「ペンタス」 アカネ科 ☆9月16日の誕生花☆
花言葉は… 願い事・あざやかな行動・希望は実現する
今朝の最低気温は午前5~6時の23.0℃。 最高気温は午後1時の29.4℃。
未明に雷を伴って激しく降りました。 6時ごろには止みましたが、小雨がぱらつくぐずついた空模様です。
東北東の風2m、雨が降ったにも関わらず湿度60%前後、涼しい朝でした。
やっぱり 近畿の梅雨明けは明日(17日)だな。
愚図つくお天気、医者に行かない日は自粛生活… 家でテレビを見ていなければする事がない。
オリンピックの開幕まで後1週間。 ついついオリンピック関連、コロナ関連の番組を見てしまいます。
7月15日 〖東京都 新型コロナ 新たに1308人感染 2日連続1000人超 〗
◇1日の感染者が1300人を超えるのは、今年1月21日(1485人)以来、約半年ぶり。
◇1週間前の木曜日から412人増えていて、7日間平均は882.1人となり、前の週の132.9%となりました。
7月15日 〖大阪府 新型コロナ 324人感染確認 2日連続300人超〗
◇300人を上回るのは14日に続いて2日連続です。
しかし番組がそのように取り上げているせいも有るのでしょうが、関連する人にロクな人がおらん。
◇河野太郎行政改革担当相… ワクチンは出来るだけ早く打て打てと言っておきながら、
今になって肝心のワクチンが無いなんてねぇ、もっと早く言えよ!
会場をセットし、打ち手を集めた自治体の損失費用は河野に請求しろ
◇IOCバッハ会長… 新型コロナ感染状況が改善した場合は観客入場を検討してほしいと要望?
バッハじゃなかろか? いやバッカじゃなかろか? この感染拡大時に未練がましいやっちゃ
えっ?! バッハ氏は大会組織委員会の橋本聖子会長とともに平和記念公園の慰霊碑で献花し、
原爆資料館を見学する。 広島県の湯崎英彦知事や被爆者らと会談する予定?
こんな奴に来て欲しゅうないわ (ひげは大阪に住んでいますが、心は広島市民です
◇西村コロナ担当相… 金融機関と酒販業者を通じて飲食店を締め上げる方針を撤回。
当然じゃ、口にする前に考えや! なんと世間の感覚とずれた人! 呆れるわ
衆議院議員6期? 長く先生をやってると常識が無くなるんだね
国会議員はせいぜい2期までとし、一度野に下って世間の感覚(常識)を身に付けて、再び挑戦すべきだ。
今日の花は 「ペンタス」 です。 5弁のスッキリした星のような花形が印象的です。
とても暑さに強い花で、晩春から冬小口まで咲き続ける花期の長~い花です。
原産地は熱帯アフリカ、マダガスカル辺りだと聞けば納得します。
名前の語源は花弁の数で、古いギリシャ語で数字の “5” 表す “ペンタ” に由来しています。
ギリシャの数字… モノ(1)、ジ(2)、トリ(3)、テトラ(4)、ペンタ(5)、ヘキサ(6)、ヘプタ(7)、
オクタ(8)、ナノ(9)、デカ(10)、工業高校が化学科だったのでしっかり
叩き込まれました。
この数え方、現代にも使われているんですよ。
例えば1の “モノ” はモノレール、2の “ジ” はジレンマ、3はトリオ、4はテトラポット、
5はペンタゴン、6はヘキサゴン、7はヘプタン(石油)、8はオクトパス(蛸)、
9はナノテク(9乗分の1)…。
ところでジレンマって何で2と関係が有るのでしょう。 調べてみると…
「ある問題に対して2つの選択肢が存在し、そのどちらを選んでも何らかの不利益があり、
態度を決めかねる状態」 …なのだそうです。 それで “ジ(2)”なのですね。
「ペンタス」 は明治末~大正初期に渡来したそうです。
過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
2014年12月12日 今日の見守りは2時半(1.2年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
「おかえり~、お前どうしたん?」 「ただいま、カッコええやろ」
「まあ、カッコええ言うたらカッコええけど… それ、何を付けとるんや?」
「紙粘土」 「お前、そうやって帰るんか? 遠近感が分からんけぇ気を付けや」(笑。
