中井悠美子(悠石)「四季の絵文日記」 2011/9/24~

四季を語る「絵文」と、日常を織り交ぜた小さな日記。
ご訪問頂き有難うございます。ご縁に感謝を!

Vol. 191 芭蕉終焉の地

2012年06月07日 21時11分09秒 | 日記
   今日はお茶のお稽古・・・堺筋本町近くへ
   車で・・・40分!
   御堂筋を本町辺りまで・・・

   
   日本の道百選の一つ・・・1970年大阪万博を機に南行き一方通行になりました。
   えんどうには887本の銀杏が植えられています。
   銀杏並木は御堂筋の代名詞になってますよね。


   これは南御堂
   

   御堂筋の名は沿道沿いにある北御堂、南御堂に由来するとか。
   その御堂筋を通りながら思い出しました。
   この地は 松尾芭蕉 の終焉の地であったことを・・・

          蕪村の描いた芭蕉
   難波近く「旅籠 花屋仁左衛門」方で客死
   石碑が建っています。

   
   これは辞世の句が刻まれた「句碑」南御堂の境内にあるとか。
   旅に病んで夢は枯野をかけ廻る・・・たびにやんで ゆめは かれのを かけまわる
   結句の部分・・・かけめぐる・・・と読ませた解説もあるようですが、
   廻る・・・の字は「まわる」と読むのですから・・・「かけまわる」が正しいと思う私です

   芭蕉の残したもっとも有名な紀行文「おくのほそ道」
   ・・・・月日は百代の過客にして行きかふ年もまた旅人なり・・・・
   人生を旅にたとえ・・・敬愛する「西行」と同じく、自らも旅の途中で亡くなった「芭蕉」

   その俳句は「蕉風」と呼ばれ、俳句を一つの文学にまで高めた・・・世界に誇る人物・・・

   余計な解説はいらない・・・皆様よくご存じ!
   敬愛する人物の一人・・・御堂筋を通りながらふっと胸をよぎった・・・水無月七日でした。

   皆様ご訪問有り難うございました・・・・
   
   
   

   

   

   


   
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする