ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「金の成る木(花月)」 ベンケイソウ科 

2024-01-21 08:11:20 | 日記
    「金の成る木(花月)」 ベンケイソウ科 ☆2月29日の誕生花☆
            花言葉は… 一攫千金・幸運を招く・富・不老長寿




     1月21日(日)  今日の和泉市は “雨のち曇” の予報です。
 昨日も “雨のち曇” の予報でした。昼前まで小雨が降っていましたが、その後は止んで曇り空でした。
 最低気温は午前7時の5.5℃、最高気温は12.8℃でした。雨から曇にしては高い気温ですね。
  風はほとんどありませんでしたが、暖かいとまでは言えない、が寒くもない… どっちやねん
  昨日もまた夜遅くに雨が降り出し、今朝も降り続いています。今日の和泉市は “雨のち曇” の予報で、この雨は
  昼過ぎまで降り、その後は曇り空の予報です。 昨日と全く同じようなお天気ですね。
  今朝は暖かな朝で、7時は11.7℃でした。そして予想ではこれが今日の最高温度になりそうです。
  今日の気温は時間の経過とともに緩やかに下がっていくようです。でも午後4時でもまだ10℃以上あり、それほど
  寒くは無さそうです(風次第ですが) 明日は日差しが戻って来るようです。最高気温は11.8℃を予想しています。
      

       関東は強雨に注意           甲信や東北は大雪のおそれ  
《全般》今日は南岸低気圧の影響で東日本や東北地方で雨や雪が降ります。
 東京23区を含む関東南部では概ね雨で経過し積雪の可能性は低いものの、
 山間部や東北地方では大雪となるおそれがあり、注意・警戒が必要です。
 関東南部は午前中に本降りの雨 東日本の南岸を低気圧が発達しながら
 東進するため、東海や関東では本降りの雨となります。東海では朝まで、
 関東では午前中が雨のピークで、一時的に土砂降りの雨や落雷の可能性がある。
 甲信や東北 山沿いで大雪のおそれ 関東甲信〜東北地方の山沿いでは湿った
 雪が降り、大雪となるおそれがあります。市街地でも20cm以上の積雪が
 予想され、山地では多いところで50cm前後の積雪となるおそれがあります。
 西日本は天気回復し気温上昇 近畿では雨のピークは明け方までで、
 午前中にはやむところが多くなります。その他の西日本の各地も朝までには
 雨のピークを越えているところがほとんどです。



 柿 終わりましたね   昨日は昼前からスーパーに食材の調達に行って来ました。
   9月末に柿が出始め、昨日まで一日も欠かさず食べ続けました。 昨日も柿、あるにはあったのですが、
   冷蔵保存したもので、一つ一つビニールに包まれていて一つ250円  いくら柿好きでも250円では   
  という事で、一つだけ買って今季の食べ納めとしました。 結局買ったんか  また来シーズンまで元気でいなければ
  
  午後2時から お風呂に入りました。この時間、妻はご近所さんと散歩です。 その妻が30分もしないうちに帰って来ました。 
  「お父さん、〇〇さんが入浴中に亡くなったんじゃと。ヒートショックらしいよ。お父さんが心配で早めに帰ってきた」
  いつまでもお風呂から出てこないので、奥さんが様子を見に行くと、洗い場で倒れていたそうです。
  先日は階段から転げ落ち、今も入院中のお年寄りもおられます。 「お父さんも気を付けんさいよ」「はい!」



         新型コロナ感染状況 “着実に感染者増加 対策徹底を” 厚労省  1月19日 NHK NEWS 
  新型コロナウイルスの全国の感染状況は、今月14日までの1週間では1つの医療機関当たりの平均の患者数が
  8.96人で、前の週の1.29倍となっています。厚生労働省は「多くの都道府県で、着実に感染者が増えていると
  見られる。例年、冬は感染が拡大する時期であり、引き続き対策を徹底してほしい」としています。
  新型コロナの患者数は前の週から1万143人増えて4万4178人となりました。前の週から増加が続くのは8週連続となります。
 43の都道府県で前の週より増加しています。「例年、冬は感染が拡大する時期であり、引き続き対策を徹底してほしい」としています。




 今日の花は 「花月」 です。  もっぱら 「金の成る木」 で通っていますね。






ちなみに木ではなく多年草で、園芸では多肉植物として扱うことが多いそうです。
花屋さんでは 「ナリキンソウ(成金草)」 の名で売られている事もあります(笑。
名前の由来は、穴の空いた硬貨(5円・50円)を新芽に通しておくと、やがて芽が成長し、
木にお金がなっているように見えるところから名付けられました。





名前は、販売業者の戦略との説や、肉厚でコロッとした丸い葉が小判に見えるからという説もあります。 
英名も 「dallar plant」 と云うそうです。
まぁお金さえ有れば幸せという訳ではありませんが、お金が有ればある程度の不幸を逃れることは出来ますよね。





 によると…〖多肉植物の中ではクラッスラというグループに入れられています。
葉は丸っこいヘラ形で長さ3cm~4cm、表面にはワックスを掛けたようなツヤがあり、フチは紅色になります。
葉は低温にあうと紅葉して全体がワインレッドになります。草丈は大きくなると3mにもなります。
大きく育って太い茎をもつ大株は確かに立派な木のようにも見えます。





主に葉の形や株姿を楽しみますが、花も非常に可愛らしです。花は小さな星形で、茎の頂点にまとめて咲きます。
株が小さいうちはなかなか咲きませんが、例外として小さいうちから花を咲かせる早咲きの改良品種があります。
花色は花びらの先にがほんのりピンクに染まった白花や淡いピンクです。






寒さにあうと、葉が縁から美しく紅葉するところから 「フチベニベンケイ(縁紅弁慶)」 とも呼ばれています。 
科の名前にもなっている “弁慶草” の仲間は葉が多肉質で、とても丈夫です。
葉を土に差しておくだけで芽が出て来ます。 
昔、 “弁慶草” は “イキクサ(生き草・活き草)” などと呼ばれていたそうです。 
その後に、武蔵坊弁慶のように、枯れない強い草という意味から、“弁慶草” という名に なったという由来があるそうです。
「花月」 の原産地は南アフリカで、日本には昭和初期に渡来したそうです。





⇧ 上の2枚の写真は「花月」の1品種の「ブルーバード」です。
普通の「花月」より花弁が淡い色合いです。そして葉の色が粉を吹いたようで青白っぽい(青磁色)色合いです。


 岸和田市・和泉市で開催されいた「小中学生の絵画展」「子供絵画展」に展示されていた絵を紹介しています。


  今日の絵は4年生の男の子が描いた「熱い運動会」です。
  熱い? 暑いではなく心が熱いんでしょうね。 背景の色は気温も高そうですね(笑。


   ⇩ すこやか文化祭で見かけた大人の作品です  ⇩    


   作品名は「一期一会」です。
     このデザインに一期一会、どういう意味が?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハウス栽培・ミニトマト」

2024-01-20 07:52:16 | 日記
      「ハウス栽培・ミニトマト」 ナス科 ☆7月26日の誕生花☆
            花言葉は… 感謝・完成美




     1月20日(土)  今日の和泉市は “雨のち曇” の予報です。
 昨日は “雨のち曇” の予報でした。予報通り前日からの雨は明け方には止み、日中は曇り空の一日でした。
 昨日は小雨模様という事で、最低気温は午前8時の8.5℃と暖かな朝でした。日中も11.0℃まで上がり、
 日差しはありませんでしたが、風もほとんど吹かず、わりと暖かく感じた一日でした。今日の和泉市は “雨のち曇” の予報です。
 24時間予報を見ると が交互に並び、強い雨ではなさそうですが一日中愚図ついた空模様のようです。
 今朝の最低気温は午前7時の5.9℃、最高気温は11.7℃の予想です。この雨は明日の昼前まで降る予報になっています
       

      西日本や東日本は雨        甲信や関東山沿いは積雪への備えを
《全般》二十四節気「大寒」の20日(土)は本州の南岸を低気圧と前線が通過。
 西日本では広範囲で雨が降り、雨の範囲は次第に東日本に拡大します。
 湿った雪が降る甲信や関東の山沿いでは早めに雪への対策が必要です。
 北陸は土砂災害に注意 能登半島地震の被災地でも午後は雨が降り出し、
 少しの雨でも土砂災害の発生に注意が必要です。西日本では広範囲で
 雨が雨が降り、雨のエリアは次第に東日本に広がる予想です。
 西日本太平洋側では一時的に雨が強まり、雷雨になるおそれもあります。
 東日本内陸部は積雪への備えを 東京23区など関東の平野部は雨が主体ですが、
 甲信や関東山沿いではミゾレや湿った雪が降り、明後日21日(日)にかけて
 積雪が増すおそれがあります。
 北海道日本海側は積雪増加に注意 北日本は比較的穏やかな空ですが、
 北海道日本海側では時々雪が降って一時的に強まるおそれがあります。


       今日は二十四節気の一つ 「大寒」 です 
    “寒” の真ん中で、寒さが最も厳しくなる頃の事。 沢に氷が厚く張り始める。
  武道では寒稽古の時期…だそうです。今日から “節分” までが一年で最も寒いとされている季節です。
 今年の冬は平年より暖かいそうですが、こっちの体力が年々落ち、いつもの冬と変わらず寒く感じます  
    能登の被災者のためにも、早く暖かくなって欲しいです。
        今年ほど暖かな春が待ち遠しいことはありません。




   昨日夜7時のNHKニュースで、石川県選手団の広島入りを報じていました
  そうだ、明日21日は広島で “全国都道府県対抗男子駅伝” が開催される日だ 
  広島市の平和公園をスタート、宮島口折り返しのコースです。毎年楽しみにしています。
  私は独身時代、広島市内に住み、大竹の会社まで、この駅伝のコースを汽車や車で
  通ったからです。(広島では路面電車を電車、JR(国鉄)は汽車と呼びます) 
  そして結婚してからは短い間ですが、宮島口にも住んでいました。 
  子供が誕生してからは、広島市内に住む親に孫を見せるために通ったコースでもあります。
  ですからレースそのものよりも、テレビに映し出される沿道の風景が懐かしく、
  また当時との様変わりを楽しみに、毎回食い入るように見入っているんです。

  とは言っても、レースの経過も気になります。 広島チームは第1回の記念大会で、
  お情け?の優勝をさせたもらって以来、優勝がありません。地元で行なわれる大会です。 
  今年は是非優勝争いを    がんばれ広島   そして頑張れ石川県



 今日の花はビニールハウスで栽培されている 「ハウス栽培・ミニトマト」 です。
以前に何度かアップした事が有りますが。今日は新しいデーターを加筆してアップしてみます。
トマトはそれほど好きではなかったひげですが、昨年4月に退院した後に庭に植えたミニトマトが大豊作。
せっかく生ったのだからと(仕方なく)食べているうちに、今では好物になり、毎食後1~2個つまんでいます。
もしかしたら抗がん剤治療で口が変わったのかも知れません。





岸和田市の包近(かねちか)の桃畑から蜻蛉池公園に抜ける道に “木下ファーム” と云うミニトマトを栽培している
ビニールハウスが有ります。ハウス内を覗くと、真っ赤に熟れたミニトマトがたわわに生っていて、若い兄ちゃんが収穫中でした。 
写真を撮らせて欲しいと言うと、気持ち良くハウス内に入れてもらいました。 
ですが雑菌を持ち込まないため、ハウスの入り口まで、奥のほうには入れてもらえません。



⇧ 一歩中に入ると温室特有のモワ~とした、湿気を含んだ空気が身を包み、カメラを取り出すとすぐにレンズが曇ります ⇧ 

レンズを拭きながらの撮影です。小学生の頃、温室でサボテンを育てていたので懐かしい匂いがします。
昼間は25℃、夜間は10℃程度に室温管理されているのだそうです。トマトやナスなどは、15℃以下で生育が鈍り、
5℃以下では生育が停止してしまうそうです。しかしここ2~3年は原油価格が高騰し大変でしょうね。





真っ赤な宝石が鈴なり… つやつや輝いて綺麗でした。
ここは畑ではなく、バッグ栽培と呼ばれるトマト用土を入れたビニール袋に苗を直接植える栽培法で育てています。 
利点は連作障害が無く、畑の土からの病気も防げるのだそうです。
「トマト」は日本では1年草になっていますが、暖かい地方では何年も実がなり続け、その茎の長さは10mにもなるのだそうです。