昨日、4階から物が投げられた出来事… まだ名乗り出た子はいないそうです。
先生たちはドス~ンと大きな音がしたので、誰かが飛び降りたのかと思い、
心配して飛び出したのだそうです。
最近は色んな事件が有るので、先生たちも神経質になっているのでしょうね。
2014年12月16日 今日の見守りは一斉下校で、3時半からの1回、3時前から見守って来ました。
3年生の男の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃんカッコええ」(笑。
先ほど1週間分の食材を調達しにスーパーに行った時、妻にネックウォーマーを買ってもらったのです(笑。
「今日買うたばっかりじゃ、温かいでぇ」 「カッコええじゃん」(笑。
「お前らもサンタさんにもらうプレゼントはもう決めたかぁ?」
「うん、バチを頼んでん」 「バチ? バチって何や?」
「だんじりの太鼓を叩くバチ」 すると連れの子が 「こいつ、太鼓上手いねんでぇ」
「へ~、で、太鼓は有るんか?」 「ない」 「ほいじゃぁ何を叩くんや?」
「段ボールの箱とか、座布団」 「へ~、ついでに太鼓も頼みゃぁええのに」
「お年玉で買うかも知れん。 でもお母さんが音がうるさいからダメって言ってんねん」
う~ん、サンタさんのプレゼントも地域性がありますね(笑。
因みに、どんなバチか知らなかったので、岸和田、だんじり、太鼓、バチで検索すると…
マラカスのような太いバチで、2本1組で1万5千円くらいするようです(汗。
2014年12月17日 寒い寒い。 フリースのチョッキを一枚多く着込み、
昨日買ったネックウォーマーに ヘッドフォンタイプの耳あて…
もうこれ以上の防寒対策は有りません。
5年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 {ただいま~」
「おっ、何持っとるんや?」 「学級新聞」 「へ~、見してくれや」
「ええよ、チロルチョコ1個な」 ったく(笑。
“エンゼルハウス”… 未就園児を対象に親子が自由に利用できるふれあい広場だそうです。
「へ~、妊婦体験したんか?」 「うん、5kやで5k! 重かった~」
まあ、ひげは男なので良く分かりませんが、女の子はこんな頃からお母さんになる
模擬体験をしているんですね。
花言葉は… 願い事・あざやかな行動・希望は実現する
今朝の最低気温は午前5~6時の23.0℃。 最高気温は午後1時の29.4℃。
未明に雷を伴って激しく降りました。 6時ごろには止みましたが、小雨がぱらつくぐずついた空模様です。
東北東の風2m、雨が降ったにも関わらず湿度60%前後、涼しい朝でした。
やっぱり 近畿の梅雨明けは明日(17日)だな。
愚図つくお天気、医者に行かない日は自粛生活… 家でテレビを見ていなければする事がない。
オリンピックの開幕まで後1週間。 ついついオリンピック関連、コロナ関連の番組を見てしまいます。
7月15日 〖東京都 新型コロナ 新たに1308人感染 2日連続1000人超 〗
◇1日の感染者が1300人を超えるのは、今年1月21日(1485人)以来、約半年ぶり。
◇1週間前の木曜日から412人増えていて、7日間平均は882.1人となり、前の週の132.9%となりました。
7月15日 〖大阪府 新型コロナ 324人感染確認 2日連続300人超〗
◇300人を上回るのは14日に続いて2日連続です。
しかし番組がそのように取り上げているせいも有るのでしょうが、関連する人にロクな人がおらん。
◇河野太郎行政改革担当相… ワクチンは出来るだけ早く打て打てと言っておきながら、
今になって肝心のワクチンが無いなんてねぇ、もっと早く言えよ!
会場をセットし、打ち手を集めた自治体の損失費用は河野に請求しろ
◇IOCバッハ会長… 新型コロナ感染状況が改善した場合は観客入場を検討してほしいと要望?
バッハじゃなかろか? いやバッカじゃなかろか? この感染拡大時に未練がましいやっちゃ
えっ?! バッハ氏は大会組織委員会の橋本聖子会長とともに平和記念公園の慰霊碑で献花し、
原爆資料館を見学する。 広島県の湯崎英彦知事や被爆者らと会談する予定?
