤貴男.1997.カルト資本主義.391+vpp.株式会社文藝春秋.[B971014, y1714]
斉藤貴男.1999.プライバシー・クライシス.238pp.文春新書.[B000405, y720]
斉藤正彦.1966.線型代数入門.vii+278pp.東京大学出版会.[y560]
斉藤正彦(編).1985.ロボット社会と人間.iii+353pp.東京大学出版会,東京大学教養講座12.[y1,800]
斉藤禎男.1971.ひぐま-その生態と事件.226pp.北苑社.[y980]
斉藤裕.1999.ミクロの社会生態学:ダニから動物社会を考える.iii+253pp.京都大学学術出版会.[W990715, y2,100]
菅 孝行.1985.戦後民主主義の決算書.232pp.農文協.[y1,200]
菅 豊彦.1986.実践的知識の構造:言語ゲームから.vii+204+iiipp.勁草書房.[B990105, y1800]
菅 民郎.1993.多変量解析の実践(上).現代数学社.
菅 民郎.1993.多変量解析の実践(下).現代数学社.[B95024, y2800]
菅原金治郎.1974.ソバのつくり方.185pp.農山漁村文化協会.[y450]
菅原七郎・辻井弘忠・兼松重任ほか.1997.動物生殖科学.x+227pp.川島書店.[B000317, y3,400]
菅野盾樹.1995.いのちの遠近法-意味と非意味の哲学-.vii+311pp.新曜社.[B950907, y3296]
菅野盾樹.1999.恣意性の神話.xii+278+13pp.勁草書房.[B990805, y3200]
菅野盾樹.2008.3.現代哲学の基礎概念.253pp.大阪大学出版会.[*]
菅野道夫.1989.ファジィ理論の展開-科学における主観性の回復.vi+247pp.サイエンス社.[y1,600]
菅野禮司.1995.力とは何か.viii+157pp.丸善株式会社.[B951115, y1545]
菅沼 晃.1986.サンスクリット購読-インド思想編.438pp.平河出版社.[y3,000]
菅田正昭.1985.古神道は甦る.309pp.たま出版.[y1,500]
素木得一.1969.幼虫の検索.127pp.北隆館.[y1,000]
素木得一(編).1962.昆虫学辞典.1098+52 pls.+114+41pp.北隆館.[W990512, y20000]
創価学会青年平和会議・創価学会学生平和委員会(編).1986.環境問題を考える.270pp.潮出版社.[y1,300]
曽田貞滋.2000.オサムシの春夏秋冬.xiii+247pp.京都大学学術出版会.[W001205, y2,095]
相馬正樹.1997.野生動物からのメッセージ:バイオテレメトリ研究余話.xii+218pp.東海大学出版会.[W981130, y2394]
*総合科学技術会議担当議員・内閣府政策統括官(科学技術政策担当(編).2003.3.地球温暖化研究の最前線??環境の世紀の知と技術 2002??.財務省印刷局.[Osk451.8, y1,500円+]
巣瀬司・広瀬俊哉・大原昌宏(編).1999.昆虫類の多様性保護のための重要地域 第1集.106pp. [B990409, y2000]
*沢 昭裕・関 総一郎(編著).2004.2.地球温暖化問題の再検証:ポスト京都議定書の交渉にどう臨むか.東洋経済新報社.[OC451.85, y3,570]
沢口俊之・山元大輔・上田紀行・中島秀人・佐倉 統.2001.ヒトは先ず「愛してる!」と叫んだ??生命をめぐる4つのダイアローグ.223pp.同朋舎/角川書店.B20020415, y1,600]
沢田允茂.1992.考え方の論理.195pp.講談社.[B020301, y620]
沢田允茂.1997.哲学の風景:ポスト・ヒューマニズムを目指して.346pp.講談社.[B971112, y2300]
島野清志.2000.危ない大学消える大学2001.188pp.エール出版社.[B000317, y1,400]
島薗 進.1996.精神世界のゆくえ:現代世界と新霊性運動.396pp.東京堂出版.[B980203, y2884]
島宗 理.2000.パフォーマンス・マネジメント?問題解決のための行動分析学.iv+158pp.米田出版/産業図書.[B000621, y1,700]
島津康男.1973.システム生態学-生態学講座36.2+86pp+4.共立出版.
島津康男.1974.国土科学.213+6pp.日本放送出版協会,NHKブックス206.[y600]
島津康男.1987.環境アセスメント-NHKブックス527.238pp.日本放送出版協会.[y780]
島津康男.1997.市民からの環境アセスメント:参加と実践のみち.228pp.日本放送出版協会.
島田康寛.1987.近代日本画 東西の巨匠たち.261pp.京都新聞社.[B20080426/y1,000, y1,500]
島田彰夫.1991.動物としてのヒトを見つめる-衛生学・分化人類学そして生活学へ.239pp.農文協.[y1,700]
藤崎憲治.2000.カメムシはなぜ群れる?.xiii+258pp.京都大学学術出版会.[W010213, y2,100]
嶋岡 晨.1998.詩とは何か.333pp.新潮社.[B981001, y1500]
嶋田 饒・川鍋祐夫・佳山良正・伊藤秀三.1973.草地の生態学-生態学研究シリーズ5.vi+287pp.築地書館.[y1,900]
嶋田正和・山村則男・粕谷英一・伊藤嘉昭.2005.4.動物生態学 新版.614pp.海游舎.[B20080419, y6,800+]
嶋田忠.1988.カムイの夜シマフクロウ.平凡社.[y3900]
白山義久(編).2000.無脊椎動物の多様性と系統(節足動物を除く).xvi+324pp.裳華房.[B001212, y4,900]
白木博次.1998.冒される日本人の脳:ある神経病理学者の遺言.316pp.藤原書店.[W990312, y3000]
白上謙一.1972.生物学と方法-発生細胞学とはなにか.220pp.河出書房.[y580]
白石 崇.2002.LoveとLikeを見分ける方法.175pp.数研出版.[B20020626, y1,150]
白石明彦.1995.人工生命とは何か-進化するコンピュータ-.xi+264pp.丸善.[B950907, y700]
繁桝算男.1985.ベイズ統計入門.v+225pp.東京大学出版会.[?B/W, y3502]
繁桝算男・柳井晴夫・森 敏昭.1999.Q&Aで知る統計データ解析?DOs and DON'Ts.vi+253pp.サイエンス社.[ISBN:4781909159, W000516, y2,400]
品川嘉也.1982.意識と脳-精神と物質の科学哲学.199pp.紀伊國屋書店.[y1,800]
副島隆彦・SNSI副島国家戦略研究所.2008.10.エコロジーという洗脳:地球温暖化サギ・エコ利権を暴く[12の真論].357pp.成甲書房.[B20090528, y1,700+]
鈴木喜一.1992.東洋における自然の思想-創文社東洋叢書.vi+238+4+5pp.創文社.[y4,500]
鈴木 亨.1983.響存的世界.348+3pp.三一書房.[y2,800]
鈴木 茂.1982.偶然と必然-弁証法とは何か.339pp.有斐閣.[y1,700]
鈴木 博.1985.クロウサギの棲む島-奄美の森の動物たち.223pp.新宿書房.[y1,800]
鈴木賢英.1993.自然科学ノート:近代および現代自然科学をめぐって.172pp.文化書房博文社.[B981027, y2233]
鈴木光司.2000.現在を生きよう.186ppp.実業之日本社.[B000405, y1,300]
鈴木光太郎.1995.動物は世界をどう見るか.x+293+22pp.新曜社.[B951219, y2987]
鈴木光男.1981.ゲーム理論入門.xiv+270pp.共立出版.[B990713, y2,500]
鈴木光男.1994.新ゲーム理論.xi+458pp.勁草社.[B960123, y4944]
鈴木孝仁(監修).2000.フォトサイエンス生物図録.232pp.数研出版.[B000530, y848]
鈴木宏昭.1996.類似と思考.ix+162pp.共立出版.[B990416, y2400]
鈴木義一郎.1976.モデル解析術:OR的考え方の基本原理.6+200pp.実教出版.[B971203, y1600]
鈴木義一郎.1991.先をよむ統計学-「情報量基準」とは何か.237pp.講談社.[y680]
鈴木義一郎.1995.情報裏基準による統計解析入門.講談社サイエンティフィク.[ B950624, y2800]