 「トマト」 の原産地はペルーのアンデス高原で、約500年前にメキシコを経てヨーロッパに伝わったそうです。 
最初は毒が有ると信じられ、鑑賞用だったとか。
以前、トマトを調べているうちに、“トマトは野菜か果物か” に巻き込まれ…(笑。
私の感覚では果物だったのですが、どうやら野菜のようなんですね(汗。
1)木に生るのが果物、地面に出来る(草)のが野菜。
2)甘味があり、生で食べる事が出来るのが果物。 調理するのが野菜。
3)種を蒔いて1年で収穫出来るのが野菜で、収穫まで何年も掛かるのが果物。
4)おかずになるのが野菜で、デザートが果物。
5)嫌いな子供が多いのが野菜で、その他は果物。 (笑。
6)種があるのが果物、種が無いのが野菜    …などからトマトは野菜という結論です。



イチゴや スイカも野菜? 《いちごのあれこれ豆知識 - 農林水産省》によると…
木の実(木本性)は果物(果樹)、草の実(草本性)は野菜と分類します。 草本性であるイチゴはスイカやメロンと共に野菜。
また、農林水産省の作物の統計調査でも野菜に含まれています。 ただし、実際は果物と同じように食べられていることから
「果実的野菜」とも呼ばれています。   ・・・食べるほう(消費者)からすれば果物ですよね
逆に一般的には果物とは呼ばれていないと思われる栗や梅などを果樹としている。  ・・・



  以前、子供の下校を見守っている時、こんな事が有りました   2017年6月5日の日記です。
  5年生の女の子2人が何やら本を読みながら帰って来ました
 「おかえり」「ただいま」 読んでいる本を見るとなぞなぞの本
 「おっちゃんいくでぇ~」 勘弁してくれよ~(汗。 
 「わかった、わかった、1問だけでぇ」「ある子は果物が大好きでした」「うんうん」
 「その子の前に、メロン、イチゴ、リンゴが有ります。その子は何を食べたでしょう?」
 「えぇ~? 分からん…メロンかぁ?」「ブッブ~」「ほいじゃぁイチゴか?」
 「ブッブ~」「ほいじゃぁリンゴかぁ?」「ピンポ~ン」(汗。 
 「理由は何や?」「リンゴだけが果物でメロンとイチゴは野菜だから」
 「うっそ~、メロンもイチゴも果物じゃろう~?」(汗。



  2021年によく食べた「野菜」 〖タキイ種苗 野菜に関するアンケート 調査期間:2021年11月9日~11日
  
     今年食べる機会が多かったのは「たまねぎ」で3年連続1位!「もやし」「ネギ」が躍進!
 「2021年に食べる機会が多かった野菜」は「たまねぎ」(54.5%)が3年連続の1位、「キャベツ」(52.9%)も3年連続で2位となり、
 トップ2の安定的な人気が明らかになりました。 一方、今年の「好きな野菜」では1位となり、2017年から2020年まで
 4年連続で3位の座を守ってきた「トマト」が今年はトップ5入りを逃しています。代わって3種の野菜が同率(41.9%)で3位となり、
 「もやし」が2年ぶりにランクイン、「にんじん」は昨年より1ランクアップとなったほか、「ネギ」は5年間で初めての
 トップ5入りを果たしました。コロナ禍により安定的に安価で購入できる「もやし」の活用が進むのと同時に、
 食卓に並ぶ野菜に変化が見られ、「ネギ」を取り入れた家庭が増えたことが考えられます



トマトは野菜の中でどのくらい食べられているのでしょう。 ※資料:総務省 2017年家計調査 (少し古いですが
野菜の購入数量ランキング (2人以上の世帯での生鮮野菜の品目別購入数量)
1位 キャベツ 17.9kg 2位 たまねぎ 16.2kg 3位 大根 13.4kg 4位 トマト 12.1kg 
5位 じゃがいも 9.6kg 6位 にんじん 8.4kg 7位 白菜 8.2kg 8位 きゅうり 7.8kg 
9位 もやし 6.6kgt 10位 レタス 6.4kg
以下 11位 ネギ、12位 ブロッコリー、13位 なす、14位 かぼちゃ、15位 ほうれん草、
16位 ピーマン、17位 さや豆、18位 里芋、19位 ごぼう、20位 レンコン …と続きます。 


好きな野菜ランキング 男性1位は「キャベツ」女性1位は「トマト」   2023年08月
 LINEが運営する「LINEリサーチ」は、野菜に関する調査を実施した。
 好きな野菜ランキングの男性1位は「キャベツ」(55.4%)、
 女性1位は「トマト・ミニトマト」(63.2%)だった。

 男性2位は「たまねぎ」(53.9%)、3位は「ジャガイモ」(50.9%)。
 女性の2位は「きゅうり」(61.8%)、3位は「枝豆」(60.5%)。

 特に男女差が大きかったのは「さつまいも」とランキング外の
 「かぼちゃ」で、ともに20ポイント以上女性の方が高くなった。
 他に男女で差が出ている野菜を見てみると、「アスパラガス」や
 「ブロッコリー」で、女性の方が男性より15%以上高く
 「ブロッコリー」は順位でも女性は10位以内ですが
 男性は11位以下となっています。 逆に男性で6位と人気の
 「ねぎ」は女性では13位だったのも特徴的です。
 
 苦手な野菜ランキング 
 同率1位:パクチー・ゴーヤ 3位:セロリ 4位:ミョウガ 5位:春菊


都道府県別のトマトの消費量ランキング  ※順位 都道府県(調査都市) 数量 金額 
1位 千葉県(千葉市)18428g 12178円     2位 神奈川県(横浜市)17473g 10574円 
3位 滋賀県(大津市)14995g 10410円     4位 新潟県(新潟市) 14802g 9994円
5位 埼玉県(埼玉市)14077g  9911円      6位 東京都(東京都区部)13935g 10191円
7位 高知県(高知市) 13295g 9793円      8位 石川県(金沢市) 13049g 9182円
9位 秋田県(秋田市) 12968g 7919円      10位 茨城県(水戸市)12966g 7479円
下位では 44位 山形県(山形市)9360g 5917円    45位 徳島県(徳島市) 8913g 6660円
     46位 愛媛県(松山市)8214g 6122円    47位 山口県(山口市) 8081g 5674円
物価も関係するのでしょうか? 山口県は1位千葉県の半分以下ですね   
※全国平均は 11998g 7965円です。  ※データは2021年の二人以上の世帯のもです。



