金勝山 浄厳院(滋賀県近江八幡市安土町慈恩寺)
浄土宗の寺院。正式には、金勝山慈恩寺浄厳院(じょうごんいん)
寺の建物は見えるがカーナビの案内する道には私の車では通ることができない。苦労しながらやっとたどり着いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/40/ee5af2574ce4f80b3b5a9b3e9be01d5a.jpg)
この寺院を選択した理由は重文の建築物があるということだが、それ以外の知識はない
織田信長が建立したことも知らなかった。途中、安土城跡前を通り、この場所からも見える。なるほどという感じである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9b/cbcda0776e587e53f30b0dcd9c3d89a1.jpg)
山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b8/ec2fc385a72ad308bd8fc353cca6f615.jpg)
鐘楼(安土町指定文化財)
江戸時代中期、寛保2年に建てられたもの。袴腰付の大型鐘楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/91/326fecc2e703e1cc4a57d17f6c120378.jpg)
観音堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fb/a987bc23a9c1c37dffa26db0db35ce07.jpg)
茶所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/44/9e6babdbf0a9d72837f5f9565f2ab3bd.jpg)
釈迦堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/af/200ead48287fb9014e9f15e085c9f4e3.jpg)
「釈迦堂」の扁額
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/37/18024f62ab2ac4e8d0b06b4ebd19cb04.jpg)
不動堂(安土町指定文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/11/948b53440d10c45880607b54cb25d1a5.jpg)
楼門(重要文化財)
天文年間(1532~55年)に慈恩寺の楼門として創建されたものを、浄厳院の楼門として遺された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e0/b56a6fb495d83e1a383ce8ac9f0d733e.jpg)
三間一戸楼門、入母屋造、本瓦葺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fa/84319ada47ad4216df69d5bd9c569baf.jpg)
仁王像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c0/ada70e29e0781159c76dd4c149a209f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/34/2cf8e20860fd4523566a9d5a488d2266.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/95/20f1859dcdc472388b42a77482f10bdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/36/775e1ded2c948b05aba671ffb607248c.jpg)
本堂(重要文化財)
室町時代後期。入母屋造本瓦葺き。正面7間、側面6間(「間」は柱間の数)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/10/0bcdcf52b985b8a446c51191ee1658d9.jpg)
信長は創建にあたり、本堂を「興隆寺の弥勒堂」から、本尊の「木造阿弥陀如来坐像(重文)」を「二階堂」から移したと伝えられている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/76/1bd46ddb2e4905bb795ff15b5259de5a.jpg)
扁額には寺号の「浄厳院」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e3/c080e21514efc3904533217e149be9bf.jpg)
天正7年(1579年)、浄土宗と法華宗との論争「安土宗論」が行われた場所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/de/929bcacda783ca8e16ba2100cc096f52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c9/777f2ab06fe90cdacb95448fe7faa7b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a6/49e0eb80c6a5d3f924cdea40971f2f4d.jpg)
庫裏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/61/f0d9348cc19f65a22a3851193d76c9f3.jpg)
撮影 令和元年5月19日
浄土宗の寺院。正式には、金勝山慈恩寺浄厳院(じょうごんいん)
寺の建物は見えるがカーナビの案内する道には私の車では通ることができない。苦労しながらやっとたどり着いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/40/ee5af2574ce4f80b3b5a9b3e9be01d5a.jpg)
この寺院を選択した理由は重文の建築物があるということだが、それ以外の知識はない
織田信長が建立したことも知らなかった。途中、安土城跡前を通り、この場所からも見える。なるほどという感じである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9b/cbcda0776e587e53f30b0dcd9c3d89a1.jpg)
山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b8/ec2fc385a72ad308bd8fc353cca6f615.jpg)
鐘楼(安土町指定文化財)
江戸時代中期、寛保2年に建てられたもの。袴腰付の大型鐘楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/91/326fecc2e703e1cc4a57d17f6c120378.jpg)
観音堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fb/a987bc23a9c1c37dffa26db0db35ce07.jpg)
茶所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/44/9e6babdbf0a9d72837f5f9565f2ab3bd.jpg)
釈迦堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/af/200ead48287fb9014e9f15e085c9f4e3.jpg)
「釈迦堂」の扁額
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/37/18024f62ab2ac4e8d0b06b4ebd19cb04.jpg)
不動堂(安土町指定文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/11/948b53440d10c45880607b54cb25d1a5.jpg)
楼門(重要文化財)
天文年間(1532~55年)に慈恩寺の楼門として創建されたものを、浄厳院の楼門として遺された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e0/b56a6fb495d83e1a383ce8ac9f0d733e.jpg)
三間一戸楼門、入母屋造、本瓦葺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fa/84319ada47ad4216df69d5bd9c569baf.jpg)
仁王像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c0/ada70e29e0781159c76dd4c149a209f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/34/2cf8e20860fd4523566a9d5a488d2266.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/95/20f1859dcdc472388b42a77482f10bdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/36/775e1ded2c948b05aba671ffb607248c.jpg)
本堂(重要文化財)
室町時代後期。入母屋造本瓦葺き。正面7間、側面6間(「間」は柱間の数)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/10/0bcdcf52b985b8a446c51191ee1658d9.jpg)
信長は創建にあたり、本堂を「興隆寺の弥勒堂」から、本尊の「木造阿弥陀如来坐像(重文)」を「二階堂」から移したと伝えられている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/76/1bd46ddb2e4905bb795ff15b5259de5a.jpg)
扁額には寺号の「浄厳院」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e3/c080e21514efc3904533217e149be9bf.jpg)
天正7年(1579年)、浄土宗と法華宗との論争「安土宗論」が行われた場所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/de/929bcacda783ca8e16ba2100cc096f52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c9/777f2ab06fe90cdacb95448fe7faa7b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a6/49e0eb80c6a5d3f924cdea40971f2f4d.jpg)
庫裏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/61/f0d9348cc19f65a22a3851193d76c9f3.jpg)
撮影 令和元年5月19日