岩根山 善水寺
この日は朝から雨模様で、終日続くとの予報もあり過去に訪れたことのある寺院を選択した
善水寺は天台宗の寺院で、常楽寺、長寿寺とともに湖南三山の1つに数えられる
以前参拝した時は秋の寒い日で、石川県出身のモデルのような母娘と一緒に住職の説明を聞き、後にブログにコメントをもらった思い出がある
鐘楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/26/25bd463d42a3ca540c620d30c9c60d50.jpg)
元三大師堂
江戸時代、正徳3年(1713年)の再建
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a0/45744800bddd0f91691df709f6a42a1d.jpg)
「元三大師」の額
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/73/fc83e6f56f4621564bdab9ac5308b8f3.jpg)
本尊の「元三慈恵大師良源大僧正」の等身大尊像を奉安
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1d/180b728a161b4b45d98a705ec7efb11b.jpg)
本堂(国宝)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/66/9625865aae0d75f3c94542737b11abf6.jpg)
木造入母屋造桧皮葺、桁行七間、梁間五間
大きすぎてカメラの枠からはみ出してしまう。写真でみると屋根が随分傷んでいる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e5/e76838e61dbbfbe47ce29d927dfef7bd.jpg)
「善水寺」の扁額。堂内に入ると住職から寺の歴史や仏像の説明がある
本尊の薬師如来をはじめ、三十余躯の仏像を安置している光景は壮観で、やはり仏像は仏殿で拝観するのがいいと感じさせる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fe/bde9881f5153e1c449d50ddadc88b7de.jpg)
南北朝時代、貞治五年(1366)再建
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/26/8f4ebdba33cf96d15e74a152a3aada2a.jpg)
寺の歴史を少し
和銅年間(710年頃)元明天皇勅願、鎮護国家の道場として開創。和銅寺と号す
延暦年間(800年頃)傳教大師最澄上人、当山の霊水にて桓武天皇後病気平癒。善水寺の号を賜る
正暦4年(993年)本尊薬師如来造像はじめ梵天・帝釈天、四天王、不動明王、僧形文殊菩薩、兜跋毘沙門天、金剛力士の十二体の尊像造像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5d/862d9f508c452b8b87e743f8ff3078b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/00/74e7d1e16fa282263e6eb942f3077fd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/da/3ad2ef826b6020778cc5758c403c1a22.jpg)
百伝池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/24/1117d0db9396fbd9491c439ab504758a.jpg)
善水元水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/82/1c74032da26ac7bec529a36493a6d72c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e8/9968d6e5a9f5531c95a46476c1e6323f.jpg)
六所権現
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8a/1fbaa9fdb8f9e0726418eb4b17bc9cdf.jpg)
伊勢、春日、八幡、賀茂、熱田、鹿島、の六所の神々を一所に奉安している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/07/24edcfb26a56a7632976ac4d98af9a62.jpg)
駐車場横の案内板(僧坊巡り)に従って歩いてみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/59/de61fe7bba8e8ca98369dabdca290981.jpg)
観音堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/27/b51b5d734aafd76363a22350c1256766.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b4/31f48ce3a0463e0e792a1af207a97c9a.jpg)
僧坊巡りもいいなと心では思いつつ、足は駐車場に向かっている
善水寺周辺はこのように美しい緑に囲まれた場所にある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/53/752a57098a0a51962b0d9c5dfb894e0b.jpg)
撮影 令和元年5月20日
この日は朝から雨模様で、終日続くとの予報もあり過去に訪れたことのある寺院を選択した
善水寺は天台宗の寺院で、常楽寺、長寿寺とともに湖南三山の1つに数えられる
以前参拝した時は秋の寒い日で、石川県出身のモデルのような母娘と一緒に住職の説明を聞き、後にブログにコメントをもらった思い出がある
鐘楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/26/25bd463d42a3ca540c620d30c9c60d50.jpg)
元三大師堂
江戸時代、正徳3年(1713年)の再建
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a0/45744800bddd0f91691df709f6a42a1d.jpg)
「元三大師」の額
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/73/fc83e6f56f4621564bdab9ac5308b8f3.jpg)
本尊の「元三慈恵大師良源大僧正」の等身大尊像を奉安
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1d/180b728a161b4b45d98a705ec7efb11b.jpg)
本堂(国宝)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/66/9625865aae0d75f3c94542737b11abf6.jpg)
木造入母屋造桧皮葺、桁行七間、梁間五間
大きすぎてカメラの枠からはみ出してしまう。写真でみると屋根が随分傷んでいる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e5/e76838e61dbbfbe47ce29d927dfef7bd.jpg)
「善水寺」の扁額。堂内に入ると住職から寺の歴史や仏像の説明がある
本尊の薬師如来をはじめ、三十余躯の仏像を安置している光景は壮観で、やはり仏像は仏殿で拝観するのがいいと感じさせる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fe/bde9881f5153e1c449d50ddadc88b7de.jpg)
南北朝時代、貞治五年(1366)再建
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/26/8f4ebdba33cf96d15e74a152a3aada2a.jpg)
寺の歴史を少し
和銅年間(710年頃)元明天皇勅願、鎮護国家の道場として開創。和銅寺と号す
延暦年間(800年頃)傳教大師最澄上人、当山の霊水にて桓武天皇後病気平癒。善水寺の号を賜る
正暦4年(993年)本尊薬師如来造像はじめ梵天・帝釈天、四天王、不動明王、僧形文殊菩薩、兜跋毘沙門天、金剛力士の十二体の尊像造像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5d/862d9f508c452b8b87e743f8ff3078b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/00/74e7d1e16fa282263e6eb942f3077fd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/da/3ad2ef826b6020778cc5758c403c1a22.jpg)
百伝池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/24/1117d0db9396fbd9491c439ab504758a.jpg)
善水元水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/82/1c74032da26ac7bec529a36493a6d72c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e8/9968d6e5a9f5531c95a46476c1e6323f.jpg)
六所権現
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8a/1fbaa9fdb8f9e0726418eb4b17bc9cdf.jpg)
伊勢、春日、八幡、賀茂、熱田、鹿島、の六所の神々を一所に奉安している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/07/24edcfb26a56a7632976ac4d98af9a62.jpg)
駐車場横の案内板(僧坊巡り)に従って歩いてみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/59/de61fe7bba8e8ca98369dabdca290981.jpg)
観音堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/27/b51b5d734aafd76363a22350c1256766.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b4/31f48ce3a0463e0e792a1af207a97c9a.jpg)
僧坊巡りもいいなと心では思いつつ、足は駐車場に向かっている
善水寺周辺はこのように美しい緑に囲まれた場所にある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/53/752a57098a0a51962b0d9c5dfb894e0b.jpg)
撮影 令和元年5月20日