 岸和田市・和泉市で開催されいた「小中学生の絵画展」「子供絵画展」に展示されていた絵を紹介しています。


  今日の絵は4年生の女の子が描いた「エイサーと私」です。
  これは運動会でやったのでしょうね。ひげが見守っていた学校ではエイサーは見なかったです。
  いつも「よさこいソーラン」ばかり。 たまには違う踊りも見たいですね。


   ⇩ すこやか文化祭で見かけた大人の作品です  ⇩    



   作品名は「ジオラマ」です。
  これは我が自治会の方が出品した鉄道と街並みのジオラマです。 こういうの好きな人がいるんですよね
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「淡雪エリカなど4種」 ツツジ科 

2024-01-19 08:10:36 | 日記
       「淡雪エリカなど4種」 ツツジ科 ☆2月15日の誕生花☆
            花言葉は… 孤独・博愛・幸運




      1月19日(金)  今日の和泉市は “雨のち曇” の予報です。
 昨日は “雨” の予報でした。予報通り昨日早朝から降り出しました。強い雨ではありませんがシトシトと
 一日中降り続き、昨夜から今朝にかけても降ったり止んだりしているようです。昨日の最低気温は午前7時の7.0℃、
 最高気温は午後2時の9.3℃と肌寒い一日でした。家から一歩も出ず、録画しておいたテレビを見て過ごしました。
 今日の和泉市は “雨のち曇” の予報です。一日中降り続いた雨は明け方には止み、今日は夕方まで曇り空の一日です。
 ですがこれでお天気が回復に向かう訳ではなく、明日はまた “降ったり止んだり” の雨模様に戻る予想です。
 今日の最低気温は午前7時の8.0℃、最高気温は12.9℃の予想です。気温的は高いですが曇リ空・・・体感的にはどうなんでしょう
       

  関東、東海や北日本は日差しが届く 
《全般》19日(金)は前線が本州の南に離れ、雨の所は少なくなります。
 関東や東海、北日本は晴れて日差しが届きそうです。
 西日本から関東はこの時期としては気温が高めとなります。
 関東や東海は晴れて日差し暖か 関東や東海は次第に雲が少なくなり、
 昼間は晴れる所が多くなります。朝の冷え込みは弱く、しっかりと
 日差しが届く昼間は気温が上昇する見込みです。
 この時期としては過ごしやすい陽気になります。
 西日本は雲が優勢でにわか雨も 天気がスッキリ回復とはいかず、
 雲が残ります。近畿では晴れ間も見えるタイミングがありそうです。
 九州や四国はにわか雨の可能性がありますので、お出かけの際は
 念のため、折りたたみの傘などをご用意ください。
 北日本は寒さが戻る 北日本は太平洋側を中心に青空が広がります。
 日本海側も日差しは届きますが、一時的に雪の降る所がある見込みです。



 今日の花は「淡雪エリカなど4種」です。
先日、「ウインターファイヤー」や「ホワイトデライト」を、昨日は「鈴蘭エリカ」や「ブライダルヒース」などを
アップしましたが、他にまだまだ散歩中に見かける「エリカ」が何種類かあります。 
今日はこれまでに紹介した「エリカ」以外の「エリカ」を集めてみました。

最初は 「アワユキ(淡雪)エリカ」です。
淡雪は “粟雪” と書いても良いほど小さな花(数ミリ)を沢山付けています。



エリカとは 《みんなの 趣味の園芸》によると… エリカは繊細な枝に小さな花がびっしりと咲くため、株全体を見ると
にぎやかな印象を受けますが、一つ一つの花も可憐で個性豊かです。エリカ属には740種があるといわれ、
そのうち16種がヨーロッパに、ほかの大部分のものは南アフリカに自生しています。
わが国では、庭植えなどでよく見かけるポピュラーなジャノメエリカをはじめ、鉢物として40種くらいが流通しています。



草姿や開花期、花色、花形など変化に富み、壷状やベル形のものから細長い筒状のものまであり、
雄しべの葯が黒く目立って、蛇の目のように見えるものも多くあります。
また、イギリスなどのヒースランドを形成している種類は耐寒性が強く、寒冷地ではグラウンドカバーとしても利用されます。
開花期は、種類によりそれぞれ異なり、春咲き種、夏~秋咲き種、冬咲き種、不定期咲き種に大別されます。


enngei net》によると… 小さい花をいっぱいつけるエリカ(h-ス)はヨーロッパおよび
南アフリカ原産の低木。荒れた酸性土壌に育ち、ベル型の花を咲かせます。
淡雪エリカは南アフリカ系品種。薄いピンク色の小さな花をいっぱ咲かせます。
寒冷地では鉢植えにして冬は室内で管理してください。寄せ植え素材としてもおすすめです。
持ちが良く、ツボミの頃から長く楽しめます。

このエリカは「ふっくらももちゃん」という名札が付いていました。




昨日紹介した「ブライダルヒース」によく似ていますが、花の筒が少し短いですね。
確かにふっくらして「ももちゃん」と呼びたくなるような可愛さです。
ですが、検索すると商品名は良く出て来るのですぅが、素性に関する情報は殆どありまん。
春に咲くと書かれていましたが、この写真を撮ったのは12月9日です

これは「エリカ:メランセラ」です。
小さな鈴のような花を沢山付け、白い花やピンクの花もあるようです。




デザインアース エクステリア&ガーデン》によると… エリカ・メランセラは比較的耐寒性のあるエリカの園芸種です。
秋咲きの園芸種になるので開花は9月以降になります。ジャノメエリカに似た花を咲かせるのが特徴です。





エリカの中では扱いやすく高温多湿に強いので、幅広く利用できる樹木です。特に剪定をしなくても自然樹形で楽しめます。
蒸れると枯れてきますので、枝を切り戻すと防ぐことができます。乾燥にとても強く、やせた土地でも育ちます。

