goo blog サービス終了のお知らせ 

得さんのページ

喜多方発・・・蔵の街の地域情報を主に発信します。観光・歴史・文化・催しその他等。

喜多方発・「長床」の大イチョウ見事な黄葉です。

2014-11-10 17:08:09 | Weblog


蔵のまち、喜多方から

昨日は雨が降りましたが、本日は

朝から晴天です、冷たい風が一日中吹いていました。

周りの山々がきれいに見えました、飯豊山山頂は更に白くなりました。

連日投稿している新宮熊野神社「長床」前の大イチョウが見事な黄葉です。

あと2~3日で樹木全体が真っ黄色に色付くと思われます、

本日も朝から大勢の参拝客の皆さんとカメラマンの皆さんで賑わっていました。

例年よりは、数日早い黄葉だと思います。画像で見えるように未だ落葉は

はじまっていません。

是非、新宮熊野神社 長床(国重要文化財)へ参拝にお越しください。

樹齢800年巨大いちょう。鮮やかな黄葉に圧倒されることでしょう。

本日の団体のお客様が両手を広げて何人で幹回りがつながるか抱きついてました。

6人でどうにか繋がったようです。

喜多方発・蔵の里と農業まつり

2014-11-09 16:21:02 | Weblog


蔵のまち、喜多方から

曇り空から雨が降りだしました。

昼前に喜多方蔵の里へお客様をお迎えにあがりました。

押切川公園体育館では農業まつりが開催中です、会場をひとまわりしてから蔵の里へ向かいました。

11時頃の賑わいです、まだ雨は降りだしていません、仮面ライダーと握手をして記念撮影・お子さん連れの

お客様が長い行列でした。

落葉が始っている街なかですが、まだきれいに輝いている紅葉と黄葉があります。

蔵の里の庭園の植え込みもご覧の様に雪囲いが進んでいます。

元市内に在った蔵や江戸時代の郷頭屋敷・住宅、肝煎屋敷住宅等を蔵の里の一画に移築して

喜多方蔵の里として街並みを整え公開しています。旧味噌醸造蔵はイベント蔵としても活用され

昨日も喜多方大使シンポジウムが開催されました。本日は次のイベントの為の準備が行われていました。

   新・北方美術俱楽部 喜多方で学ぶ北の魅力。

  「東北画は可能か?」東北芸術工科大学チュートリアル 

  チーム温泉画「奥羽六泉卿~未知の奥へ~」 11月10日(月)~公開です、ご期待ください。

お客様ご一行は、喜多方蔵の里を見学~大和川北方風土館~試飲を楽しまれてから街なかの各ラーメン店へ

喜多方ラーメン神社前でそれぞれの店へ向かいました。定刻には皆さん戻って参りました。

6~7店舗に分かれましたが、戻ってきてから皆さん共に・美味しかったよ・と嬉しい返事を頂きました。

本日のお客様は青森県八戸市からお越しです。郡山駅から・やまびこ・に乗車仙台駅から・はやぶさ・に乗車

八戸駅へ19時過ぎ到着予定です。 大変お疲れ様でした。

雨が降り続いています。

喜多方発・農業まつり・賑わいました。明日も開催です

2014-11-08 18:27:12 | Weblog


蔵のまち、喜多方から

晴天に恵まれました、でも寒むい一日です。

第9回ふれあいきたかた・農業まつり賑わいました。朝から大勢のお客様です、

喜多方の恵みに感謝! 未来を拓け豊かな喜多方の「食」と「農」

会場の押切川公園体育館は朝から大勢のお客様で賑わっています。

画像ははじまったばかりの10時過ぎの画像ですが、もうこれだけのお客様です

日中は大変な賑わいだったと思います。

明日11月9日(日)も開催されます、ご家族連れで訪れてみてください。

特設ステージで、「仮面ライダーウィザードインフィニティースタイル」がやってくる!午前。

KIRA★GIRLステージ 午後。

会場では各種イベント盛り沢山です。会場内のスタンプラリーで豪華賞品をゲットしてください。

     大原美術館所蔵作品展

   せぴろまの夢 ぴはピカソのピ展 喜多方市美術館で本日より開催です。

   早速訪れました、パブロ ピカソ 鳥籠 他の展示です。

   11月24日(月)までの開催です。

そして午後からは、きたかた大使による

躍進する風格ある喜多方 全国発信シンポジウム

~「大地」、「産業」、「健康」、「育み」、「地域」の五つの「喜多方のちから」を最大限に活かすために~

主に首都圏在住の喜多方大使13名が参加されました。それぞれの分野で活躍しておられる皆さんです。

大変貴重な提言,主張を聴いて参りました。喜多方蔵の里イベント蔵いっぱいの参加者でした。

喜多方発・「長床」の大イチョウ一気に黄葉してます。

2014-11-07 17:22:04 | Weblog


蔵のまち、喜多方から

冷たい風が一日中吹き荒れています。

暦の上ではまさしく立冬です。冬が近づいているのが身近に感じられるこの頃です。

お天気は良かったのでが寒い一日でした。

街なかは、団体のお客様が何組も散策しています。

そして、ほまれ酒造・雲嶺庵・紅葉が午後の光に輝いていました、連日団体のお客様で賑わっています。

週末はイベントが続きます、お客様の案内もあります。それで「長床」へ今朝も訪れました。

「一日~二日で、こんなに色づいたよ。毎日観に来なきゃだめだよ」と言われました、全くその通りです。

新宮熊野神社・「長床」国重文前の樹齢800年と云われる大イチョウです、今年も見事に黄葉しつつあります。

本日も大勢のお客様が参拝に訪れています。週末は更に賑わう事でしょう。

どうぞ、長床へ 参拝に訪れて見てください。見事な黄葉がお迎えします。

こちらは市内松山町のほまれ酒造、雲嶺庵・日本庭園の紅葉が午後の光を受けて光り輝いていました、



連日、観光バスが何台も入り、団体のお客様で賑わっています。売店の試飲コーナーも人気です。

絞りたての新酒を味わいます、女性の方も利き酒を楽しんでます。

池に映った紅葉も綺麗ですが鯉が泳いでいるのでうまく写りません

ほまれ酒造のポスターにはその時々の人気女優が登場しますが、20枚余のポスターが並んでいます

このポスターの女優さんは、どなたでしょう?・・・

   11月8日(土)~9日(日) ふれあいきたかた農業まつり 開催されます。

   会場:押切川公園体育館  時間:9:00~15:00 

   喜多方の恵みに感謝! 未来を拓け豊かな喜多方の「食」と「農」

   楽しいイベントが盛りだくさんです!! お誘いあわせのうえご来場ください。 


喜多方発・願成寺の紅葉が見頃です。

2014-11-06 17:20:19 | Weblog


蔵のまち、喜多方から

今朝も濃い霧でした、霧があがって午前中は晴天でしたが、

午後から曇り空です、寒さはあまり感じません、雨が降りそうな気配です。

「長床」の大イチョウ色づき始めました、昨日の画像をプリントして、市内の

案内所6ヶ所に配りました、黄葉は毎日変って行くので、連日訪れないと正確な情報にはなりませんが・・

道の駅・喜多の郷から帰り道 上三宮町願成寺へ廻ってきました。こちらも境内の植え込みの雪囲い作業中です。

ご本尊の阿弥陀如来座像(国重要文化財)が安置して在る、大仏殿前の池の周りの紅葉がご覧の様にきれいです。

銀杏の実が沢山落ちていて檀家の方が拾っていましたが、生りすぎたのでしょうか、今年は実が小さいと言ってました。

仁王門・平成の大改修工事・基礎の石が並びコンクリートで固められました。

仁王門は更に高く押し上げられていました。柱の下部の点検をしているのでしょうか?

まもなく復旧の工事に入ると思われます。

市内の黄葉・紅葉は落葉が進んでます。路面にいっぱい葉が落ちて掃いても、掃いても葉が落ちてくる状態です。

週末頃までが見頃でしょうか、

今週末も喜多方市内は沢山のイベントが開催されます、昨日紹介しました、市立美術館

   せぴろまの夢「ぴはピカソのピ」 11月8日(土)~24日(月・祝)

