何をいまさら日記

自分が好きな映画や本について世間様から「いまさら・・」と思われる事を自ら突っ込みます

12年 アンコール遺跡の旅 その13

2012-12-07 17:00:00 | 旅行
ガイドブックによれば、クバル・スピアンとは「川の源流」という意味らしい。シェリム・アップ川の源流に位置するそうな。

木に付けられた赤い印は「切ったらダメ」という印らしい。この岩ではヒンドゥー教の僧侶や王様が瞑想したそうです。今は仏教のカンボジアですが、ここにお供えをしてお祈りすることもあるそうで、今も大切な聖地として扱われてます。

ここで高校の卒業式のあと泳ぎに来たとH氏。当時はまだ観光客に開放されておらず、地雷もあったとか。「お弁当を持ってきました。楽しかった」
ここは王様の沐浴場。上にはお妃様の沐浴場跡もあります。
ヨニは常に北向き。ここで教わりました。

山道にリンガ、ヨニ、神々のレリーフが延々続きます。
今が一番きれいに見えるシーズン。雨季は水がありすぎて、乾季が進むと汚れすぎて見えないらしい。いい時に来られました。

ここで観光客は休憩。欧米人と、どうやら台湾からのご一家も(記念写真のシャッターを押してさしあげました)。
下りは道がわかってるだけに気がラク。またもや、行きに出くわした犬がじゃれにきました。かわいいな。
<行き><帰り>光の加減で神秘的です。
無事登山終了。お昼はお弁当です。
お弁当を食べた店の犬。
観光地らしい感じ。
あ、カンボジアの観光地はお手洗い完備。ご安心ください。クバル・スピアンは日本人は少ないらしい。そりゃ、山登りがありますから・・。欧米人は好きらしい。日本人は帰る時に1組見かけました。欧米人は登山中に何組も会いました。しかもサンダル履き。ありえません

12年 アンコール遺跡の旅 その12

2012-12-06 17:00:00 | 旅行
17日土曜日は観光2日目。今日はオプションで観光を選べる日。もちろん何も頼まないという選択肢もあり。
Aさん、Nさんペアはベンメリア遺跡をチョイス。前日、私がクバル・スピアンをチョイスしたと聞いて盛り上がる車中。40分が誰の基準なのか「不動産屋」「旅行業」どっちなのかが重要だ。どっちの基準かで盛り上がる。ベンメリアは「ハウルの動く城」のモデルで有名だが、前日もそのネタで盛り上がる。私も見てないからなんとも(笑)Nさんペアも。唯一見てたのはAさんと後出のガイドH氏のみ。一応人に説明する時に使用する便利ツールだ。
17日はホテル8時お迎え。朝食にはAさんも来ていた。一緒に朝食を取る。
この日のガイドはH氏。会社の研修に日本に行っていて、おとつい帰国したところでテンション高め。仙台・福島のことをとても心配してくれていて、東京をハブにしてそちらを重点的に訪問したそう。頭がさがります。
もう一人のOさんを迎えに行きます。車中「このツアー参加者ある?」と聞くと「うーん、1月に2回ぐらい」「Hさん若いからいつも添乗?」と聞くと「仕事があるほういい」と前向きな答え。
H氏が迎えに行ったOさんも乗車。ごあいさつをいたします。北海道から一人参加でした。遺跡を見るのが好きだそうです。車は郊外へ。タイへの陸路の道も見えてきて、H氏が「ここが遺跡のある山です」左手に見える山をご紹介。ちょっと上がれるか心配だわ・・・。帰国してすぐのH氏は誰かと日本の話がしたいと言ってました。そうだよなぁ。わかるわかる。
車で1時間半ほど行ったところでクバル・スピアン遺跡に到着。
頑張って歩きます。
この日のために会社で階段の使用を義務付けてきましたから
道は赤土。
ちょっと雨が降ったのでまだ登りやすいかな、とOさんと話す。つくづく連想したのはベトナムの「チャンパ遺跡」。あちらはベトコンの拠点として使われたが、クバル・スピアンもクメールルージュが立てこもり、10年前ぐらいまでは地雷があったよう。もちろん今は観光用にきちんと整備され、地雷の撤去も終了してます。
最大の難所。
段々高度があがってきてるのがわかります。
この犬は縦横無尽に出没中。
とても人懐こい犬で、かわいいのですがOさんは犬が苦手らしくビビってました。しかもH氏と私のペースが意外に早く「山登りとかされるんですか?」と言われました。すんません。都会で階段を駆け上がる程度ですけど。
ところどころに標識があります。

12年アンコール遺跡の旅 その11

2012-12-05 16:29:03 | 旅行
さてさて、今日の夕食はアプサラスダンスを見ながら、ビュッフェの夕食。場所はホテルの隣「クーレンⅡ」(爆笑)
きっとガンガンに冷房が効いてるに違いないという予想を裏切りオープンエア。