このエリカは「エリカ・ダーレンシス」です。



ヴィクトリア時代にイギリスのダーレイデルで発見されたことから「ダーレンシス」と名づけられたそうです。
エリカは南アフリカ系とヨーロッパ系があり、これはヨーロッパ系で、寒さに強いのだそうです。

ビギナーズガーデン》によると… 樹形がブッシュ状でドームのようにこんもりと盛り上がる所や、
開花期が冬にある所、花の形が壷のような形状をしていて、ぷっくりと膨らんでいるため可愛らしい所、
花は枝に沿って咲くため華やかな花姿が楽しめる所などにあります。
園芸では、冬の花壇を彩る植物として利用されたり、木の下草として利用されたり、自然風の生垣として
利用されることが多いです。樹形はブッシュ状、茎は枝分かれが多くてフサフサとした外観をしており、
ドーム状の見た目になる傾向があります。





葉の色はふつう緑色をしていますが、幾つかの品種では黄色をしていたり、冬になると紅葉する事があるため、
品種を選ぶとカラーリーフとしても楽しめます。開花期間は12月から4月頃で冬咲き系です。
花序は総状花序、枝に沿って花が並び、花は密に咲くため、遠目では色つきの棒のような可愛らしい花姿です。
また近くから見ると、花は風船の形を想像させるようなぷっくりした外観をしているため可愛らしい印象を与えます。
エリカ(ダーレンシス)の樹高は約30~60cm、樹形はブッシュ状、茎は分枝が多く、茎の色は灰白色または褐色です。
花序は総状花序、花冠の形は壺形または鐘形、花弁の色は桃色・白色、雄蕊の数は8個です。

 
 岸和田市・和泉市で開催されいた「小中学生の絵画展」「子供絵画展」に展示されていた絵を紹介しています。

 今日の絵は小学2年生のの子が描いた読み聞かせの絵
 「としょかんライオンとぼく」です。 出版社:岩崎書店 
 作:ミシェル・ヌードセン 絵:ケビン・ホークス 訳:福本 友美子

 「サーカスのライオン」のあらすじ 《ピクトブック》より 
 この物語の舞台となる図書館では、二人の図書館職員が働いています。
 一人は図書館長のメリウェザーさん。
 そして、もう一人は図書館員のマクビーさん。
 二人とも図書館職員らしく「きまりごと」にはとっても厳しいのです。
 図書館では走ってはいけません。
 図書館では静かにしないといけません。
 などなど図書館にはたくさんのきまりごとがあるのです。
 
 ある日、図書館にライオンが入ってくるとマクビーさんは大慌て。
 なぜなら、図書館の「きまり」にライオンが来たときのことなど書いていないのです。
 マクビーさんは急いでメリウェザー館長にライオンが来たことを報告します。
 すると、「で、そのライオンは としょかんのきまりを まもらないんですか?」とメリウェザー館長はマクビーさんに尋ねます。
 「きまり」に書いていないから慌てるマクビーさんと「きまり」を守れているかどうかを確認する落ち着いた様子の
 メリウェザー館長の「きまり」に対する考え方が対照的で哲学的な絵本です。

 それ以来、ライオンは図書館に毎日やってくるようになりました。最初はどう接していいかわからなかった子どもたちや
 図書館職員たちもだんだんとライオンのことが大好きになりました。
 ライオンは3時から始まるお話の時間が大好きです。3時になるまで図書館の棚の埃を掃除したり、手紙に封をする作業を
 手伝ったり、子どもたちの背もたれになってあげたりとライオンは図書館になくてはならない存在へとなっていきます。
 でも、そんなライオンの様子を見たマクビーさんは面白くありません。

 ある日、メリウェザー館長が棚の上の方にある本に手を伸ばしたところ踏み台から落ちてしまいます。
 起き上がることができなくなったメリウェザー館長は、マクビーさんを呼んできて欲しいとライオンにお願いしました。
 ライオンは急いでマクビーさんのところに駆けつけますが、ライオンは喋れないのでうまく伝わりません。
 そこで、おもわずライオンは大きな声で吠えるのでした。

 マクビーさんは吠えたライオンを叱りつけると「きまり」を守れないことを報告するため、メリウェザー館長を探しに行きました。
 ライオンが吠えたおかげでメリウェザー館長は助かったのですが、ライオンは「きまり」を守れなかったので寂しそうに
 図書館を出ていくのでした。 それからというもの、ライオンのいない図書館はどこか寂しそうです。
 そうしてマクビーさんは「きまり」を守ることよりも大事なことに気づくのでした。

 ライオンは無事に図書館に戻ってきてくれるのでしょうか。
 「たまには、ちゃんとしたわけがあって、きまりをまもれないことだってあるんです。いくらとしょかんのきまりでもね」
 というこの絵本の最後の言葉が「きまり」について改めて考えさせてくれる絵本です。
  《としょかんライオン》 ⇦ ここをクリックするとユーチューブで読み聞かせを聞くことが出来ます(約18分30秒)


   ⇩ すこやか文化祭で見かけた大人の作品です  ⇩    


   作品名は「お花の押絵」です。
  これは端正な作品ですね。 玄関に飾っておきたいです。
  こういった押絵を自分でデザインできるようになったら、一層楽しいでしょうね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鈴蘭エリカなど3種」 ツツジ科 

2024-01-18 08:16:51 | 日記
       「鈴蘭エリカなど3種」 ツツジ科 ☆2月15日の誕生花☆
            花言葉は… 孤独・博愛・幸運




      1月18日(木)  今日の和泉市は “雨” の予報です。
 昨日は “晴のち曇” の予報でした。予報通り、夕方までは晴れました。その晴が素晴らしい青空で、
 昼頃までは雲一つない上天気でした。夕方から雲が増えてきました。昨日の最低気温は-1.0℃、
 最高気温は9.8℃でした。風は無く、日差しはたっぷり… 気温以上に暖かく感じた一日でした。
 今日の和泉市は “雨” の予報です。新聞を取りに出た6時ごろポツリポツリと降り出しました。今夜遅くまで降る予報です。
 今朝の最低気温は5.7℃、最高気温は晴れだった昨日よりも、雨の今日の方が高く?11.0℃を予想しています。
 今日、明日、明後日、明々後日(日曜日)までの4日間、お天気は雨模様だそうです。
       

