今日はお茶のお稽古・・・堺筋本町近くへ
車で・・・40分!
御堂筋を本町辺りまで・・・
日本の道百選の一つ・・・1970年大阪万博を機に南行き一方通行になりました。
えんどうには887本の銀杏が植えられています。
銀杏並木は御堂筋の代名詞になってますよね。
これは南御堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/53/dabb54f0528fd5127c21a609748ff3df.jpg)
御堂筋の名は沿道沿いにある北御堂、南御堂に由来するとか。
その御堂筋を通りながら思い出しました。
この地は 松尾芭蕉 の終焉の地であったことを・・・
蕪村の描いた芭蕉
難波近く「旅籠 花屋仁左衛門」方で客死
石碑が建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b0/8cdcf8cde2a57b413150616b39cdb688.jpg)
これは辞世の句が刻まれた「句碑」南御堂の境内にあるとか。
旅に病んで夢は枯野をかけ廻る・・・たびにやんで ゆめは かれのを かけまわる
結句の部分・・・かけめぐる・・・と読ませた解説もあるようですが、
廻る・・・の字は「まわる」と読むのですから・・・「かけまわる」が正しいと思う私です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
芭蕉の残したもっとも有名な紀行文「おくのほそ道」
・・・・月日は百代の過客にして行きかふ年もまた旅人なり・・・・
人生を旅にたとえ・・・敬愛する「西行」と同じく、自らも旅の途中で亡くなった「芭蕉」
その俳句は「蕉風」と呼ばれ、俳句を一つの文学にまで高めた・・・世界に誇る人物・・・
余計な解説はいらない・・・皆様よくご存じ!
敬愛する人物の一人・・・御堂筋を通りながらふっと胸をよぎった・・・水無月七日でした。
皆様ご訪問有り難うございました・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
車で・・・40分!
御堂筋を本町辺りまで・・・
日本の道百選の一つ・・・1970年大阪万博を機に南行き一方通行になりました。
えんどうには887本の銀杏が植えられています。
銀杏並木は御堂筋の代名詞になってますよね。
これは南御堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/53/dabb54f0528fd5127c21a609748ff3df.jpg)
御堂筋の名は沿道沿いにある北御堂、南御堂に由来するとか。
その御堂筋を通りながら思い出しました。
この地は 松尾芭蕉 の終焉の地であったことを・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/47/099c4061043d7f2b5a43005985c24ced.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/21/96f28c95f9180144499abdd71755260d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
難波近く「旅籠 花屋仁左衛門」方で客死
石碑が建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b0/8cdcf8cde2a57b413150616b39cdb688.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
旅に病んで夢は枯野をかけ廻る・・・たびにやんで ゆめは かれのを かけまわる
結句の部分・・・かけめぐる・・・と読ませた解説もあるようですが、
廻る・・・の字は「まわる」と読むのですから・・・「かけまわる」が正しいと思う私です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
芭蕉の残したもっとも有名な紀行文「おくのほそ道」
・・・・月日は百代の過客にして行きかふ年もまた旅人なり・・・・
人生を旅にたとえ・・・敬愛する「西行」と同じく、自らも旅の途中で亡くなった「芭蕉」
その俳句は「蕉風」と呼ばれ、俳句を一つの文学にまで高めた・・・世界に誇る人物・・・
余計な解説はいらない・・・皆様よくご存じ!
敬愛する人物の一人・・・御堂筋を通りながらふっと胸をよぎった・・・水無月七日でした。
皆様ご訪問有り難うございました・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)