ちょうどいいぐらいでした。
BS1で平日の17時から放映してる「ほっと@アジア」という番組がるのですが、以前これで紹介されていた生野菜(白菜とかインゲン、ニンジン)に味付けしたミンチ肉をつけて食べる料理があったのでいただきました。味付けはスパイシー。白菜の生が目新しいな。後はフォーをたべました。作るお兄さんの湯切りパフォーマンスが楽しいです。他には焼き鳥、焼きそば、てんぷらもありました。
デザートにアイスカチャンをまねて氷抜きカチャン(意味無いか)を食べました。小豆やおいもの甘さは何でおいしいのだろうか。
ショーは19時30分から。まず演奏で盛り上げ、やがてダンサーが登場。全員朝が早かったので、眠い眠いを連呼。
で、私とAさんはベトナム航空でハノイからシェリムアップ入りしたのですが、Aさんは17時10分で、私が18時という布陣。一方のNさんペアは成田発のタイ航空バンコク経由での到着。
で、うかがったのは成田でのお話。どうもその便は満席。あるグループの一人だけが席が取れてない状況だったよう。なぜかはわかりませんが・・・。国内線の関空ー羽田ではたまに「誰かかわってあげてください。お礼にお金あげますから」放送があるけど国際線はさすがに誰も手をあげなかったらしい。結局その方は一人成田で足止め。夕方便に変更となったみたいで同じグループの人に「じゃ、バンコクで」と言われてたらしい。家を出発した時間から考えても約半日がつぶれる形だ・・・。航空会社さんは「ラウンジがお使いいただけます」と言ってたみたいだが、気の毒すぎます

ショーは結構見ごたえあり。



客席は日本人も多いけど、ヨーロッパ、イスラム圏からも来られてました。
日本人ツアー御一同は朝が早かったので早々に退散。うーんそれもどうだ・・。ホテルは隣ですが、ソカに向かい、それからプリンスホテルへ。
明日は山道40分のハイキングDAYです。


12年 アンコール遺跡の旅 その10

2012-12-04 21:29:00 | 旅行
今日の韓国芸能ニュースに取り上げられてるネタ ウニョク自虐ネタ披露 「遊びにおいでよ」の新コーナーのレギュラーになったウニョク。初収録は例のIUとの熱愛騒動の後だっただけに注目だったよう。・・・ちゅうかSuper Junior Mの活動が本格化するから「強心臓」のレギュラーを降りるという話もあったよな???どうなったんだろ。レギュラーになったから頓挫してるんだろうか?シウォン待ちか・・・疑問はつきません。
さて、バンテアイ・スレイを後にして、夕日のアンコール・ワット見学に。残念ながら夕日はきれいに見えず、しばしお濠端で休憩。
ふと、振り返ると塔の中に人がいるように見えます。陽が変わった風に差し込んでいて面白い感じです。
よく見れば人の像でした。ビックリした。


トイカメラ風の画像です。デジタル一眼は色々遊べるようになってますね。

この後はホテルの向かいのラッキーモールのスーパーなどで買い物をしました。ホテルの隣の「クーレンⅡ」で夕食なので日本人旅行者が暇つぶしに連れてこられてました(私たち以外にも)。
カンボジアプロダクトのドライフルーツやサツマイモチップス、ドライフルーツも置いてありました。私はここでもう一つ職場土産として「ミロ チョコバー」を購入(メイドイン マレーシア)。やっぱり個包装じゃないと持って行きにくいし、無難なものをチョイスしてまいました。あと自分用によくわからないピーナッツのお菓子を購入。ピーナッツを砕いてカラメルで薄く固めてクッキー状にしたもの。・・・私の愛する味でした。旅友のSさんのお土産にもうひとつ買えば良かったと帰国して気が付きました






12年 アンコール遺跡の旅 その9

2012-12-03 21:34:38 | 旅行
業務連絡(誰に対して??)その8でバンテアイ・スレイの女神像を盗みたいと思った人はフランス人の作家アンドレ・マルローです。・・というかウィキペディアで調べたら、えっ、盗んだんかい。しかも逮捕されたんかい!びっくりです。ロティとは時代も全然違うなぁ。もっと早く気付けよ自分・・・反省してます
ついでにもうひとつ。シウォナのドラマは視聴率大苦戦なぅですが、こんな記事がお得意のイノライフに出てたので。「シウォン 真冬の海で泳いだ理由は」もちろん撮影のためです。ヒョン頑張って

バンテアイ・スレイはレリーフが細かく、赤い砂岩の色と相まって印象的な遺跡です。967~990年頃に作られたそう。でも今は女神像を間近で見ることはできません。残念ですが遺跡保護のためです。



→ちょっとびっくりするのがこの像。ぼーっと見てると人がいるように見えます。ものすごいビックリしました。





12年 アンコール遺跡の旅 その8

2012-12-02 21:14:17 | 旅行
「一泊二日」が見られてません。2週分たまってます。そのうち見るので、無事見終わったら感想を書くのでお待ちを。誰が待ってるのかは謎ですが(苦笑)。