    西日本から北陸、東北で雨や雪      気温は高めの所が多い
《全般》18日(木)は西から前線が伸びてくる影響で、天気の崩れる所が
 多くなります。西日本から東海、北陸などで雨や雪が降る見込みです。
 日差しが少ない割に気温は高めとなります。
 西日本は次第に雨の範囲が拡大 日本海側から雨が降り出し、次第に
 太平洋側へと広がっていきます。東海でも雨の降る所が多く、
 傘が活躍する一日になりそうです。雨が降る割に気温は高めで、
 特に九州、四国は15℃前後とあまり寒さはありません。
 北陸、東北も平野部は雨に 北陸から東北の日本海側は雨や雪が
 降りやすくなります。寒気の南下がなく、雪になるのは山間部が中心です。
 平野部はほとんどの所が雨で、雪が残っている地域では落雪に注意。
 関東は雲多めも時々日差し 関東は雲が広がるものの、大きな天気の
 崩れはありません。雲の間から日差しの届くこともありそうです。


      週末は広範囲で雨や雪        局地的に強まる可能性も
《全般》週末は広範囲で雨や雪が降る予想です。この先一週間は気温の
 アップダウンがあるため体調を崩さないようにお気をつけください。
 能登半島地震の被災地では、週後半は雨の降る日が多くなります。
 被災地では、地震の揺れで地盤が緩んでいるため、雨が降ると
 平常時より少ない雨量で土砂災害が発生するおそれがあります。
 週末は広く雨や雪 雨風が強まるところも 週末になると前線上に低気圧が
 発生し、周辺では雨や風が強まるところがある見込みです。
 20日(土)は西日本で雨の強まる可能性があり、21日(日)は東日本から
 東北の内陸、山沿いで大雪に注意が必要です。
 来週はじめは低気圧の動向で影響変化 週明け22日(月)になると、日本海でも
 低気圧が発生して、太平洋側にある低気圧とともに発達する予想です。
 北日本を中心に雨や雪が降って風も強まるとみられます。



      昨日は総合病院周辺を散歩     約1時時間 約6000歩 約3.5㎞

 昨日は朝一で総合病院の皮膚科に行って来ました(2ヶ月に一度、乾燥を防ぐ薬を貰うため)
 特に医者に告げる事は無く、いつもの薬の処方なので、待ち時間を合わせ30分で済みました。
 が、薬局で薬が出るまでが長い  ひげの番号は40番で、その時21番が薬を受け取っていました。
 19人待ちです。 いつもなら(寒いので)薬局内でスマホのゲームでもして待っているのですが、
 昨日は散歩には絶好の日和でした。 「後で取りに来ます」と告げて病院周りを散歩しました。
 気温は10℃にも届かなかったようですが、風もなく背に陽を浴びるとポッカポカ。湯たんぽを背負って歩いてる?
 
 一匹の猫ちゃんが歩道の真ん中で日向ぼっこをしていました。 そばを通り抜けても目をつむったまま知ら~ん顔
 約1時間散歩して薬局に戻ると、テレビのモニターに38番に薬を取りに来いと… なんだよ、まだかいな
 お薬手帳を確認してその人に合わない薬か否かを確認しているのでしょうが、いつも同じ薬を出すのに何で
 こんなに時間がかかるの 前回と同じ薬の処方なら、確認しなくても「ハイどうぞ」でいいんじゃないん?
 そうはいかんか  せっかく気持ちよく散歩したのに… ちょっとイラっとした気持ちになりました




 今日の花は「鈴蘭エリカなど4種」です。
先日、「ウインターファイヤー」や「ホワイトデライト」をアップしましたが、他にまだまだ散歩中に見かける
「エリカ」が何種類かあります。 今日は先日紹介した以外の「エリカ」を集めてみました。

最初は 「鈴蘭エリカ」 5ミリほどの小さな白い花を3輪1セットで 沢山付けます。 



まるでガラス細工のように繊細で透き通って見えます。

ガーデニング花図鑑》によると… 南アフリカのケープ原産のツツジ科エリカ属の低木で、枝先に真っ白で
小さな花が三つ咲くのですが、枝の分岐が非常に多いので、びっしりと咲きます。高さは60センチほど。
耐寒性があり、冬は戸外で管理します。とはいえ霜に当たると傷みますので、冬は軒下で管理してください。



 
清楚な雰囲気 ですが、“鈴蘭” のような静かさ、寂しさは有りませんね。 
どちらかと言えば、同じツツジ科の“ドウダンツツジ”の花に良く似ています。

これは散歩中に最も良く見かける 「ジャノメエリカ(蛇の目エリカ)」 です。





花の中心の黒い部分を、ヘビの目に見立てて 「蛇の目エリカ」 と名付けられています。
別名は 「黒蕊(クロシベ)エリカ」 と呼ばれています。 遠目には霞が掛かったように咲いている印象ですが、
ひとつの花は5mm程の鐘形で、近寄って見ると結構可愛い花です。 原産地は南アフリカと云われています。





「蛇の目エリカ」の原産地は南アフリカなので、 “嵐が丘” の館の周りに咲いていた「エリカ」とは違う品種のようです(笑。
「エリカ」 の名は、ギリシア語の  “エイレケー(砕く)” に由来する云われ、
一説には体内の胆石をとる(砕く)薬効が有るからだと云われています。


 このエリカは「ブライダルヒース」です。





ピンク色がかった乳白色が優しい色合いですね。 
本来は3月~4月に開花するエリカですが、四季咲き性も有りこの時期でも咲いています。







〖南アフリカ南東部の限られた地域に分布するエリカで、南アフリカでは庭木として広く栽培されています。
樹高100~150㎝程度に成長し、花期は3月~4月ですが四季咲き性があります。
花は長さ2㎝程度の筒状。花色は白、ピンクの美しい品種です。
暖地では戸外で冬越し可能ですが、高温多湿の環境が苦手なため夏越しが難しい品種です。
夏場は涼しい場所に移動できる鉢植えで育てるのが無難です。