鈴木義一郎.1998.現代統計学小辞典.361pp.講談社.[B001129, y1,160]
鈴木欣司・長谷川和良.1995.かわいいナキウサギ.32pp.大日本図書.[B960618, y1300]
鈴木秀子.1999.愛と癒しのコミュニオン.230pp.文芸春秋.[y725]
鈴木淳史.2000.クラシック名盤ほめ殺し.217+vpp.洋泉社.[B000911, y680]
鈴木静夫.1963.日本の湖沼-湖沼学入門.244pp.内田老鶴圃新社.[y780]
*鈴木増雄.2007.10.活力を与える「物理」:限界を探ることで見えてくる新しい世界.xiii+131pp.オーム社.[Rh20090710/OC420.4, y1,200+]
鈴木達三・高橋宏一.1998.標本調査法.vi+262pp.朝倉書店.[B011030, y4,200]
鈴木二郎・中村 元・藤田伸一.1990.脳とこころをさぐる.220pp.朝日新聞社.[y950]
鈴木和雄.1990.日本のイカリソウ-起源と種分化-自然史双書.187pp.八坂書房.[y2,000]
鈴木眞彦・釜江常好.1981. 素粒子の世界.194pp.岩波書店-岩波新書.[y430]
澤口俊之.2000.わがままな脳.264pp.筑摩書房.[B000623, y1,800]
澤田泰三.1979.やまとのふみくら.302pp.天理図書館.[y2,300]
澤登佳人.1999.臓器移植と人間の生命.240pp.白順社.[B990707, y1,800]
齋藤 功・野上道男・三上岳彦編.1990.環境と生態-地理学講座3.ix+258pp.古今書院.[y2800]
齋藤 孝.1998.「ムカツク」構造:変貌する現代日本のティーンエイジャー.249pp.世織書房.[B981124, y2000]
齋藤嘉則.2001.問題発見プロフェッショナル:構想力と分析力.284pp.ダイヤモンド社.[W020911, y2,400]
齋藤了文.1998.<ものづくり>と複雑系:アポロ13号はなぜ帰還できたか.283pp.講談社.[B981208, y1700]
Zero BookJ-[S]b
下坂 英・杉山滋郎・高田喜代志(編).1987.科学と非科学のあいだ-科学と大衆-科学見直し叢書1.275pp.木鐸社.[y2,060]
下條 信輔.1996.サブリミナル・マインド:潜在的人間観のゆくえ.303pp.中央公論社.[B991101, y800]
渋谷寿夫.1956.生態学の諸問題.viii+254pp.理論社.[y1300]
渋谷寿夫.1960.理論生態学.228pp.理論社.[y2000]
渋谷寿夫.1967.生物学入門.186pp.法律文化社.[y1,300]
渋谷寿夫.1977.生物は神が創らず-ダーウィン伝.222pp.国土社.[y1,200]
渋谷寿夫.1978.生物の生態-教え方と学び方.v+310pp.たたら書房.[y1,800]
渋谷寿夫.1978.自然と人間-社会のなかの生態学.308pp.法律文化社.[y2,200]
渋谷寿夫.1982.科学と歴史-科学と科学史のための汎論.152pp.法律文化社.[y1,600]
渋谷昌三.1990.人と人との快適距離:パーソナル・スペースとは何か.249pp.日本放送出版協会.[B980526, y922]
渋谷達明.1999.匂いの謎:嗅覚の世界を探る.210pp.八坂書房.[B000602, y2,400]
渋谷達明.2002.生き物の神秘?デジタルで説明できないアナログの世界.201pp.工業調査会.[B20020611, y1,650]
重中義信.1981.原生植物.x+85pp.東京大学出版会-UP BIOLOGY.[y900]
週刊朝日百科.1991.動物たちの地球6-生活戦略6-群れる・離れる.1-170-200.朝日新聞社.[y520]
週刊朝日百科.1992.動物たちの地球37-哺乳類I1-カモノハシ・オポッサムほか.8-32pp.朝日新聞社.[y520]
週刊朝日百科.1992.動物たちの地球40-哺乳類I4-オオコウモリ・ヒヨケザルほか.8-128pp.朝日新聞社.[y520]
週刊朝日百科.1992.動物たちの地球54-哺乳類II6-イノシシ・カバ・キリンほか.9-192pp.朝日新聞社.[y520]
週刊朝日百科.1992.動物たちの地球55-哺乳類II7-シカ・プロングホーンほか.9-224pp.朝日新聞社.[y520]