あ、昼食を食べる前にアンコールクッキーと土産物店に寄りました。私も10ドルの20枚入りを一箱職場のお土産に購入。次に行った土産物店では「ノム・トム・ムーン」というクレープクッキーが売られていたが、割れるのが怖いのでつい敬遠。おいしいとは思うんだけど・・・・。
昼食後はまず、オールド・マーケットへ。
外側には美容院があり、シャンプーしてもらってました。

右の写真の右側に写ってる紫の物体はバナナの花。千切りにしてサラダにするそうです。昼過ぎなのでまったりしてます・・。
ガイドS嬢ご推奨の土産物店で「キティーTシャツ」購入。ただ、サイズは封を開けて確認しないとわからないので店のお姉さんと二人で開け倒して確認。帯に色分けシールが付いてるのだが、わからないのでこうなる。
「アプサラス」「蓮」「トゥクトゥク」があるのだが、トゥクトゥクはLサイズしかなく諦めた。ピンクのアプサラス・蓮を一枚ずつ、あんまりサイズが変わらなかったので、蓮の黒のSサイズを知人のお土産に購入。ピンクをあげた2人はキティラーなので喜んでくれました。お姉さんは適当に開けた袋から3枚チョイスして入れてくれました。
カンボジアのキティーシリーズは他にも「クロマー」と呼ばれるスカーフ、クッキーなどがあります。キティラーのお土産にはぴったりです。
ショッピングのご案内はこの日のみ。次はバンテアイ・スレイへ。
ピエール・ロティというフランス人の作家がいますが、彼が盗んで帰りたかったレリーフがあることで有名な遺跡です。3日に訂正しました。盗んで帰りたかった人はアンドレ・マルローです。お詫びして訂正いたします。ずっと勘違いしとりました。何かプロフィールが合わないなとは思ってたのですが、思い込みって怖い
ロティの著作に「アンコール詣で」という作品があるんですけど、高校生か社会人になってすぐに読んだものの感想は「女とクスリの話ばっかやんけ」併録されてた「クレール叔母逝く」という短編のほうが記憶にあります←といっても今や記憶はおぼろげ。ま、若かったですから(笑)長い間、いつか読みなおそうと本棚にあったものの、気づくと処分したみたいで今回さがしたけどありませんでした。

この遺跡で初めて物売りの人々に遭遇。「絵葉書1ドル」「スカーフ 綺麗」とか激しい。小さい子供が「ギブミー 飴(ここは中国語)」韓国や中国の人が飴をくれるらしい。全部中国語じゃないところがミソだな。
ユネスコの標識です。

12年 アンコール遺跡の旅 その7

2012-12-01 15:49:07 | 旅行
お次は昼食を食べに出かけます。今回食事の写真はありません。それは撮り忘れたから
お昼は「カンボジア麺」と「かぼちゃプリン」。麺はいわゆるフォーでした。
それとともに、「身天の炒めたもの」「イカと豚肉の炒めもの」がでてきました。あ、ご飯も。で、うちのグループはAさん、Nさんペア、私の3組なので同じ料理が3皿出てきます。しかも量が多い。一人分も二人分も大差なし。それもどうだろ(笑)続いて「なすのミンチ炒め」で、これが旨い。ミンチも歯ごたえがある。カンボジアの味付けは少々甘め。身天はスパイシーでビールが進みそうでした。
で、かぼちゃプリンは蒸したかぼちゃに練乳プリンを詰めたものが切り分けられて出てきました。ちょっとイメージが違うな。
昼食後ホテルで2時間ほど休憩。Nさんペアをお送りしたソカ・アンコールホテルの玄関にはたくさんのプレスが・・。これはトルコでメルケル首相を見たとき以来だな。
プリンス・ダ・アンコールホテル&スパの紹介を忘れてました・・・。
ホテル外観。
部屋はこんな感じです。
部屋は3階。部屋の窓から眺めるプール。

この時間を利用して切手を買いに出かけました。ホテルのあるブロックを川側にまっすぐ行くとあるのですが、これがちょっと心細くなるほど何も無い。途中、男の人たちがバレーボールに熱中してるところを通りました。たくさんのトゥクトゥクが周りに止まり、屋台もたくさん。とっても賑やかです。
歩いてる人はほとんど居ないので、歩道はゴミだらけ。ボコボコしてて歩きにくいです。
10分ぐらい歩いて川のそばに大きいアンテナが見えるのですが、そこが郵便局。入ってすぐのところで切手を売っています。絵葉書もたくさん置いてます。ロビーには手紙が書けるスペースもあります。
友達と自分用に切手のパック購入。
ホテルに戻る途中に発見。「シンタマニ」というホテルです。S嬢に「ここ何」と聞くと「ホテル」とのこと。調べると6月にリニューアルオープンした39室のラグジュアリーホテル。で、どうも裏側みたいです。傘は翌日撤去されてました。見られてラッキーだったかな。