 岸和田市・和泉市で開催されいた「小中学生の絵画展」「子供絵画展」に展示されていた絵を紹介しています。

 今日の絵は小学2年生のの子が描いた読み聞かせの絵
 「としょかんライオンとぼく」です。 出版社:岩崎書店 
 作:ミシェル・ヌードセン 絵:ケビン・ホークス 訳:福本 友美子

 「サーカスのライオン」のあらすじ 《ピクトブック》より 
 この物語の舞台となる図書館では、二人の図書館職員が働いています。
 一人は図書館長のメリウェザーさん。
 そして、もう一人は図書館員のマクビーさん。
 二人とも図書館職員らしく「きまりごと」にはとっても厳しいのです。
 図書館では走ってはいけません。
 図書館では静かにしないといけません。
 などなど図書館にはたくさんのきまりごとがあるのです。
 
 ある日、図書館にライオンが入ってくるとマクビーさんは大慌て。
 なぜなら、図書館の「きまり」にライオンが来たときのことなど書いていないのです。
 マクビーさんは急いでメリウェザー館長にライオンが来たことを報告します。
 すると、「で、そのライオンは としょかんのきまりを まもらないんですか?」とメリウェザー館長はマクビーさんに尋ねます。
 「きまり」に書いていないから慌てるマクビーさんと「きまり」を守れているかどうかを確認する落ち着いた様子の
 メリウェザー館長の「きまり」に対する考え方が対照的で哲学的な絵本です。

 それ以来、ライオンは図書館に毎日やってくるようになりました。最初はどう接していいかわからなかった子どもたちや
 図書館職員たちもだんだんとライオンのことが大好きになりました。
 ライオンは3時から始まるお話の時間が大好きです。3時になるまで図書館の棚の埃を掃除したり、手紙に封をする作業を
 手伝ったり、子どもたちの背もたれになってあげたりとライオンは図書館になくてはならない存在へとなっていきます。
 でも、そんなライオンの様子を見たマクビーさんは面白くありません。

 ある日、メリウェザー館長が棚の上の方にある本に手を伸ばしたところ踏み台から落ちてしまいます。
 起き上がることができなくなったメリウェザー館長は、マクビーさんを呼んできて欲しいとライオンにお願いしました。
 ライオンは急いでマクビーさんのところに駆けつけますが、ライオンは喋れないのでうまく伝わりません。
 そこで、おもわずライオンは大きな声で吠えるのでした。

 マクビーさんは吠えたライオンを叱りつけると「きまり」を守れないことを報告するため、メリウェザー館長を探しに行きました。
 ライオンが吠えたおかげでメリウェザー館長は助かったのですが、ライオンは「きまり」を守れなかったので寂しそうに
 図書館を出ていくのでした。 それからというもの、ライオンのいない図書館はどこか寂しそうです。
 そうしてマクビーさんは「きまり」を守ることよりも大事なことに気づくのでした。

 ライオンは無事に図書館に戻ってきてくれるのでしょうか。
 「たまには、ちゃんとしたわけがあって、きまりをまもれないことだってあるんです。いくらとしょかんのきまりでもね」
 というこの絵本の最後の言葉が「きまり」について改めて考えさせてくれる絵本です。
  《としょかんライオン》 ⇦ ここをクリックするとユーチューブで読み聞かせを聞くことが出来ます(約18分30秒)


   ⇩ すこやか文化祭で見かけた大人の作品です  ⇩    




   作品名は「さるぼぼ」です。
  「さるぼぼ」とは 《飛騨のさるぼぼ製造協同組合》によると… 飛騨の言葉で「猿の赤ん坊」という意味です。
   赤い顔が猿の赤ん坊に似ていることから、そう呼ばれるようになりました。
   昔、飛騨地方では、母親が娘の縁結び・安産・夫婦円満を願い、また、子ども達が健やかに育つことを願い、
  このさるぼぼを作り与えたと言われています。
  猿は音読みで【エン】と読むため、「縁」とかけて「良縁」「家庭円満」、また訓読みで【さる】と読むため、
  「去る」とかけて「病が去る」「災いが去る」というふたつの意味をかけて、現在のさるぼぼとして知られるようになりました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウサギ型ビオラなど・・・」 スミレ科

2024-01-17 07:55:00 | 日記
       ウサギ型ビオラなど・・・ スミレ科 ☆11月11日の誕生花☆
           花言葉は… 誠実・忠実・信頼・少女の恋・私のことを思って





      1月17日(水)  今日の和泉市は “晴のち曇” の予報です。
 昨日は “晴時々曇” の予報でしたが、お天気の回復がおくれ、午前中は雲の多いお天気でした。
 午後になって少しづつ青空が広がり、日差しも届きました。最低気温は3.5℃、最高気温は7.4℃でした。
 昨日も北北西の風が強めに吹き(4~5m/s)寒い一日でした。 今日の和泉市はは “晴のち曇” の予報です。
 お天気は下り坂。夕方までよく晴れる予報ですが、暗くなってが増え、明日午前中にはが降り出す予報です。
 今朝はよく晴れているので冷えました。最低気温は-1.5℃、最高気温は10.0℃の予想です。風は治まるようです。
         
      全国的に日差し届く        西日本から関東は冷え込み強い
《全般》冬型の気圧配置が弱まり、日本付近は高気圧に覆われます。
 太平洋側は晴れる所が多く、日本海側の雪は止んで、日差しがある見込み。
 西日本は午前中を中心に晴れ 高気圧に覆われ、朝から穏やかに晴れる所が
 多くなります。高気圧が足早に東に抜けゆき、午後は次第に雲が増える。
 九州北部から山陰にかけては夕方以降、所々でにわか雨の可能性がある。
 関東、東海は朝の冷え込み厳しい 放射冷却現象が強まることで
 気温が下がり、内陸部は軒並み氷点下の寒さとなります。
 昼間はしっかりと日差しが届き気温が上昇。風も弱まる。
 日本海側でも日差しが届く 北陸から北日本の日本海側の雪は収まり、
 昼間は日差しの届く所が多くなります。昼間は気温が上がるため、
 ここ数日で雪が多く積もった地域では融雪が進む見通しです。
 市街地では屋根からの落雪や路面状況の悪化、山間部では雪崩に注意。




今日の花はウサギ型ビオラなど・・・という事で小さなビオラを集めてみました。







以前は大きくゆったり咲いているパンジーが花壇の主役でしたが、最近は小型のビオラをよく見かけるようになりました。
中でもウサギの耳をピンと立てたような「ウサギ型ビオラ」が人気のようです。







