誤「アーティチョーク」 ⇒ 正 「カルドン」
「アーティチョーク」 と思いアップしましたが、正しくは 「カルドン」 でした ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a0/e90415bb81002526fe7368d524906f0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
今朝の最低気温は午前0~6時の26.0℃。 最高気温は午後2時の30.5℃。
連日の真夏日・熱帯夜、寝苦しい夜でした。 今日も終日曇り空の予報です。
いや~蒸し暑い。 いっそ降ってくれればいいのに…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
先日、妻を歯医者に連れて行って、付近を散歩していると、こんな街灯を見掛けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/13/f47dc2bbdcee36bf4dd4143217ad0614.jpg)
裸電球にアルミの傘… いかにも昭和ですねぇ、いまでも現役なんでしょうか?
私の子供の頃は白熱電球でしたが、蛍光灯に変わり、更に今の街灯はLED電球ですね。
いかにも昭和といえば、以前こんな “ゴミ箱” も見掛けました。
岸和田の或る地区で見かけ、懐かしくてカメラを向けました(もちろん今は使われていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/45/5d5245a40edbd5c72621f7e2c3ae4ec2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/02/b18587eca1e2a08b0ae952f2ecff6e01.jpg)
私の子供の頃は一軒一軒の家の前に、必ずこのゴミ箱が置いて有りました。
セメント製で上部の蓋(鉄板)を開けてゴミを入れます。
収集時は前面の板を上にスライドさせて外し、 ゴミを取り出します。
何日ごとに収集に来てくれたのか知りませんが、 定期的に手押しの荷車(今のゴミ収集車ですね)
で収集に来てくれました。 今のように1週間に2回も収集して無かったように思います。
昔はトレーなど無く、ゴミの量が少なかったですからね。 何でも新聞紙に包んでいましたから(笑。
(ひげが子供の頃に住んでいた段原地区(広島市)は道路が狭くて、トラックが入らなかったのです)
ゴミの収集が済むと、すぐにバケツに水を汲んで洗い流していました。
不衛生な家のゴミ箱には蛆(ウジ)がわいている物も有り、年に何度か保健所の人?が
DDT(殺虫剤)の白い粉を撒きに来ていたのを思い出します。
この形のゴミ箱、広島だけの物だったのかと調べてみると、全国的に有ったようですね。
東京では東京オリンピックを境に、街の美化のため姿を消した…と言われています。
今度の東京オリンピックを契機に姿を消したと、後世に言い伝えられるもの…
どんな物が有るんでしょうね。
今日の花は 「カルドン」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9c/d8d1e8899b6ab896986a18c58b553989.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ae/75d0b852988022e92bfe53659ddd79dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/eb/7d68bd0f02863d0e733d54eaa426b4f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4b/3c31a6683d9db93294ce7c09ba6ccf68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/12/1c96d5365dd6d4737a4e29fb7a6fb22e.jpg)
過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book_mov.gif)
2014年09月05日 3年生の女の子が3人纏まって帰って来ました
「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃん帽子取って見せて」(笑。
昨日の事、この子が 「おっちゃんいつも帽子被ってるけど、なんでぇ?」
「暑いけぇ、被っとるんじゃ」 「おっちゃん、禿てんちゃうん?」(汗。
「禿とるかい」 「なら見せて」 「しかたないの~、ほら」(笑。
すると 「はっはっはっは… 」 狂ったように笑い出し、笑が止まりません(汗。
「お前ら~」 「だって禿てるもん」 追っかけ回して脇腹くすぐりの刑に処してやりました(笑。
「ごめんなさい、ごめんなさい」 涙を流しながら謝ったのですが…
そして今日 「おっちゃん帽子取って見せて」 「お前らぁ、懲りんやつじゃの~」
「ちゃうねん、今日は笑わん訓練して来てん」 笑わん訓練?(笑。
「ほうか~、絶対笑わんか?」 「絶対笑わん!」 「もう笑いよるじゃないか」(笑。
「笑ってないもん」 「嫌じゃ、見せん! ほら信号が青じゃ、早よ帰れ」(笑。
2014年09月18日 3年生の女の子が3人… 先日、ひげの帽子を取って見せてくれと言った子、
見せると大笑いした子、次の日は笑わん訓練をして来たから見せてくれと言った子…
今日は友達も連れて 「おっちゃん、帽子とって見せてぇ~」(汗。
「お前らぁ、ほんとしっつこいのぅ。 絶対笑わんか?」 「うん、絶ったい笑わん」
「ほら、どうや?」(笑。 するとその子の友達が 「ほんまや、けなっしーや」?