   ふれあいきたかた農業まつり 開催日:11月8日(土)~9日(日)会場:押切川公園体育館

   新・北方美術俱楽部 喜多方で学ぶ北の魅力。11月9日(日)~23日(日)市内各所。

   会場:大和川酒造北方風土館・蔵の里イベント蔵・旧星醫院・絵本の蔵・

   各会場によって開催日が違うので案内所等で、パンフレット・チラシ等で確認ください。

   11月17日(月)から開催される「画廊星醫院」長い間地域に親しまれてきた星醫院が「画廊星醫院」   

   として、文化交流の起点として公開されます、ご期待ください。


喜多方発・「長床」の、大イチョウ色付きはじめました。

2014-11-05 17:32:25 | Weblog


蔵のまち、喜多方から

霜がおりました。霧も深い朝でした。

通勤通学の時間帯まで濃い霧のまちでした。

車も歩行者もじゅうぶんにご注意ください。

新宮熊野神社「長床」前の樹齢800年といわれる大イチョウが、

一気に色付きました。完全な黄葉ではありませんが、

三日前の緑の樹からすると想像もできない速さです。

何時も記している様に、例年は11月中旬からですから、かなり早い黄葉です。

完全な黄葉になるまでは一週間位かかると思います。

連日訪れて、大イチョウ情報投稿します。



市立松山小学校前の大ケヤキです、ご覧ください今朝の霧で全く見えませんでした。

昨日、ふれあい通りラーメン神社&ラーメンミュージアムで外人の方とお逢いしました。



来場者の皆さんが大きな丼にはいり記念撮影をして行かれます。 ディビットさんと言いました。

カメラマンが同行して蔵のまちを散策して行かれました。私も一枚良いですか?と聞きますと

ハイ・ドウゾと日本語で答えました。HPで紹介しますと言いますと、ドウゾ・ドウゾとのことでした。

   ほまれ酒造の雲嶺庵・こちらも紅葉が見ごろを迎えました。連日大勢のお客様で賑わっています

   1300坪の日本庭園です。










喜多方発・菊花展開催中です。5日12:00まで

2014-11-04 17:46:04 | Weblog


蔵のまち、喜多方から

朝から晴天に恵まれました。

昨夜の雨も高い山では雪の様でした。

今朝は山形県境の大峠の山まで、薄らと白くなっていました。

今週は晴天が続きそうですが、朝は冷え込み霜が降りそうです。

先日から画像挿入してますが、菊花展開催中です。

第43回 菊花展 喜多方菊花愛好会

会場: 厚生会館大ホール 11月5日(水)12:00までです。

愛好会の皆さんが丹精込めてつくりあげた見事な菊が会場一杯に展示してあります。

画像の上から黄色い花が市長賞・ピンクの花が議会議長賞・管物の黄色い花弁が教育長賞です。

それぞれ各賞の作品です。ご覧の様に会場一杯に展示してあります。どうぞ鑑賞に訪れて下さい。

  せぴろまの夢「ぴはピカソのピ」展 開催日:11月8日(土)~24日(月)

  会場:喜多方市美術館 料金:一般500円 大・高校生300円 小中学生:200円

  ピカソが喜多方に来ます。ご期待ください。




喜多方発・喝祭きたかた・「なすび」さんが審査員に

2014-11-03 17:59:12 | Weblog


蔵のまち、喜多方から

秋の歩行者天国、賑わいました。

生憎の雨模様でしたが、皆さんの熱気で時々雨が止みました。

2014・喝祭KITAKATA・50団体・総勢600名の参加!

特別審査員に俳優の「なすび」さんです。

蔵のまち案内所にも挨拶にみえました。

こころに刻もう ふるさと愛。ふれあい通り特設ステージで参加チームによるパフォーマンスです。

審査会場には行けませんでしたが、画像はジュニアチーム&一般チームの合同パレードです。

本年度の大賞チームは、新潟から参加の響’連 ♪神渡し、だったそうです。

おめでとうございます。参加チームの紹介とプログラムには、

・・新潟 響’連(10)名 新潟県新潟市  私たちは毎年9月に新潟市の中心市街地で行われる

「にいがた総おどり祭」を創っている実行部隊、響’連です。感動ある踊りを通じて次世代の

子どもたちのために、より良い未来を創りたい、そんな想いで踊り続けます・・と載ってます。



本日から菊花展開催です、会場 厚生会館 11月3日~5日 帰り際の17:00に観てきました。

明日ゆっくり観てきます。今回も素晴らしい花が会場一杯に展示してありました。

どうぞ 厚生会館へ菊花展、鑑賞にお越しください。

喜多方発・11月2日の「長床」大イチョウ

2014-11-02 17:43:36 | Weblog


蔵のまち、喜多方から

午前中は晴天でした、連休なかびの街なかは、早い時間から大勢のお客様で賑わっています。

私は朝一番に、新宮熊野神社「長床」へ訪れました、朝から大勢の参拝客の皆さんが大イチョウに

カメラを向けています。「なぜ?この樹だけ青いんだろう?・・4~5日はやかったね」と言う声が聞こえました。

周りのイチョウは全て黄葉しています。長床前の大イチョウは雄の木です、実が生りません。

カメラに収めてから直ぐに街なかへ、昨日お世話になった、大和川酒造北方風土館へ、新潟大学橋本学先生や研究室の

皆さんに礼を言って参りました。本日も杉玉プロジェクトは参加者の皆さんで賑わってます。作品は11月7日まで展示

してありますので見学に訪れて下さい。

    甲斐本家蔵屋敷の紅葉



甲斐本家蔵屋敷も見学のお客様で賑わっていました。蔵座敷前の築山 ご覧の様に紅葉がきれいでした。

更に紅葉になります。



そして、松山公民館へ先週の関柴公民館に引き続き、自由民権運動加波山事件から130周年・記念シンポジウム

今、改めて 学びなおす 「加波山(かばさん)事件」 ー「明治の革命」より

基調講演 講師 三浦 進氏です、松山公民館も館内いっぱいの参加者でした。

今、事件そのものが記憶の中で薄れつつあります。この現状に鑑み、加波山事件を学びなおします。

と案内文に載っています。確かにその通りで本日の参加者も高齢者が殆どです、青少年への啓蒙活動で

市内の中学生、高校生の作文・小論文コンテストの入賞発表がありました。首都圏からの参加者や

新潟県からの参加者が紹介されました、卒論に喜多方事件を書いたという若い女性も紹介されました。

本日の講演内容は追って機会をみて紹介します。



11月3日(月)文化の日  喜多方市内は沢山のイベントが開催されます。

朝の内、雨が残りそうな予報ですが、日中は曇り空の予報です。

    ●第43回菊花展・11月3日~5日 会場 喜多方市厚生会館で開催されます。

    ●ふれあい通り秋の歩行者天国 10:00~17:00(通行止め8:00~18:00)

    ●2014喝采 きたかた 50団体600名参加!

    ●第30回 蔵のまち喜多方健康マラソン大会。

まだまだ沢山のイベントがあります 文化の日 蔵のまち喜多方でお楽しみください

蔵のまち案内所で、お逢いしましょう。

喜多方発・「杉玉作り体験講座」喜多方・夢・アートプロジェクト

2014-11-01 17:40:38 | Weblog


蔵のまち、喜多方から

雨が降りました、傘を差して大勢のお客様が街を散策しています。

午後から少し小降りになったので街へ行きました

   喜多方・夢・アートプロジェクト2014「森ものがたり」

   ワークショップ「杉玉作り体験講座」

   会場:大和川酒造北方風土館昭和蔵 11月1日~2日 13:00~16:30

参加させて頂きました、指導を受けながら杉玉作りに挑戦です。1時間余の作業です

完成とまでは言えませんが、私の時間の都合で本日はここ迄で終わりました。

新潟大学・橋本学准教授そして研究室の皆さんとても楽しかったです,有難うございました。

参加の皆さんは素晴らしい杉玉を数個完成です。制作された作品は北方風土館昭和蔵に展示されます

画像に見えるように沢山の杉玉が展示してあります、11月7日まで展示、見学にお越しください。

・・・新酒が出来た証として用いられてきた杉玉、酒文化から生まれた日本の伝統的サインである杉玉を用いた

空間演出を行います。そこで用いる杉玉は、地域の方々との協同作業で創作した杉玉です。その空間には、

半年間の取材を通して集めた喜多方の自然観である「水の音」を加え、杉玉作品を通じて、「森ものがたり」

を築きます。・・・と森ものがたり ワークショップの案内に載っていました。

11月2日(日)13:00~16:30「杉玉作り体験講座」へお越しください。