「パンジー」と「ビオラ」 hana hyakka》によると… 春や秋の庭や花壇を華やかに彩る花です。
両方ともビオラ科に属し、小さな花をたくさん咲かせますが、それぞれには特徴があります。
パンジーは、「三つの顔を持つ花」とも呼ばれており、小さな顔のように見える花です。
また、花びらが大きいので存在感があり、庭やプランターの中でも一際目を引きます。
一方でビオラは、パンジーに比べて小ぶりな花を咲かせます。パステル調の色合いが多く、かわいらしい雰囲気です。
パンジー・ビオラともに寒さに強く、冬の時期にも咲き続け、色とりどりの花を楽しめます。





パンジーとビオラの違いは花の大きさ パンジーとビオラは、見た目が似ていますが、最も大きな違いは花の大きさです。
一般的に、花の大きさが5センチ以上であればパンジー、4センチ以下であればビオラです。
パンジーは、花びら一つひとつが大きく、ふくらんでいる傾向があります。
一方、ビオラは、小ぶりで華奢な花が特徴です。花の品種によって花の大きさが異なります。
また、パンジーは花の数はそれほど多くありませんが、花びらの形や色が豊富で鮮やかです。
一方、ビオラの花はパステルカラーが中心で、茎にたくさんの小さな花をつけます。





パンジーの特徴 大輪で花びらが丸い形です。花の色は多彩で、紫、黄色、オレンジ、ピンク、白など、さまざまな色があります。
比較的寒さに強く、秋から春先まで長く咲くため、庭や鉢植えなどで栽培されることが多い花です。
近年は品種改良が進んでおり、花の形状や色合いなどのバリエーションが豊富にあります。





ビオラの特徴 ビオラはスミレ科の多年草植物で、パンジーと同様、花期が長く、庭や鉢植えで栽培されることが多い植物です。
ビオラの花は、パンジーに似ています。耐寒性・耐暑性に優れているため、秋から翌年の初夏まで花を咲かせます。
花の色は多彩で、紫色、青色、黄色、ピンク、白などさまざまです。ビオラはパンジーに比べると花の大きさが小さく、
庭や公園、街路樹などでもよく見かけます。








ウサギのような花型のビオラってどんなの? かわいいうさぎの耳のような花が咲くビオラ、『バニーイヤー』
『バニーイヤー』は名前の通り、まるでピンとたったうさぎの耳のようなお花が特徴です。
太陽に向かって咲きそろう姿はとってもキュートで花付き抜群です。生産から自社育種まで手掛ける見元園芸のオリジナルビオラ。



 岸和田市・和泉市で開催されいた「小中学生の絵画展」「子供絵画展」に展示されていた絵を紹介しています。

 今日の絵は小学2年生のの子が描いた読み聞かせの絵
 「としょかんライオン」です。 出版社:岩崎書店 
 作:ミシェル・ヌードセン 絵:ケビン・ホークス 訳:福本 友美子

 「サーカスのライオン」のあらすじ 《ピクトブック》より 
 この物語の舞台となる図書館では、二人の図書館職員が働いています。
 一人は図書館長のメリウェザーさん。
 そして、もう一人は図書館員のマクビーさん。
 二人とも図書館職員らしく「きまりごと」にはとっても厳しいのです。
 図書館では走ってはいけません。
 図書館では静かにしないといけません。
 などなど図書館にはたくさんのきまりごとがあるのです。
 
 ある日、図書館にライオンが入ってくるとマクビーさんは大慌て。
 なぜなら、図書館の「きまり」にライオンが来たときのことなど書いていないのです。
 マクビーさんは急いでメリウェザー館長にライオンが来たことを報告します。
 すると、「で、そのライオンは としょかんのきまりを まもらないんですか?」とメリウェザー館長はマクビーさんに尋ねます。
 「きまり」に書いていないから慌てるマクビーさんと「きまり」を守れているかどうかを確認する落ち着いた様子の
 メリウェザー館長の「きまり」に対する考え方が対照的で哲学的な絵本です。

 それ以来、ライオンは図書館に毎日やってくるようになりました。最初はどう接していいかわからなかった子どもたちや
 図書館職員たちもだんだんとライオンのことが大好きになりました。
 ライオンは3時から始まるお話の時間が大好きです。3時になるまで図書館の棚の埃を掃除したり、手紙に封をする作業を
 手伝ったり、子どもたちの背もたれになってあげたりとライオンは図書館になくてはならない存在へとなっていきます。
 でも、そんなライオンの様子を見たマクビーさんは面白くありません。

 ある日、メリウェザー館長が棚の上の方にある本に手を伸ばしたところ踏み台から落ちてしまいます。
 起き上がることができなくなったメリウェザー館長は、マクビーさんを呼んできて欲しいとライオンにお願いしました。
 ライオンは急いでマクビーさんのところに駆けつけますが、ライオンは喋れないのでうまく伝わりません。
 そこで、おもわずライオンは大きな声で吠えるのでした。

 マクビーさんは吠えたライオンを叱りつけると「きまり」を守れないことを報告するため、メリウェザー館長を探しに行きました。
 ライオンが吠えたおかげでメリウェザー館長は助かったのですが、ライオンは「きまり」を守れなかったので寂しそうに
 図書館を出ていくのでした。 それからというもの、ライオンのいない図書館はどこか寂しそうです。
 そうしてマクビーさんは「きまり」を守ることよりも大事なことに気づくのでした。

 ライオンは無事に図書館に戻ってきてくれるのでしょうか。
 「たまには、ちゃんとしたわけがあって、きまりをまもれないことだってあるんです。いくらとしょかんのきまりでもね」
 というこの絵本の最後の言葉が「きまり」について改めて考えさせてくれる絵本です。
  《としょかんライオン》 ⇦ ここをクリックするとユーチューブで読み聞かせを聞くことが出来ます(約18分30秒)


   ⇩ すこやか文化祭で見かけた大人の作品です  ⇩    

   作品名は「アガパンサス」と書かれていたと思うんだけど、咲き方がちょっと違うような…。
    でもこれはこれで豪華で華やかですね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする