
蔵のまち、喜多方から、
猛暑が続きます。予報では毎日夕方から所により雷雨と言ってますが、本日もそんな気配はありません。
どこの家庭でもこの季節一番活躍するのが冷蔵庫だと思います。
ふれあい通りの中ほどに在る昭和レトロミュウジアムに展示してあるのが本日の冷蔵庫です。三越のマークが付いてます、日本橋の三越製です。
かなりレトロな製品ですが、年代が入っていません、皆でいつもいつ頃のでしょう?と言う話になります。
市内の老舗の酒蔵で使っていた冷蔵庫です。上の箱に氷を入れて下の箱に食品やビールなどを入れて冷やします、肉や魚を冷やすのには適していたそうです。
それにしてもかなりの大型です。上の箱に入る氷の量も大量だったと思います。
街の氷屋さんに、氷の値段を聞いてみました。「一貫目、500円だ」と言ってます。
一貫目ってご存知ですか?これも懐かしい言葉でした。

当時はこんな手押しのポンプが使われていたと思います。これもレトロミュージアムにあります。
私が訪れたときに東京からと言う若い女性の二人連れが見学していました。今夜のお泊りは?と尋ねますと、会津若松ですとのことです。
本日のテレビ、NHKのお昼の番組で、本日の、ふるさと一番は会津若松でした。七日町の渋川問屋、会津木綿の山田木綿、そして絵ろうそくでした。
明日は西会津からの放送です。ぜひ7月29日NHKの、お昼の番組をご覧下さい。