「なんや?けなっしーゆうて」 「おっちゃん、ふなっしーって知ってる?」
「おお、知っとる」 するとこの子たち…
「あんた言い…、あんた言い…」 と お互いにけしかけています。
とうとう「おっちゃん、帽子とって見せてぇ~」 と言った子が
「あんな~、おっちゃん毛が無いやろ~、だから けなっしー」(笑。
「お前ら、それが言いとうて帽子を取って見せてって言うたんか?」 やれやれ(汗。
2014年09月26日 失敗、失敗… 今日は父兄参観日で2時半には帰って来るのですが、
すっかり忘れていて3時から見守りに行ってしまいました。
見守りヵ所に行く途中、2年生の女の子がお母さんと連れだって帰って来ました。
この時点で参観日だったと気付いたのですが… 「おっちゃん、どこ行くん?」(くそったれが・汗。
「ちょっとそこまで」(笑。 「おっちゃん、見守りの旗を持ってるやん」(笑。
お母さんが「こらっ!」(笑。 「おうおう間違えたんじゃ、これでええか?」(汗。
女の子たちはお母さんとなぞなぞをしながら帰って来たようで 「おっちゃん、これ知ってる?」
「おう、なんや?」 「九つの色が有る食べ物ってな~んだ」 …わからん(汗。
「降参?」 「おう降参じゃ」 「答えは給食(九色)」 「おうおう、なるほどのぅ」(笑。
「じゃ、これは? 電気屋さんで買い物をしたらお菓子をくれました。何を買ったのでしょう」
…う~ん、わからん(汗。 「加湿器(菓子付き)」 「おっちゃん、わからんわ~」(汗。
「じゃぁ、これは?」 「まだ有るんかい」(汗。 「電気屋さんでな~」 「また電気屋かい」
「うん、電気屋さんで有るものを買ったら女の子が付いて来ました。何を買ったのでしょう」
知らんがなぁ(汗。 「おっちゃん、頭が固とうなって分からんわぁ、何を買うたんや?」
「除湿機(女子付き)」 この日記を読んで下さっている皆さん、分かりましたか?(笑。
まだまだ有ったんです。 四角いボールは(段ボール)、いくら漕いでも進まないものは(ブランコ)…等々。
ついて行けません(汗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a0/e90415bb81002526fe7368d524906f0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
連日の真夏日・熱帯夜、寝苦しい夜でした。 今日も終日曇り空の予報です。
いや~蒸し暑い。 いっそ降ってくれればいいのに…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/13/f47dc2bbdcee36bf4dd4143217ad0614.jpg)
裸電球にアルミの傘… いかにも昭和ですねぇ、いまでも現役なんでしょうか?
私の子供の頃は白熱電球でしたが、蛍光灯に変わり、更に今の街灯はLED電球ですね。
いかにも昭和といえば、以前こんな “ゴミ箱” も見掛けました。
岸和田の或る地区で見かけ、懐かしくてカメラを向けました(もちろん今は使われていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/45/5d5245a40edbd5c72621f7e2c3ae4ec2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/02/b18587eca1e2a08b0ae952f2ecff6e01.jpg)
私の子供の頃は一軒一軒の家の前に、必ずこのゴミ箱が置いて有りました。
セメント製で上部の蓋(鉄板)を開けてゴミを入れます。
収集時は前面の板を上にスライドさせて外し、 ゴミを取り出します。
何日ごとに収集に来てくれたのか知りませんが、 定期的に手押しの荷車(今のゴミ収集車ですね)
で収集に来てくれました。 今のように1週間に2回も収集して無かったように思います。
昔はトレーなど無く、ゴミの量が少なかったですからね。 何でも新聞紙に包んでいましたから(笑。
(ひげが子供の頃に住んでいた段原地区(広島市)は道路が狭くて、トラックが入らなかったのです)
ゴミの収集が済むと、すぐにバケツに水を汲んで洗い流していました。
不衛生な家のゴミ箱には蛆(ウジ)がわいている物も有り、年に何度か保健所の人?が
DDT(殺虫剤)の白い粉を撒きに来ていたのを思い出します。
この形のゴミ箱、広島だけの物だったのかと調べてみると、全国的に有ったようですね。
東京では東京オリンピックを境に、街の美化のため姿を消した…と言われています。
今度の東京オリンピックを契機に姿を消したと、後世に言い伝えられるもの…