こんな奴に来て欲しゅうないわ (ひげは大阪に住んでいますが、心は広島市民です
◇西村コロナ担当相… 金融機関と酒販業者を通じて飲食店を締め上げる方針を撤回。
当然じゃ、口にする前に考えや! なんと世間の感覚とずれた人! 呆れるわ
衆議院議員6期? 長く先生をやってると常識が無くなるんだね
国会議員はせいぜい2期までとし、一度野に下って世間の感覚(常識)を身に付けて、再び挑戦すべきだ。
今日の花は 「ペンタス」 です。 5弁のスッキリした星のような花形が印象的です。
とても暑さに強い花で、晩春から冬小口まで咲き続ける花期の長~い花です。
原産地は熱帯アフリカ、マダガスカル辺りだと聞けば納得します。
名前の語源は花弁の数で、古いギリシャ語で数字の “5” 表す “ペンタ” に由来しています。
ギリシャの数字… モノ(1)、ジ(2)、トリ(3)、テトラ(4)、ペンタ(5)、ヘキサ(6)、ヘプタ(7)、
オクタ(8)、ナノ(9)、デカ(10)、工業高校が化学科だったのでしっかり
叩き込まれました。
この数え方、現代にも使われているんですよ。
例えば1の “モノ” はモノレール、2の “ジ” はジレンマ、3はトリオ、4はテトラポット、
5はペンタゴン、6はヘキサゴン、7はヘプタン(石油)、8はオクトパス(蛸)、
9はナノテク(9乗分の1)…。
ところでジレンマって何で2と関係が有るのでしょう。 調べてみると…
「ある問題に対して2つの選択肢が存在し、そのどちらを選んでも何らかの不利益があり、
態度を決めかねる状態」 …なのだそうです。 それで “ジ(2)”なのですね。
「ペンタス」 は明治末~大正初期に渡来したそうです。
過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
2014年12月12日 今日の見守りは2時半(1.2年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
「おかえり~、お前どうしたん?」 「ただいま、カッコええやろ」
「まあ、カッコええ言うたらカッコええけど… それ、何を付けとるんや?」
「紙粘土」 「お前、そうやって帰るんか? 遠近感が分からんけぇ気を付けや」(笑。
昨日、4階から物が投げられた出来事… まだ名乗り出た子はいないそうです。
先生たちはドス~ンと大きな音がしたので、誰かが飛び降りたのかと思い、
心配して飛び出したのだそうです。
最近は色んな事件が有るので、先生たちも神経質になっているのでしょうね。
2014年12月16日 今日の見守りは一斉下校で、3時半からの1回、3時前から見守って来ました。
3年生の男の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃんカッコええ」(笑。
先ほど1週間分の食材を調達しにスーパーに行った時、妻にネックウォーマーを買ってもらったのです(笑。
「今日買うたばっかりじゃ、温かいでぇ」 「カッコええじゃん」(笑。
「お前らもサンタさんにもらうプレゼントはもう決めたかぁ?」
「うん、バチを頼んでん」 「バチ? バチって何や?」
「だんじりの太鼓を叩くバチ」 すると連れの子が 「こいつ、太鼓上手いねんでぇ」
「へ~、で、太鼓は有るんか?」 「ない」 「ほいじゃぁ何を叩くんや?」
「段ボールの箱とか、座布団」 「へ~、ついでに太鼓も頼みゃぁええのに」
「お年玉で買うかも知れん。 でもお母さんが音がうるさいからダメって言ってんねん」
う~ん、サンタさんのプレゼントも地域性がありますね(笑。
因みに、どんなバチか知らなかったので、岸和田、だんじり、太鼓、バチで検索すると…
マラカスのような太いバチで、2本1組で1万5千円くらいするようです(汗。
2014年12月17日 寒い寒い。 フリースのチョッキを一枚多く着込み、
昨日買ったネックウォーマーに ヘッドフォンタイプの耳あて…
もうこれ以上の防寒対策は有りません。
5年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 {ただいま~」
「おっ、何持っとるんや?」 「学級新聞」 「へ~、見してくれや」
「ええよ、チロルチョコ1個な」 ったく(笑。
“エンゼルハウス”… 未就園児を対象に親子が自由に利用できるふれあい広場だそうです。
「へ~、妊婦体験したんか?」 「うん、5kやで5k! 重かった~」
まあ、ひげは男なので良く分かりませんが、女の子はこんな頃からお母さんになる
模擬体験をしているんですね。