週刊朝日百科.1992.動物たちの地球56-哺乳類II8-バイソン・カモシカ・ヌーほか.9-256pp.朝日新聞社.[y520]
週刊朝日百科.1992.動物たちの地球57-哺乳類II9-リス・ビーバー・ヤマアラシほか.9-256pp.朝日新聞社.[y520]
週刊朝日百科.1992.動物たちの地球60-からだ作りの神秘5-かたち作りの法則.12-160pp.朝日新聞社.[y520]
週刊朝日百科.1992.動物たちの地球61-無脊椎動物1-アメーバ・カイメン・クラゲほか.2-32pp.朝日新聞社.[y520]
住 明正.1999.11.地球温暖化の真実:先端の気候科学でどこまで解明されているか.208pp.ウェッジ.[B20090528, y1,200+]
住 明正.2007.6.さらに進む地球温暖化.ウェッジ.[B20090501, y1,470]
*住 明正.2008.10.気候変動がわかる気象学.NTT出版.[y1,995)]
住宅顕信(俳句)・松林 誠(版画).2002.ずぶぬれて犬ころ.64pp.中央公論新社.[B20021024, y1,300]
小学館辞典編集部(編).2007.句読点、記号・符号活用辞典。.小学館.[B20080221, y2310]
裳華房(編).2002.遺伝2002年5月号?特集,1 動物行動学の展望,2 進化とゲーム.112pp.裳華房.[B20020501, y1,600]
城田安幸.1985.仮面性の進化論-目玉模様に憑かれた人たち.92pp.海鳴社-モナド・ブックス.[y500]
城田安幸.1998.目玉かかしの秘密.204pp.筑摩書房.[W981027, y1097]
進藤雄介.2000.地球環境問題とは何か.7+215pp.時事帳信社.[ord000203, B000302, y2000]
信州大学教養部自然保護講座(編).1973.自然保護を考える.iii+423pp.共立出版.[OUL468 Sh 93, y1,800]
信州大学林学科(編).1987.世界の森林を歩く.ix+240pp.都市文化社.[野動図, y2,500]
新プラトン主義協会(編).1998.ネオプラトニカI:新プラトン主義の影響史.iv+390+xxxipp.昭和堂.[B000503, y4,200]
新プラトン主義協会(編).2000.ネオプラトニカII:新プラトン主義の原型と水脈.viii+327+xliipp.昭和堂.[ B001212, y4,200]
新藤宗幸.2000.選挙しかない政治家選挙もしない国民.vii+162pp.岩波書店.[yB000322, y1,600]
新日本出版社編集部(編).1987.ニューサイエンス-科学と神秘主義.157pp.新日本出版社.[y850]
新日本文学会.1980.新日本文学No.392 4月号.132pp.新日本文学会.[y480]
森林フォーラム実行委員会(編).1987.森林から都市を結ぶ森林フォーラム'87--88.ix+354pp.日本経済評論社.[y1,800[OC650.4]]
森林野生動物研究会(編).1997.森林野生動物の調査-生息数推定法と環境分析-.xvi+287pp.[B970204, y3502]
諏訪雄三.1996.アメリカは環境に優しいのか-環境意思決定とアメリカ型民主主義の功罪.xii+378pp.新評論.[W, y3,200]
須藤隆一.2000.環境修復のための生態工学.viii+229pp.講談社.[W000516, y5,000]
数学セミナー編集部(編).1990.数学の最前線.288pp.日本評論社.[y2,000]
数理科学編集部(編).1996.複雑系.[B98, y951]
数理科学編集部(編).1994.ゆらぎ・カオス・フラクタル.200pp. [y2000]
杉原厚吉.1994.理科系のための英文作法:文章をなめらかにつなぐ四つの法則.173pp.中公新書.[B950114]
杉山恵一.1995.ビオトープの形態学??環境の物理的構造.iv+156pp.朝倉書店.[W980602, y4788]
杉山恵一・福留脩文.1999.ビオトープの構造 ハビタット・エコロジー入門.v+181pp.朝倉書店.[B991221, y5000+]