どんな物が有るんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9c/d8d1e8899b6ab896986a18c58b553989.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ae/75d0b852988022e92bfe53659ddd79dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/eb/7d68bd0f02863d0e733d54eaa426b4f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4b/3c31a6683d9db93294ce7c09ba6ccf68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/12/1c96d5365dd6d4737a4e29fb7a6fb22e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book_mov.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book_mov.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃん帽子取って見せて」(笑。
昨日の事、この子が 「おっちゃんいつも帽子被ってるけど、なんでぇ?」
「暑いけぇ、被っとるんじゃ」 「おっちゃん、禿てんちゃうん?」(汗。
「禿とるかい」 「なら見せて」 「しかたないの~、ほら」(笑。
すると 「はっはっはっは… 」 狂ったように笑い出し、笑が止まりません(汗。
「お前ら~」 「だって禿てるもん」 追っかけ回して脇腹くすぐりの刑に処してやりました(笑。
「ごめんなさい、ごめんなさい」 涙を流しながら謝ったのですが…
そして今日 「おっちゃん帽子取って見せて」 「お前らぁ、懲りんやつじゃの~」
「ちゃうねん、今日は笑わん訓練して来てん」 笑わん訓練?(笑。
「ほうか~、絶対笑わんか?」 「絶対笑わん!」 「もう笑いよるじゃないか」(笑。
「笑ってないもん」 「嫌じゃ、見せん! ほら信号が青じゃ、早よ帰れ」(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
見せると大笑いした子、次の日は笑わん訓練をして来たから見せてくれと言った子…
今日は友達も連れて 「おっちゃん、帽子とって見せてぇ~」(汗。
「お前らぁ、ほんとしっつこいのぅ。 絶対笑わんか?」 「うん、絶ったい笑わん」
「ほら、どうや?」(笑。 するとその子の友達が 「ほんまや、けなっしーや」?
「なんや?けなっしーゆうて」 「おっちゃん、ふなっしーって知ってる?」
「おお、知っとる」 するとこの子たち…
「あんた言い…、あんた言い…」 と お互いにけしかけています。
とうとう「おっちゃん、帽子とって見せてぇ~」 と言った子が
「あんな~、おっちゃん毛が無いやろ~、だから けなっしー」(笑。
「お前ら、それが言いとうて帽子を取って見せてって言うたんか?」 やれやれ(汗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
すっかり忘れていて3時から見守りに行ってしまいました。
見守りヵ所に行く途中、2年生の女の子がお母さんと連れだって帰って来ました。
この時点で参観日だったと気付いたのですが… 「おっちゃん、どこ行くん?」(くそったれが・汗。
「ちょっとそこまで」(笑。 「おっちゃん、見守りの旗を持ってるやん」(笑。
お母さんが「こらっ!」(笑。 「おうおう間違えたんじゃ、これでええか?」(汗。
女の子たちはお母さんとなぞなぞをしながら帰って来たようで 「おっちゃん、これ知ってる?」
「おう、なんや?」 「九つの色が有る食べ物ってな~んだ」 …わからん(汗。
「降参?」 「おう降参じゃ」 「答えは給食(九色)」 「おうおう、なるほどのぅ」(笑。
「じゃ、これは? 電気屋さんで買い物をしたらお菓子をくれました。何を買ったのでしょう」
…う~ん、わからん(汗。 「加湿器(菓子付き)」 「おっちゃん、わからんわ~」(汗。
「じゃぁ、これは?」 「まだ有るんかい」(汗。 「電気屋さんでな~」 「また電気屋かい」
「うん、電気屋さんで有るものを買ったら女の子が付いて来ました。何を買ったのでしょう」
知らんがなぁ(汗。 「おっちゃん、頭が固とうなって分からんわぁ、何を買うたんや?」
「除湿機(女子付き)」 この日記を読んで下さっている皆さん、分かりましたか?(笑。
まだまだ有ったんです。 四角いボールは(段ボール)、いくら漕いでも進まないものは(ブランコ)…等々。
ついて行けません(汗。