得さんのページ

喜多方発・・・蔵の街の地域情報を主に発信します。観光・歴史・文化・催しその他等。

喜多方発・冬まつりと、ひなの蔵めぐり。

2013-02-17 17:53:55 | Weblog


蔵のまち、喜多方から

久しぶりで晴れ間が出ましたが寒い寒い一日でした。

路面は一日中凍っています。

ふれあい通り 蔵のまち案内所にも冬まつり会場へ行ってきましたと言うお客様が大勢訪れています。

本日は案内所当番でしたので、会場へは訪れていませんが大変な賑わいだったそうです。

FMきたかたが、放送で押切川体育館周辺の駐車場は全て満車ですと何回も放送していました。

次週の冬まつりは、2月23日・24日・全国ラーメンフェスタ・全国屈指の美味しいラーメンが
8店舗参加します、23日はYOSAKOI・庄助&下駄ップ踊り2013冬の陣!!体育館入場料無料。
2月24日(日)郷土芸能フェスティバル:喜多方の四季祭:入場料/前売り500円・当日600円・

2月16日~ひなの蔵めぐりがはじまりましたが、数店舗しか巡っていません。昨日数店写したのですが
ショーウインドウのガラス越しで上手く写っているのが有りませんでいた。明日から ひなめぐりをしょうと
思います。

そしてスタンプ蔵めぐりも2月16日~24日に市内の参加店で行われています。

昨日2月16日(土)はJR喜多方駅で臨時列車等のお出迎えのセレモニーが行われましたが。
今回の一日駅長さんです。会津喜多方ラーメン館・河京の佐藤富次郎氏です。

はじめは緊張していましたが、本番では皆さんが恰好いいと言ってました。お疲れ様でした。

喜多方発・雪の中冬まつり賑わいました。

2013-02-16 17:48:35 | Weblog


蔵のまち、喜多方から

雪が降りました、寒い寒い一日ですが 蔵のまち喜多方の冬まつりは大勢のお客様で賑わいました、

首都圏から、隣接の各県から県内からもJRをご利用のお客様も大勢お越しいただきました。

  JR東日本:駅からハイキング 蔵のまち喜多方冬まつり!「そばフェスタ」参加のお客様ご一行と

駅からハイキングです。 雪の中を、足元も雪です、駅から会場へ向かう歩道の横には約1mの積雪がありました。

本日のお客様は全員厳冬期の服装です、帽子・暖かい服装・防寒ブーツ・スノートレッキングシューズ完璧でした。

駅から会場の押切川公園体育館へそしてふれあい通りを巡り駅へ戻ります、約4時間半のコースを全員の皆さんで

無事に駅へ戻ることが出来ました、本日参加の皆さん雪と寒さの中をご協力有難うございました。

本日の雪に懲りずに、再度のお越しをお待ちしています。

途中の、しだれ桜遊歩道も山のような雪でしたが4月20日過ぎには花の街喜多方になります。



ひなの蔵めぐりもはじまりました、参加店ほとんどの店舗で、大型の壇飾りから可愛いお雛さまそして掛け軸まで
いろんなお雛様を観ることができます、江戸時代の雛から現代の雛まで楽しめます、

画像の一番上は木之本漆器店の「八重の桜」八重人形です。丸いお盆飾り掛け軸は大和川酒蔵です。
蔵のひなめぐりお楽しみください。


喜多方発・雪灯篭完成しました

2013-02-15 16:59:30 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

2013年2月16日(土)17日(日)そばフェスタ・
ときめき商工フェア・太極拳講習会・・・押切川公園体育館駐車場特設テント内
体育館・体育館サブアリーナ、ロビー等、

蔵のまち喜多方冬まつり はじまります。

JR喜多方駅前商栄会の皆さん、みぞれの降る中を本日も集いました、

昨日は1基を制作しましたが残りの3基を成形して4基を完成しました。

暗くなれば灯りがはいります。

明日からはじまる冬まつり、JRを利用して喜多方を訪れるお客様に
雪国の魅力を紹介できることでしょう。

雪小法師は間に合いませんでしたが、近いうちに制作します



   ぐるっと会津のひなめぐり・八重のふるさと会津7地区で開催、

会津若松市・喜多方市・南会津町・猪苗代町・会津美里町・湯川村・会津坂下町
スタンプラリーを行っています、スタンプ設置場所等について観光案内所に置いてある
ひなめぐりのパンフをご覧ください。記念品と特別プレゼントが用意してあります。



