



蔵のまち、喜多方から
午前中は晴天でした、連休なかびの街なかは、早い時間から大勢のお客様で賑わっています。
私は朝一番に、新宮熊野神社「長床」へ訪れました、朝から大勢の参拝客の皆さんが大イチョウに
カメラを向けています。「なぜ?この樹だけ青いんだろう?・・4~5日はやかったね」と言う声が聞こえました。
周りのイチョウは全て黄葉しています。長床前の大イチョウは雄の木です、実が生りません。
カメラに収めてから直ぐに街なかへ、昨日お世話になった、大和川酒造北方風土館へ、新潟大学橋本学先生や研究室の
皆さんに礼を言って参りました。本日も杉玉プロジェクトは参加者の皆さんで賑わってます。作品は11月7日まで展示
してありますので見学に訪れて下さい。
甲斐本家蔵屋敷の紅葉


甲斐本家蔵屋敷も見学のお客様で賑わっていました。蔵座敷前の築山 ご覧の様に紅葉がきれいでした。
更に紅葉になります。

そして、松山公民館へ先週の関柴公民館に引き続き、自由民権運動加波山事件から130周年・記念シンポジウム
今、改めて 学びなおす 「加波山(かばさん)事件」 ー「明治の革命」より
基調講演 講師 三浦 進氏です、松山公民館も館内いっぱいの参加者でした。
今、事件そのものが記憶の中で薄れつつあります。この現状に鑑み、加波山事件を学びなおします。
と案内文に載っています。確かにその通りで本日の参加者も高齢者が殆どです、青少年への啓蒙活動で
市内の中学生、高校生の作文・小論文コンテストの入賞発表がありました。首都圏からの参加者や
新潟県からの参加者が紹介されました、卒論に喜多方事件を書いたという若い女性も紹介されました。
本日の講演内容は追って機会をみて紹介します。





11月3日(月)文化の日 喜多方市内は沢山のイベントが開催されます。
朝の内、雨が残りそうな予報ですが、日中は曇り空の予報です。
●第43回菊花展・11月3日~5日 会場 喜多方市厚生会館で開催されます。
●ふれあい通り秋の歩行者天国 10:00~17:00(通行止め8:00~18:00)
●2014喝采 きたかた 50団体600名参加!
●第30回 蔵のまち喜多方健康マラソン大会。
まだまだ沢山のイベントがあります 文化の日 蔵のまち喜多方でお楽しみください
蔵のまち案内所で、お逢いしましょう。