杉山幸丸.1981.野生チンパンジーの世界-人類進化への道すじ.222pp.講談社-講談社現代新書.[y390]
杉山幸丸.1983.サルを見て人間本性を探る.263pp.農山漁村文化協会.[y1,200]
杉山幸丸(編著).2000.霊長類生態学-環境と行動のダイナミズム.vii+498pp.京都大学学術出版会.[B000911, y3,500]
杉山純多・渡辺信・大和田紘一・黒岩常祥・高橋秀夫・徳田元(編).1999.新版・微生物学実験法.324pp. [
W990426, y5800]
杉本裕明.1999.官僚とダイオキシン:ごみとダイオキシンをめぐる権力構造.325pp.風媒社.[?B000112, y1,800]
杉浦直人・伊藤文紀・前田泰生(編著).2002.ハチとアリの自然史:本能の進化学.北海道大学図書刊行会.[B20020329, y3,000]
杉森滉一・木村和範.2000.統計学の思想と方法.viii+304pp.北海道大学図書刊行会.[B000131, y3,800]
杉村 隆・山村雄一(編).1976.癌-岩波講座現代生物科学15.xii+329pp.岩波書店.[y2,200]
杉田 聡編.1990.近代思想への誘い-「倫理学」資料集.234pp.行路社.[y550]
杉田 聡編.1991.倫理へのまなざし.111pp.行路社.[y800]
杉田元宣.1979.バイオニクスと生命論.viii+194pp.学会出版センター.[y2,800]
瀬戸賢一.1997.認識のレトリック.250pp.海鳴社.[B990113, y2000]
瀬戸口烈司.1995.「人類の起源」大論争.268pp.講談社.[B950907, y1500]
瀬戸昌之.1992.生態系:人間存在を支える生物システム.v+184pp.有斐閣.[W980206, y1,957]
瀬川道治(編).1983.いま環境を考える 人間と自然との調和を求めて.x+314pp.共立出版.[OUL468 E43, y1,900]
勢古浩爾.1997.自分をつくるための読書術.206pp.筑摩書房.[B980316, y660]
清水 誠.2000.推測統計はじめの一歩:部分から全体像をいかに求めるか?.206pp.講談社.[B000529, y820]
清水 博.1987.生命システムと情報.145pp.日本放送出版協会.[y350]
清水 博.1992.生命と場所-意味を創出する関係科学.319pp.NTT出版.[y2900]
清水 博.1996.生命知としての場の論理-柳生新陰流に見る共創.264pp.中央公論社.[B961203, y760]
清水 博.1999.新版 生命と場所:創造する生命の原理.378pp.NTT出版.[B990420, y3000]
清水 博・餌取章男.1986.生命に情報をよむ-バイオホロニクスがえがく新しい情報像.264pp.三田出版会.[y2,800]
清水 博他.1988.解釈の冒険-情報とシステムPART2.523pp.NTT出版.[y2,500]
清水三雄.1957.動物の成長.v+154pp.北隆館.[y300]
清水三雄.1959.相対成長-成長の新しい研究分野.269pp+18.東京協同医書出版社.[y1,000]
清水義夫.1984.記号論理学.iv+181pp.東京大学出版会.[ヒルベルト流あるいはその他の古典論理に関して, B981214, y2000]
清水義夫.2007.12.圏論による論理学:高階論理とトポス.iv+216pp.東京大学出版会.[y2,940]
清水栄盛.1975.ニッポンカワウソ物語.159pp.愛知新聞社.[y1,000]
清水真砂子.1999.学生が輝くとき:何か,こわい,この時代に.234pp.岩波書店.[W990426, y2100]
清水哲郎.1990.オッカムの言語哲学.iv+309+14pp.勁草書房.[B991219, y4000+]
清水和幸.1999.生命システム解析のための数学.viii+260pp.コロナ社.[B991020, y3,500]
生態学研究所(編).1972.(セブン・テンタクルズ訳,1974)自然は管理できるか-生態学者の深刻な提言.8+205+35pp.サイマル出版会.[y1300] [Man in the Living Environment. The University of Wisconsin Press.]
生態学実習懇談会(編).1967.生態学実習書.336pp.朝倉書店.[y1,700]
盛 和林・大泰司 紀之・陸 厚基.2000.中国の野生哺乳動物.xiii+297pp.中国林業出版社.[B001023, y2,800+送料]
西條敏美.1996.物理定数とは何か:自然を支配する普遍数のふしぎ.272+viipp.講談社.[B980119, y780]
斉藤喜彦・伊藤正時.1984.結晶の話.vi+119pp.培風館.[B991028, y1,100]
斉藤 彰.1985.CIA-変貌する影の帝国.201pp.講談社-講談社現代新書.[y450]
斉藤 晋・寺田美奈子・増沢武弘.2000.生態学への招待.v+168pp.開成出版.[B0005?, y1,800]
斉藤一夫.1982.元素の話.vi+177pp.培風館.[B991028, y1,100]
斉藤貴男.1997.カルト資本主義.391+vpp.株式会社文藝春秋.[B971014, y1714]
斉藤貴男.1999.プライバシー・クライシス.238pp.文春新書.[B000405, y720]
斉藤正彦.1966.線型代数入門.vii+278pp.東京大学出版会.[y560]
斉藤正彦(編).1985.ロボット社会と人間.iii+353pp.東京大学出版会,東京大学教養講座12.[y1,800]
斉藤禎男.1971.ひぐま-その生態と事件.226pp.北苑社.[y980]
斉藤裕.1999.ミクロの社会生態学:ダニから動物社会を考える.iii+253pp.京都大学学術出版会.[W990715, y2,100]
菅 孝行.1985.戦後民主主義の決算書.232pp.農文協.[y1,200]
菅 豊彦.1986.実践的知識の構造:言語ゲームから.vii+204+iiipp.勁草書房.[B990105, y1800]
菅 民郎.1993.多変量解析の実践(上).現代数学社.
菅 民郎.1993.多変量解析の実践(下).現代数学社.[B95024, y2800]
菅原金治郎.1974.ソバのつくり方.185pp.農山漁村文化協会.[y450]
菅原七郎・辻井弘忠・兼松重任ほか.1997.動物生殖科学.x+227pp.川島書店.[B000317, y3,400]
菅野盾樹.1995.いのちの遠近法-意味と非意味の哲学-.vii+311pp.新曜社.[B950907, y3296]
菅野盾樹.1999.恣意性の神話.xii+278+13pp.勁草書房.[B990805, y3200]
菅野盾樹.2008.3.現代哲学の基礎概念.253pp.大阪大学出版会.[*]
菅野道夫.1989.ファジィ理論の展開-科学における主観性の回復.vi+247pp.サイエンス社.[y1,600]
菅野禮司.1995.力とは何か.viii+157pp.丸善株式会社.[B951115, y1545]
菅沼 晃.1986.サンスクリット購読-インド思想編.438pp.平河出版社.[y3,000]
菅田正昭.1985.古神道は甦る.309pp.たま出版.[y1,500]
素木得一.1969.幼虫の検索.127pp.北隆館.[y1,000]
素木得一(編).1962.昆虫学辞典.1098+52 pls.+114+41pp.北隆館.[W990512, y20000]
創価学会青年平和会議・創価学会学生平和委員会(編).1986.環境問題を考える.270pp.潮出版社.[y1,300]
曽田貞滋.2000.オサムシの春夏秋冬.xiii+247pp.京都大学学術出版会.[W001205, y2,095]
相馬正樹.1997.野生動物からのメッセージ:バイオテレメトリ研究余話.xii+218pp.東海大学出版会.[W981130, y2394]
*総合科学技術会議担当議員・内閣府政策統括官(科学技術政策担当(編).2003.3.地球温暖化研究の最前線??環境の世紀の知と技術 2002??.財務省印刷局.[Osk451.8, y1,500円+]
巣瀬司・広瀬俊哉・大原昌宏(編).1999.昆虫類の多様性保護のための重要地域 第1集.106pp. [B990409, y2000]
*沢 昭裕・関 総一郎(編著).2004.2.地球温暖化問題の再検証:ポスト京都議定書の交渉にどう臨むか.東洋経済新報社.[OC451.85, y3,570]
沢口俊之・山元大輔・上田紀行・中島秀人・佐倉 統.2001.ヒトは先ず「愛してる!」と叫んだ??生命をめぐる4つのダイアローグ.223pp.同朋舎/角川書店.B20020415, y1,600]
沢田允茂.1992.考え方の論理.195pp.講談社.[B020301, y620]
沢田允茂.1997.哲学の風景:ポスト・ヒューマニズムを目指して.346pp.講談社.[B971112, y2300]
島野清志.2000.危ない大学消える大学2001.188pp.エール出版社.[B000317, y1,400]
島薗 進.1996.精神世界のゆくえ:現代世界と新霊性運動.396pp.東京堂出版.[B980203, y2884]
島宗 理.2000.パフォーマンス・マネジメント?問題解決のための行動分析学.iv+158pp.米田出版/産業図書.[B000621, y1,700]
島津康男.1973.システム生態学-生態学講座36.2+86pp+4.共立出版.
島津康男.1974.国土科学.213+6pp.日本放送出版協会,NHKブックス206.[y600]
島津康男.1987.環境アセスメント-NHKブックス527.238pp.日本放送出版協会.[y780]
島津康男.1997.市民からの環境アセスメント:参加と実践のみち.228pp.日本放送出版協会.
島田康寛.1987.近代日本画 東西の巨匠たち.261pp.京都新聞社.[B20080426/y1,000, y1,500]
島田彰夫.1991.動物としてのヒトを見つめる-衛生学・分化人類学そして生活学へ.239pp.農文協.[y1,700]
藤崎憲治.2000.カメムシはなぜ群れる?.xiii+258pp.京都大学学術出版会.[W010213, y2,100]
嶋岡 晨.1998.詩とは何か.333pp.新潮社.[B981001, y1500]
嶋田 饒・川鍋祐夫・佳山良正・伊藤秀三.1973.草地の生態学-生態学研究シリーズ5.vi+287pp.築地書館.[y1,900]
嶋田正和・山村則男・粕谷英一・伊藤嘉昭.2005.4.動物生態学 新版.614pp.海游舎.[B20080419, y6,800+]
嶋田忠.1988.カムイの夜シマフクロウ.平凡社.[y3900]
白山義久(編).2000.無脊椎動物の多様性と系統(節足動物を除く).xvi+324pp.裳華房.[B001212, y4,900]
白木博次.1998.冒される日本人の脳:ある神経病理学者の遺言.316pp.藤原書店.[W990312, y3000]
白上謙一.1972.生物学と方法-発生細胞学とはなにか.220pp.河出書房.[y580]
白石 崇.2002.LoveとLikeを見分ける方法.175pp.数研出版.[B20020626, y1,150]
白石明彦.1995.人工生命とは何か-進化するコンピュータ-.xi+264pp.丸善.[B950907, y700]
繁桝算男.1985.ベイズ統計入門.v+225pp.東京大学出版会.[?B/W, y3502]
繁桝算男・柳井晴夫・森 敏昭.1999.Q&Aで知る統計データ解析?DOs and DON'Ts.vi+253pp.サイエンス社.[ISBN:4781909159, W000516, y2,400]
品川嘉也.1982.意識と脳-精神と物質の科学哲学.199pp.紀伊國屋書店.[y1,800]