喜多方発・雪灯篭完成しました

2013-02-15 16:59:30 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

2013年2月16日(土)17日(日)そばフェスタ・
ときめき商工フェア・太極拳講習会・・・押切川公園体育館駐車場特設テント内
体育館・体育館サブアリーナ、ロビー等、

蔵のまち喜多方冬まつり はじまります。

JR喜多方駅前商栄会の皆さん、みぞれの降る中を本日も集いました、

昨日は1基を制作しましたが残りの3基を成形して4基を完成しました。

暗くなれば灯りがはいります。

明日からはじまる冬まつり、JRを利用して喜多方を訪れるお客様に
雪国の魅力を紹介できることでしょう。

雪小法師は間に合いませんでしたが、近いうちに制作します



   ぐるっと会津のひなめぐり・八重のふるさと会津7地区で開催、

会津若松市・喜多方市・南会津町・猪苗代町・会津美里町・湯川村・会津坂下町
スタンプラリーを行っています、スタンプ設置場所等について観光案内所に置いてある
ひなめぐりのパンフをご覧ください。記念品と特別プレゼントが用意してあります。



喜多方発・雪灯篭・融けてしまいそうです。

2013-02-14 17:01:20 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

昨日から気温が上がりました、本日も晴天で雪が融けています、

11日に型枠にしっかり詰めた雪が融けてザクザクになってました。

午後からJR喜多方駅前に商栄会の皆さんが集いました。

本日型枠を外して午後から灯篭に成型する予定でしたがご覧の様に基礎部から沈んで

殆ど傾いてしまいました、それで立て直してきました、1基だけは成型して整えましたが

再度、後日成型します、雪が相手ですから、思うようには進みませんでした。

週末には気温が下がりそうですからそれまでには完成するでしょう。

雪小法師も本日は出来ませんでしたが、ご期待ください。

喜多方発・ひなの蔵めぐり

2013-02-13 17:44:51 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

午前中は雪が降ったり止んだりでしたが午後からは止んで明るくなってきました。

湿った重い雪だったので新雪はほどんど融けました。気温が上がっています。

それでもプラスの4~5℃なのですが、道路がシャーベットになっています

  「ひなの蔵めぐり」はじまります、2/16(土)~3/3(日)ですが、

早い店舗では、数店でご覧のように展示がはじまりました。いろんなお雛様があります。

一番上の画像はお雛様ではありませんが、可愛い新郎、新婦の人形です。
レトロミュージアム1号館のお隣、ちか時計店のショーウインドーに飾ってあります。
前から在ったそうですが気が付きませんでした、可愛い人形なので紹介します。

週末に向けて展示される店舗が増えてくると思います、ご期待ください。



蔵のまち喜多方冬まつり、会場の押切川公園体育館駐車場の特設会場の設営が進んでいます。
大きな大きなテントが組み立てられています、間もなく完成します、

体育館横の池は氷結していました、周辺では除雪作業車が道路や駐車場の除雪作業中です。

今週末からはじまる、喜多方冬まつり、みなさんお揃いでお越しください。

明日2月14日午後から、JR喜多方駅前に5基の雪灯篭を制作します、
駅前商栄会の皆さんと協力者の皆さんで完成させます、出来上がった雪灯篭の画像を挿入します
ご期待ください、 明日は久しぶりで晴天の予報です。

喜多方発・SLも雪の中でした

2013-02-12 17:28:19 | Weblog


蔵のまち、喜多方から

今朝の冷え込みも一段と厳しかったです。日中は雪は降りませんでしたが、

明日の予報は雪のマークが続きます、それで又除雪作業をしました。

折角片付いた我が家の周りは再度雪にすっぽりと埋まりました。

午後から街へ、この冬はじめて しだれ桜遊歩道の横を通ってみましたが、雪で路面が出ていません。

雪の中のSLを初めて見ました。凄い雪です。

4月の20日過ぎにはご覧の様に桜が咲くのですが、



我が家では例年より積雪は多いようです、 春先になって雪も消えて平年の気温に戻れば桜も4月20日頃から咲きはじめます。

昨年は少し開花が遅れました。今年はどうでしょうか? 気になるところです。

今週末からはじまる 蔵のまち喜多方冬まつり、2月16日・17日 そばフェスタ2013・
ときめき商工フェスタ・喜多方冬の太極拳講習会・ひなの蔵めぐり、はじまります、のぼり旗が立ってきました。

どうぞご期待ください。


喜多方発・雪灯篭作りはじめました

2013-02-11 17:34:27 | Weblog


蔵のまち、喜多方から

JR喜多方駅前広場に駅前商栄会の皆さんと、県立桐桜高校の3年生・2年生・先生共10名の皆さんが応援に参加し

基礎固め・型枠作り・雪詰め作業を行いました。梯子を掛けて手送りのバケツリレーで雪を詰めて行きます

型枠の中に一人が入り雪を踏み固めながら型枠いっぱいに山盛り雪を詰めてきました。

今回は、5基の雪灯篭を作ります。2月14日まで固めておいて枠を外して灯篭に成型します。

14日は午後からの作業になるので15:30~16:00頃までは完成すると思います、

夜は灯を入れる予定です。どうぞ皆さん見に来てください、画像は一部昨年のです。

完成したら画像挿入します、ご期待ください。

午前中は雪も降らずに助かりましたが、午後からは雪が降ったり止んだりの一日でした、駅待合室にも大勢の

お客様でしたが街なかも雪の中を散策しているお客様がみえていました。



帰りに小田付蔵通りを廻ってきました、屋根にはこれだけの積雪があります、
路面中央部から地下水が散水されてるので車道には雪は有りません。

喜多方発・雪灯篭作りはじめます。

2013-02-10 17:32:26 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

連休のなかびです、雪が降ったり止んだりの一日でしたが、寒い中、足元が悪い中を家族連れの皆さんが多かったようですが

散策しています、どうしても足元を見てしまうのですが本日は防寒靴のお客様が多かったようです。

画像は昨年のJR喜多方駅前の雪灯篭です。

明日、2013・2月11日と14に喜多方駅前商栄会の皆さんと協力者のみなさんが集い雪灯篭作りが

開始されます。今回は更に2基増えて計6基の雪灯篭を作ります。

制作工程ですが、ご覧のように大きな型枠に雪を詰め込んで固めます。

そして2月14日に型枠を外して灯篭の形に造形してゆきます。

2月16日(土)からはじまる「蔵のまち喜多方冬まつり」のイベントにあわせて、駅前商栄会の皆さんが

JRを利用して喜多方を訪れる観光客の皆さんに雪国の魅力を紹介しょうと3年前からこの時期に雪灯篭を制作しています。

そして、観光協会のボランティアガイドの皆さんが可愛い雪小法師を作ってお客様をお迎えします

どうぞご期待ください。

日曜日の夜は大河ドラマ 八重の桜 「会津の決意」でお楽しみください。

喜多方発・人をいたわります

2013-02-09 17:56:06 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

   あいづっこ宣言

一、人をいたわります  一、ありがとう ごめんなさいを言います  一、がまんをします

一、卑怯なふるまいをしません  一、会津を誇り年上を敬います  一、夢に向かってがんばります

やってはならぬ やらねばならぬ ならぬことはならぬものです。

    第8回  喜多方市 男女共生のつどい

テーマ:女(ひと)と男(ひと)フェアなまち、きたかたから世界へ

~きらりと光る喜多方・うつくしま

本日 平成25年2月9日(土) 喜多方プラザ文化センターで開催されました。

私も参加して講演会を聴講してまいりました。

本日の講師は 現 會津藩校日新館館長 宗像精氏(むなかた ただし)です。

演題「21世紀を生きる日本人」でしたが、大河ドラマ「八重の桜」が放送されている今

藩政時代から会津で、そして會津藩校日新館で教えられてきた「ならぬことはならぬ」の理念でした。

「八重の桜」が放送されているので「什の掟」はこれから何度も放送されることでしょうから

本日は、あいづっこ宣言を挿入しておきます。

たとえ時代が変わりつつ有っても、変わっても、仁・義・礼・智・信・五常 五つの常識と言うそうですが
そのモラルが薄れて社会が変わろうとしています、人の道を外れない青少年を育てるのも大人の責任です。
と言う事でした。

明日は「八重の桜」ご期待ください。