弘徳山 龍潭寺
臨済宗妙心寺派の寺院。天平5年(733年)遠江国引佐郡(静岡県浜松市)に行基によって開かれた
平安時代中期に井伊共保がここで葬られたことから、井伊氏の菩提寺となった
2017年大河ドラマ「おんな城主 直虎」放映時に静岡県の龍潭寺を訪ねると驚くほどの参拝者の数だった
ほとぼりの冷めた頃合いだと思い、彦根にある龍潭寺を訪ねることにした
山門
緑に囲まれた参道を歩くと山門の姿が視界に入ってくる
左手の開いている所から中に入る
鐘楼
この大きな建物の入口が受付所になっている。見事に整理が行き届いた庭には感心する
初めて訪れる寺で予備知識もないので順路に従って写真を撮っていく
最初に迎えてくれたのは、小さなこの仏様
桜の図(桃山時代)
佐和山城 石田三成屋敷にあったものと伝えられている
先へ進む
古い時代に描かれた絵が好きなもので、つい枚数が多くなる
森川許六筆「獅子の間」
「唐獅子図」
枯山水「ふだらくの庭」
方丈南庭にある。開山旲天和尚作の枯山水の名庭。写真右の大きな石は観音様の立姿を表現している。
森川許六筆「西湖の間」
絵馬祈祷
絵馬は屋外というイメージがあったが、方丈前に置かれている。絵柄はだるまと七福神
森川許六筆「鶴の間」
「松竹梅鶴図」
廊下を先に進む
「だるま寺」とも呼ばれている。
肖像画
彦根城主初代 井伊直政(左)、二代 井伊直孝(右)
石田三成 肖像画
森川許六筆「群仙の間」
特別公開「飄々庵」
大老 井伊直弼ゆかりの茶室
小堀遠州や井伊直弼などが茶を楽しんでいたという
書院
借景式「蓬莱池泉庭」(彦根市指定文化財)
書院東庭。開山旲天和尚と小堀遠州の合作の名庭。「庭の寺」とも呼ばれている
先に進む
龍潭晩鐘
佐和山城にあった陣鐘を拝領したもの。彦根十景の一
大洞観音堂
石造り七福神
石田三成像
佐和山観音
かつての敵だった石田三成を供養しているところが日本人的で好きなところだ
撮影 令和元年5月18日
臨済宗妙心寺派の寺院。天平5年(733年)遠江国引佐郡(静岡県浜松市)に行基によって開かれた
平安時代中期に井伊共保がここで葬られたことから、井伊氏の菩提寺となった
2017年大河ドラマ「おんな城主 直虎」放映時に静岡県の龍潭寺を訪ねると驚くほどの参拝者の数だった
ほとぼりの冷めた頃合いだと思い、彦根にある龍潭寺を訪ねることにした
山門
緑に囲まれた参道を歩くと山門の姿が視界に入ってくる
左手の開いている所から中に入る
鐘楼
この大きな建物の入口が受付所になっている。見事に整理が行き届いた庭には感心する
初めて訪れる寺で予備知識もないので順路に従って写真を撮っていく
最初に迎えてくれたのは、小さなこの仏様
桜の図(桃山時代)
佐和山城 石田三成屋敷にあったものと伝えられている
先へ進む
古い時代に描かれた絵が好きなもので、つい枚数が多くなる
森川許六筆「獅子の間」
「唐獅子図」
枯山水「ふだらくの庭」
方丈南庭にある。開山旲天和尚作の枯山水の名庭。写真右の大きな石は観音様の立姿を表現している。
森川許六筆「西湖の間」
絵馬祈祷
絵馬は屋外というイメージがあったが、方丈前に置かれている。絵柄はだるまと七福神
森川許六筆「鶴の間」
「松竹梅鶴図」
廊下を先に進む
「だるま寺」とも呼ばれている。
肖像画
彦根城主初代 井伊直政(左)、二代 井伊直孝(右)
石田三成 肖像画
森川許六筆「群仙の間」
特別公開「飄々庵」
大老 井伊直弼ゆかりの茶室
小堀遠州や井伊直弼などが茶を楽しんでいたという
書院
借景式「蓬莱池泉庭」(彦根市指定文化財)
書院東庭。開山旲天和尚と小堀遠州の合作の名庭。「庭の寺」とも呼ばれている
先に進む
龍潭晩鐘
佐和山城にあった陣鐘を拝領したもの。彦根十景の一
大洞観音堂
石造り七福神
石田三成像
佐和山観音
かつての敵だった石田三成を供養しているところが日本人的で好きなところだ
撮影 令和元年5月18日