2011年4月13日-4
福島原発と東北地方太平洋沖地震83
毎日新聞2011年4月13日 10時23分 更新:4月13日 12時59分、「福島第1原発:4号機プール、再び水温上昇」によれば、建屋が爆発した福島第一原発4号機で、燃料集合体が1331体ある
「プールの水を遠隔操作で採取した結果、水温が爆発前日の84度を上回る90度と判明。プールの約6メートル上空で通常の10万倍以上の放射線量が計測された。〔略〕通常は普段着で歩くことができる同0.0001ミリシーベルトという。〔略〕
高線量の原因について、東電は「プール内の燃料の損傷か、圧力容器内の物質が出た可能性などが考えられる」と推測し、放射性物質の成分を分析している。〔略〕
プールへの冷却水を増やすと、放射性物質に汚染された水があふれるというジレンマに直面し、注水量は蒸発分の補充にとどまる。〔略〕」
http://mainichi.jp/select/today/news/20110413k0000e040019000c.html
ところで、毎日jpの、
福島原発 図説集
http://mainichi.jp/select/jiken/graph/genpatsu_zusetsu/index.html
は便利。
また、下記も見よ。
http://wakachiai.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-354c.html
福島原発と東北地方太平洋沖地震83
毎日新聞2011年4月13日 10時23分 更新:4月13日 12時59分、「福島第1原発:4号機プール、再び水温上昇」によれば、建屋が爆発した福島第一原発4号機で、燃料集合体が1331体ある
「プールの水を遠隔操作で採取した結果、水温が爆発前日の84度を上回る90度と判明。プールの約6メートル上空で通常の10万倍以上の放射線量が計測された。〔略〕通常は普段着で歩くことができる同0.0001ミリシーベルトという。〔略〕
高線量の原因について、東電は「プール内の燃料の損傷か、圧力容器内の物質が出た可能性などが考えられる」と推測し、放射性物質の成分を分析している。〔略〕
プールへの冷却水を増やすと、放射性物質に汚染された水があふれるというジレンマに直面し、注水量は蒸発分の補充にとどまる。〔略〕」
http://mainichi.jp/select/today/news/20110413k0000e040019000c.html
ところで、毎日jpの、
福島原発 図説集
http://mainichi.jp/select/jiken/graph/genpatsu_zusetsu/index.html
は便利。
また、下記も見よ。
http://wakachiai.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-354c.html