副島隆彦・SNSI副島国家戦略研究所.2008.10.エコロジーという洗脳:地球温暖化サギ・エコ利権を暴く[12の真論].357pp.成甲書房.[B20090528, y1,700+]
鈴木喜一.1992.東洋における自然の思想-創文社東洋叢書.vi+238+4+5pp.創文社.[y4,500]
鈴木 亨.1983.響存的世界.348+3pp.三一書房.[y2,800]
鈴木 茂.1982.偶然と必然-弁証法とは何か.339pp.有斐閣.[y1,700]
鈴木 博.1985.クロウサギの棲む島-奄美の森の動物たち.223pp.新宿書房.[y1,800]
鈴木賢英.1993.自然科学ノート:近代および現代自然科学をめぐって.172pp.文化書房博文社.[B981027, y2233]
鈴木光司.2000.現在を生きよう.186ppp.実業之日本社.[B000405, y1,300]
鈴木光太郎.1995.動物は世界をどう見るか.x+293+22pp.新曜社.[B951219, y2987]
鈴木光男.1981.ゲーム理論入門.xiv+270pp.共立出版.[B990713, y2,500]
鈴木光男.1994.新ゲーム理論.xi+458pp.勁草社.[B960123, y4944]
鈴木孝仁(監修).2000.フォトサイエンス生物図録.232pp.数研出版.[B000530, y848]
鈴木宏昭.1996.類似と思考.ix+162pp.共立出版.[B990416, y2400]
鈴木義一郎.1976.モデル解析術:OR的考え方の基本原理.6+200pp.実教出版.[B971203, y1600]
鈴木義一郎.1991.先をよむ統計学-「情報量基準」とは何か.237pp.講談社.[y680]
鈴木義一郎.1995.情報裏基準による統計解析入門.講談社サイエンティフィク.[ B950624, y2800]
鈴木義一郎.1998.現代統計学小辞典.361pp.講談社.[B001129, y1,160]
鈴木欣司・長谷川和良.1995.かわいいナキウサギ.32pp.大日本図書.[B960618, y1300]
鈴木秀子.1999.愛と癒しのコミュニオン.230pp.文芸春秋.[y725]
鈴木淳史.2000.クラシック名盤ほめ殺し.217+vpp.洋泉社.[B000911, y680]
鈴木静夫.1963.日本の湖沼-湖沼学入門.244pp.内田老鶴圃新社.[y780]
*鈴木増雄.2007.10.活力を与える「物理」:限界を探ることで見えてくる新しい世界.xiii+131pp.オーム社.[Rh20090710/OC420.4, y1,200+]
鈴木達三・高橋宏一.1998.標本調査法.vi+262pp.朝倉書店.[B011030, y4,200]
鈴木二郎・中村 元・藤田伸一.1990.脳とこころをさぐる.220pp.朝日新聞社.[y950]
鈴木和雄.1990.日本のイカリソウ-起源と種分化-自然史双書.187pp.八坂書房.[y2,000]
鈴木眞彦・釜江常好.1981. 素粒子の世界.194pp.岩波書店-岩波新書.[y430]
澤口俊之.2000.わがままな脳.264pp.筑摩書房.[B000623, y1,800]
澤田泰三.1979.やまとのふみくら.302pp.天理図書館.[y2,300]
澤登佳人.1999.臓器移植と人間の生命.240pp.白順社.[B990707, y1,800]
齋藤 功・野上道男・三上岳彦編.1990.環境と生態-地理学講座3.ix+258pp.古今書院.[y2800]
齋藤 孝.1998.「ムカツク」構造:変貌する現代日本のティーンエイジャー.249pp.世織書房.[B981124, y2000]
齋藤嘉則.2001.問題発見プロフェッショナル:構想力と分析力.284pp.ダイヤモンド社.[W020911, y2,400]
齋藤了文.1998.<ものづくり>と複雑系:アポロ13号はなぜ帰還できたか.283pp.講談社.[B981208, y1700]